戦国時代の名残、慶應の遺構探訪!
矢上城跡
遺構は、殆ど確認することが出来ない。
中田加賀之守城跡の大きな石碑があったのですが(35年前確認)今はそれも無いようです。
スポンサードリンク
小田原の松と180度の絶景。
二重櫓跡
昔来た時は三の丸ホールってなかった。
今ぞ攻め時なり~~
宝治合戦の跡地、三浦一族の悲劇。
三浦一族のやぐら
2024年3月29日に訪れました。
ついに北条に対抗した三浦が最後に籠った場所らしい。
スポンサードリンク
富士塚でバベルの塔体験。
池辺富士(富士塚)
農地の真ん中にポツンとあります。
鳥居と山頂の石祠が無ければただの土山です。
絶景を望む六本松跡でのひととき。
六本松跡
今は松は1本もなく石碑があるだけ。
曽我の里からここまでは激坂と眺望を楽しめます。
スポンサードリンク
富士山と相模湾を一望!
西山団体営農道建設記念碑
腰掛けスペースもありちょっとした休憩スポットになっています。
国府津の駅の上にある河津桜のある場所。
江戸から続く小田原の道。
小田原山王原一里塚
塚があるだけだからなあ。
一里塚跡。
スポンサードリンク
国指定史跡・高津の歴史散歩。
橘樹官衙遺跡群
マニアでないと辛い。
古代の倉を再現した史蹟公園です。
ビール坂で感じる爽快ラン。
ビール坂
西口付近から藤塚ICから入って保土ヶ谷バイパスや横浜新道へ向かうには外せないビール坂です。
結構きつめの坂です。
横浜の中世、城郭の魅力。
茅ヶ崎城
遺構などがしっかりと残っているのは凄いと思います。
センター南駅から徒歩で攻城できます。
八幡台で出会う美しい夕焼け。
伊勢原八幡台石器時代住居跡
説明看板以外は何もなく、今は小さな公園になっている。
なにもない公園。
戦艦陸奥の主砲弾、歴史を体感!
戦艦陸奥 主砲弾
戦艦陸奥の主砲弾。
実物大の大きさを実感できます。
ビール井戸
正直、井戸自体にこれといった感想はない。
歩道から見学できるようになっています。
八丁畷駅近く、歴史の足跡。
無縁塚
商人や旅人が街道沿いに行き倒れると村外れにあたるこの辺りでまとめて弔われていたらしい。
場所は、八丁畷駅すぐ横にあります。
横浜中華街のラグビー発祥地。
“日本で最初のフットボール(ラグビー)発祥地 横浜”記念碑
横浜に数多くある「発祥の地」の1つ。
2019年9月5日に関係者が集まり除幕となった。
京浜急行70年、川崎大師の誇り。
京浜急行電鉄「発祥之地」記念碑
京浜急行電鉄大師線川崎大師駅南口右手にある記念碑である。
京浜急行は大師線が最初だったことがわかります。
金沢八景 鉄網の茅葺き住居。
旧円通寺客殿(旧木村家住宅主屋)
金沢八景の駅前?
鉄網で最速の茅葺き住居かもしれない所。
江戸の昔に思いを馳せる石畳の道。
旧東海道猿滑坂
近くに道路も無く車の音も聞こえないので、江戸の昔を想像できます。
この辺りが、箱根越えの難所。
代官坂通りで歴史を感じて。
代官坂
その昔、横浜村の名主が住んでいたそうです。
江戸時代には『箕輪坂』と呼ばれていた。
横浜の竹やぶと鶯塚の神秘。
綱島古墳
山頂にあり奈良若草山の鶯塚古墳を思い出しました 神秘的 鶯塚のような眺めがあれば最高だと思います。
綱島公園内にある綱島古墳横浜市指定遺跡地域の首長の墓でしたこちらは綱島台にあり発掘された埴輪や須恵器は横浜市歴史博物館に展示されております。
横浜に残る最古の石橋、秘境探検へ!
