鷹取山で出会う巨石の美。
鷹取山の磨崖仏
鷹取山公園の休憩広場から徒歩10分ほど。
蜂の巣があったりするので注意階段が結構急距離は短い。
スポンサードリンク
歴史を抱く千貫松と海。
千貫松
冒険心を刺激される奇観である。
ペット連れでも訪れやすいスポットです。
称名寺近くの八角堂へ、眺望と歴史の旅。
八角堂
お寺左側から登って行きました。
稲荷山から金沢文庫駅へ下る。
スポンサードリンク
深見城跡で時を忘れて癒される。
深見城
歩ける道はあるけど、遺構の感じは、よく分からなかった。
東西約150mほどの規模の中世城郭跡地。
鎌倉の歴史感じる切通し。
国指定史跡 朝夷奈切通
期せず非日常の世界へ誘われました。
十二所からいきました。
スポンサードリンク
聖なる弥勒菩薩、心静まる巨石の地。
鷹取山の磨崖仏
東京湾を渡った先の内房にある鋸山と日本寺のほうがおすすめです。
ハイキングコースはお弁当もってゆっくり回って3h位かなあずま屋にはトイレもあるし良いところです。
囲炉裏で感じる二宮尊徳の偉大さ。
二宮尊徳生家
囲炉裏で火を燃やすところを見学させて貰いました。
解説が少なくただ見るだけになってしまいますが隣の資料館はたくさんの資料とアニメ映像もありとても良いです。
スポンサードリンク
戦艦陸奥の圧倒的主砲展示。
戦艦陸奥 第四主砲 砲身
とにかくデカい!
こちらは2024年11月08日の訪問となります。
歴史感じる横浜の聖地、文豪ストレイドッグス。
鉄軌道と転車台
様々な近代の歴史的建造物がありますね!
2023年9月訪問しました。
歴史の海で体験する穏やかな釣り。
陸軍桟橋
2024年3月28日に訪れました。
第二次大戦後に南方方面や中国大陸から56万人を受け入れたと記載されています。
日蓮聖人辻説法跡地の歴史。
日蓮上人辻説法跡
若宮大路から一歩入ったこんな裏道で何で辻説法をされたのか?
辻説法をしていた場所というのが特徴的だと思う。
護良親王の伝説、井戸のある戸塚。
首洗井戸
数年前に散策中に発見。
石碑と井戸がひっそりと大切に残されています。
エアーコンプレッサーの力強い存在感。
旧横浜船渠 エアー・コンプレッサー
船舶修理の動力源になったコンプレッサー。
大昔のエアコンのコンプレッサーです。
歴史が息づく名越切通。
名越切通・第1切通
鎌倉幕府が敵の侵入を防ぐための防衛施設、鎌倉七口の一つ。
第2切通、第3切通と3ヶ所の狭い堀割りがあります。
旧石器時代の不思議発見!
田名向原遺跡
縄文時代より前の旧石器時代の遺跡は貴重ですね。
2023.10日本最古級にあたる旧石器時代(約2万年前)の建物(住居)遺跡です。
歴史感じる素晴らしい遺産、今再び。
釈迦堂切通し
ようやく工事が始まるようです。
2ヶ月延長され、延長はいつまで続くんでしょうか。
横須賀 海軍の村雨碑を訪ねて。
駆逐艦村雨の碑
横須賀らしい海軍由来の記念碑。
案内板から少し歩いて突当り左側に茶色い艦名を刻んだ碑と左右に灰色の戦歴と乗務員名を刻んだ石碑が有ります。
戦国の空気を感じる、三増峠へ。
三増合戦場碑
ちょっとしたイベントのため訪問しました。
この場所に来ると昭和の風景が思い出される(畑や養鶏場)素敵な場所です公共施設(トイレの場所は近くに地図が書いてある)等は無い為「楽しむ場所」...
魅力満載の古民家、雛人形と心温まるひととき。
古民家山十邸
つるし雛展に行ってきました。
子供と写真が撮れます。
歴史を感じる石碑の坂。
津古久峠
おばちゃんスクーターでお家帰りたいのに250cc以下は通行禁止とか泣ける。
石碑の後ろで工事してる所が峠?
