越生の奇妙な冒険、ヤギと酒造!
旧 越生酒造
ようやく念願叶い訪問これは立派な越生観光町おこしです。
越辺川沿いに越生駅に向かって歩いていたら、突如、ヤギ10頭程にでくわし、驚きました。
スポンサードリンク
蕨宿本陣跡で歴史を感じる。
蕨宿岡田本陣跡
こちらへ立ち寄ってみましたこの辺の当時のことが少し理解できた気がしました。
蕨宿の中央部に向かい合うようにして建っていたそうです。
常磐公園で歴史を感じる!
二七の市跡
常磐公園付近に野菜を持った女性の銅像が2つあります。
かつて行われていた毎月2と7の日に開かれていた市の名残を留めるための石碑と銅像。
スポンサードリンク
木々に隠れた古墳発見!
円阿弥古墳
こんなところにも古墳があった。
かなり削られているようです。
300年の歴史を感じる、重要文化財の繭の家。
内田家住宅(繭の家)
昔の養蚕が盛んだった頃の大きな麦藁住宅。
イベント時にいきました。
スポンサードリンク
西武池袋線で撮影しよう!
旧祥雲橋親柱 道路橋梁新設記念碑
撮り鉄スポットとしていいところです。
代表的な撮影場所です。
驚きの前方後円墳、歴史を感じて!
雷電塚古墳
上まで登ってはいけないそうですね。
もう少し丁重に管理して欲しい。
スポンサードリンク
埼玉県中川の起点、川の旅へ!
中川 起点の碑
ここが川の始まりではありません。
ここかあ!
忍城東門で歴史と風情を。
忍城 東門
東門の横に「忍城址」の標識があります。
歴史を感じさせる建物です。
埼玉県砂防発祥地の絶景。
七重川砂防堰堤群
なんて想像したら少し怖くなった🤭清々しい場所で気持ちがいい😆
バイクで行くのはちょっとコワイです…。
飯能市で絹甚の豪華な雛飾り。
店蔵絹甚
2階を案内され見学させていただきましたが梁の多さと太さに当時の豪勢さを感じました時間が経っていてもまだ木材の香りがしていました入場料は無料で...
飯能市の歴史と昔の大工さんの技術力の高さがわかる建造物でした!
歴史感じる総門、長州藩の魅力。
不動寺総門(旧長州藩主毛利公爵邸門)
壮麗な総門です。
木製の門で、歴史を感じます。
冒険心くすぐる、断層の洞窟。
若御子断層洞
若獅子神社から洞窟まで急な登山道を10分くらい登った所にあります。
若御子神社から遊歩道を上がると洞窟が現れます。
秋山庚申塚古墳の魅力、直径34mの円墳。
秋山古墳群1号墳(庚申塚)
この季節だとよく見えます。
推定高五メートルの規模をもつ円墳で、 南南西に閉口する横穴式石室を備えています。
歴史を感じる田村本陣の門。
田村本陣の門
町の片隅に門がぽつんとあります。
移築された物とはいえ保存状態も良く貴重な文化財だと思います。
和光市の急坂で挑戦を!
滝坂
和光の台地から白子川の低地に降りる坂。
銭湯さんぽで訪れました。
埼玉古墳群の新たな発見!
中の山古墳
中の山古墳は渡柳地区からみて奥の山と鉄砲山との中にあったので中の山となったようです。
草ぼうぼうで全く見えない!
川越の歴史、原田家住宅。
原田家住宅
大正浪漫通りの入口近くにありました。
何度か訪れた川越ですが、たまたま通り掛かり今回初めて拝見。
西武線横瀬駅からの絶景登城。
根古屋城跡
直進が私道で左折が町道と記された案内板がありました。
良い。
江戸時代の旅人に思いを馳せて。
日光街道 道しるべ
当時と近いと思われる道幅(今では狭い)で良い雰囲気です。
江戸時代に建てられた街道の分岐を示す道標です。
古墳時代の静寂を体感。
塩古墳群
このあたりは古墳時代の人には住みやすそうだ。
県道から一歩入った静かな場所にあります。
牛王山でカブトムシ発見!
午王山遺跡
朝・夜とカブトムシやクワガタ採取によく訪れていた牛王山。
もう発掘調査は終わってるのかな?
悠久の歴史、貝塚で感じる旅。
神明貝塚
悠久の歴史を感じたいならぜひココを。
その名の通り貝塚です。
草むらから見える土合古墳!
日向古墳
東側は駐車場、南側は住宅地の私道と面している。
こりゃ古墳と言うより草むらって感じ。
立派な古民家で過ごす贅沢な時間。
旧大澤家住宅
城趾にある、昔の邸宅。
なかなかすごい建物ばかり👍️
縄文の歴史に触れる貝塚散策。
小仙波貝塚跡
私よくこの辺りで海釣りをしていました。
縄文時代の貝塚です。
古き良き宿場町、桶川の歴史!
中山道桶川宿府川本陣跡
文化遺産として登録されているところもしばしば。
江戸時代ここに大名が泊ったのかと感慨深く眺めていました。
歴史を感じる御嶽山の頂。
御嶽城 本郭跡
頑張って上まで登りましたが、景色はよくありませんでした😅
あまり良くありません。
奥武蔵の秘境で命の洗濯。
橋倉城跡
山恵水!
及び左側を少し登ると城跡らしき石垣が多数見られます。
熊谷次郎直実が眠る蓮生堂。
蓮生堂(熊谷次郎直実墓)
『武蔵国児玉郡誌』によればその遺骨の一部がここに埋葬されている、と。
ここ下児玉熊谷で亡くなったことが有力視されています。
花咲遺跡で癒やしのひと時!
花崎城跡
北側の橋より東側に向けて撮りました。
城あったんかい。
明治天皇ゆかりの記念碑。
明治天皇行幸記念碑
堤防の改修工事により 移転されてしまいました。
只今、堤防工事中で近付けません。
関所跡で感じる人情ドラマ。
「栗橋関所址」碑
関所にはいろいろな人情ドラマがあったとかなかったとか。
関所跡の石碑です。
ギネス認定の道標と富士山。
日本一の道標 北狭山茶場碑入り道
道標として日本一で、ギネスに登録されているそうです。
高さが日本一の道標(4.1メートル)として昭和61年にギネスブックに記載されています。
東大宮駅近の寅子石、700年の哀しみ。
板石塔婆(寅子石)
ファミリータウン入口でバスを下車します。
親鸞の面授直弟子二十四輩の二番の真仏の念佛門徒が建てた長瀞緑泥片岩の南無阿弥陀佛の板碑です。
住宅地に現れた不思議な古墳。
目沼浅間塚古墳
感じる!
シロートにはわからない。
自転車停まる、荒川の癒しスポット。
早瀬渡船場跡
南下すると丁度地下鉄赤塚駅西側出口の鎌倉古道碑に合致する。
階段に座って、目の前の自販機でドリンク買って休憩するのに最適なのでよく通ってます。
児持杉が見守る古社の力。
萩日吉神社の児持杉
自然の偉大さを感じます。
杉の大木を観に行って来ました。
小見真観寺古墳、石室の魅力!
小見真観寺古墳
良く整備された古墳です。
小見真観寺古墳は国史跡で二つの石室があります。
ポツンと佇む県指定古墳。
方墳大塚古墳
ポツンとひとつだけ古墳。
埼玉県指定の史跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