昇龍橋
こちらは2024年05月30日の訪問となります。
明治期に架けられた横浜市内に現存する最古の石橋。
見晴らし最高!
厚木村渡船場跡・渡辺崋山来遊記念碑
昔は渡し船の船着き場であった。
大日本地誌大系 新編相模風土記より。
金目川左岸で出会う古墳の魅力。
二子塚古墳
金目川左岸の高台の上にある前方後円墳です。
横にある団地で生まれました。
住宅街にひっそり、寺尾城址の碑。
寺尾城址の碑
諏訪馬之助公の城で、武田信玄公の小田原攻めの際に、落城した城で、御城印は、その菩提寺、建功寺で、買えます!
住宅地の中にぽつりと立派な「寺尾城址」の碑が建っています。
江戸時代の風情、月華殿で景色を堪能。
月華殿
ゆるやかな階段を上ってたどりつきます。
月華殿(げっかでん)建於1603年,原本是京都宇治的三室戶寺的其中一棟建築物,後於1918年遷移到三溪園。
歴史を感じる旧東海道碑。
旧東海道碑
京急八丁畷駅前にある旧東海道と書かれた石碑と史跡めぐりの看板です。
午後過ぎのせいか閑散としています。
名越切通を歩く歴史旅。
名越切通・第3切通
【国指定史跡 名越切通し】の標柱と道標が立つ三叉路と「第2切通」の間にある切通しです。
グーグルマップだとトンネルの間を示され、いけません。
猿島の軍艦マーチ碑で思い出を。
行進曲「軍艦」歌碑
有名な軍艦マーチの歌碑です。
高校生の時に見つけました。
六郷大橋の歴史を渡る。
六郷の渡し碑
明治時代まで船渡しとなったそうです。
東海道の交通を妨げる交通の要所。
平安時代の八角堂跡で遊ぼう!
寺尾台八角堂跡
団地の中の公園内にぽつんとあります。
平安時代初期に建てられた東日本では数少ない八角堂の跡とのこと。
横浜中華街の新聞誕生地。
日本国新聞発祥之地
日本における新聞誕生の地らしい。
歴史!
浦賀の船番所跡で、綺麗な景色を満喫!
船番所跡
取り締まり兼収入源 町の繁栄を司る場所だったんだですね。
綺麗な景色スカッとする。
多摩川の美桜、春の絶景。
二ヶ領用水宿河原堰取水口
歩きやすく見やすく川沿いでペタっと座って見物できてベスト。
多摩川からの引き込んだ水がきれいて水量も有り、桜の美しさと水路の織りなす構図がとてもイイ感じのところでした。
明治のガス灯、歴史を感じる。
ガス灯の生いたち
A historical piece nearby chinatown.チャイナタウン近くの歴史的な作品。
ガス灯も横濱からでした。
小田原総構、歩いて発見!
蓮上院土塁
小田原北條氏が気づいた総構の一部です。
土塁とともに小田原城の守りをより強固なものにしていました。
大原隧道の探検路、獅子口の水!
獅子頭共用栓
大原隧道を南太田側に抜けて少し歩いたところにあります。
首都高速下にひっそりとあります。
久野古墳群の圧倒的な大きさ!
久野1号墳
久野1号古墳久野古墳群の案内板も近くにあります山王川方面へのアピール力もバッチリあったと思います。
古墳ってどんなもんだっけと思いましたが、なるほど。
鶴見の歴史を見守る慰霊塔。
鶴見事故 慰霊塔
鶴見での列車事故慰霊碑。
遺族会の建てた供養塔。
象の鼻パークで夜景と花火を!
象の鼻地区の波止場
椅子がたくさんあった🪑年越し花火の鑑賞の為1時間前から滞在。
昼間も良いですが、夜は夜景が素晴らしいです🌃
住宅地に佇むお地蔵さん。
塩嘗地蔵尊
岸根公園からキャベツ畑の間を歩いて行くと民家の中にありました。
町のお地蔵さん。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