三浦氏の霊と歴史を感じる。
怒田城跡(沼田城跡)
しかし登ってる最中に複数の人から呼ばれていました。
城跡であり かつ縄文時代の遺跡でもある。
広がる福島の野原と富士山。
深谷通信所跡地
教えてあげたら、その場でグーグルマップみて驚いてました。
ゴールデンウィーク中に原付🛵で通ってみました。
歴史が息づく軍艦山城の碑。
軍艦山城之碑
軍艦山城の碑です。
レイテ沖海戦で沈んだ戦艦山城の碑です。
鎌倉の隠れ遺跡、期間限定公開。
まんだら堂やぐら群
公開日に合わせて行ってみました。
凄い!
静かな旅行、青い客車で懐かしさ満喫。
旧型客車スハ42 2047
人がいないので、静かな旅行気分を味わえます(^o^)
貴重な旧型客車スハ42形の保存車です。
茅ヶ崎の一里塚で歴史を感じる。
茅ヶ崎一里塚
1号線から茅ヶ崎駅に向かう交差点に有る非常にわかりやすい一里塚です。
慶長六年(一六〇一)東海道に伝馬の制を制定し以後江戸を中心とした交通鯛の整備にとりかかりました。
江戸から九番目の一里塚、貴重な史跡。
品濃一里塚
ほぼほぼ当時の姿で残っているのは県内では唯一ここだけであり貴重な史跡。
数えて9番目の一里塚、ここまでで36kmということ。
箱根旧街道 一里塚 石畳の旅。
畑宿一里塚(箱根旧街道)
近くに寄木細工のお店がいくつかある。
旧東海道を歩いてると各地に一里塚跡や塚についての説明などありましたがイメージがつきませんでした。
立派な古民家で過ごす、思い出のひととき。
厚木市古民家岸邸
久保バス停で下車してからは3分ほど歩くと到着します。
小さい男の子にとっては写真が撮れていい思い出に残りますステンドグラスもあって岸邸の人はおしゃれなだったんだと思います。
明治の砲台跡で絶景を体感!
走水低砲台跡
関東大震災の影響と砲火の進化で昭和9年に除籍後に砲火学校の訓練用砲台として終戦迄稼働状態にありました。
砲台の跡が当時のまま残っています。
金沢八景の歴史に触れる、能見堂の散策。
能見堂跡
その昔、ここからの眺望が金沢八景なんですね。
皆さんのレビューや市のHPでも確認出来るので割愛させて頂くが、2000年代に入ってから新発見された地誌「金沢名所旧跡記」に面白い事が記載され...
大石段を登って見える絶景!
大石段
鶴岡八幡宮の本宮に登る石段です。
初詣で入場制限がありました。
旧住友男爵家で楽しむ季節の花。
俣野別邸(住友吉左衛門男爵別邸)
令和6年11月30日に訪れました。
戸塚駅からバスで310円位。
河津桜満開の歴史散歩。
山中陣屋跡史跡公園
荻野山中藩大久保家の陣屋があった場所です。
河津桜が満開でとてもきれいでした。
源頼朝が挙兵した石橋山。
石橋山古戦場
鎌倉に向かう途中の石橋山で敵軍と相まみれた戦です。
車がすれ違うのが厳しい細い道を抜けたところにあります。
冬の夕焼け、和賀江の絶景。
和賀江嶋
冬場は最高の夕焼けスポット。
現存する最古の港跡。
海と富士が織りなす古墳散策。
長柄桜山2号墳
古墳の近くには逗子湾をこえて富士山などを一望できるビュースポットがある。
逗子にある古墳というより眺めの良い尾根の広場。
鎌倉七口 貴重な切通し散策。
大仏切通
鎌倉七口の一つで火の見下のバス停裏から大仏の裏あたりまでの道である。
2024年10月26日。
勝海舟の史跡、150年の石垣。
神奈川台場跡石垣
神奈川台場跡地の石碑と石垣が住宅街の一角に突然ある感じです。
こちらは2024年04月02日の訪問となります。
海蔵寺の神秘的な湧水。
十六の井
神秘的な場所です。
急に民家の通り道を歩きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
