御幸公園で出会う、歴史の息吹。
明治天皇臨幸御観梅跡
市議会議員をつとめられた方のようです。
御幸公園の中にあります。
スポンサードリンク
緑区の隠れ家、ごはん塚。
ごはん塚(緑区遺産)
左の脇道に入るとゲートがあります。
ごはん塚のごはんの意味が書いてあると良かったかなと思います。
凛とした旧東海道の風情。
神奈川宿歴史の道(神奈川一里塚跡)
この坂の道沿いに茶屋や料亭などがあって賑やかだったとか。
凛とした雰囲気があります.長い木が印象に残りました.
スポンサードリンク
重忠公と菊の前が眠る場所。
駕籠塚
畠山重忠公の妻の墓(塚)とのことです。
駆けつけましたが、この地で重忠の戦死を聞いて悲しみから自害しました。
四季折々の美、旧川合玉堂。
旧川合玉堂別邸(二松庵)庭園
9/21閉まってた次は10/5開くらしい。
旧川合玉堂の日本画(複写)展示会に行って来ました。
スポンサードリンク
煉瓦積みトンネルへ冒険。
坂本隧道
たまゆら~hitotose~にて登場する場所です。
非っっっ常ーーーに見づらいですが汐入側の出口付近の壁に由来の案内があります。
エジソンゆかりの竹の魅力。
エジソンゆかりの竹
2023年10月1日行きました。
エジソンの伝記は幼いころよく読んでいたものでしたが。
スポンサードリンク
サル坂の下に癒しの水。
打越の霊泉
そこそこの水量があって、冷たかった。
もう少し整備したらいいのに。
歴史の息吹、鎌倉十井で。
六角ノ井
源為朝の伝説にまつわる井戸。
こんな所に?
静けさ漂う大森氏の城跡と梅林。
宮城野城跡
戦国時代〜北条方の城跡だそうで……場所を示す石碑が在り人けも無く静かです。
明神平のバス停から歩いて40分ほどで到着。
生糸貿易の夢を紡ぐ、豪商の足跡。
中居屋重兵衛店跡
なかなか夢のあるお話です。
中居屋 重兵衛は江戸時代の豪商・蘭学者。
由比若宮近くの貴重な井戸。
石清水の井
由比若宮に行く途中にありました。
井桁状に組まれて居ます近くの若宮は、石清水八幡の名前の由来となった井戸です。
猿島の歴史に触れる、煉瓦積み探訪。
砲台地下施設
建造物には違いありませんが、ぶっちゃけトンネルです。
猿島、第二海保ツアーで歩きました。
夕焼け富士山と歴史の散策。
江の島稚児ヶ淵 芭蕉句碑と石碑群
ここから見た夕焼けの富士山が最高でした。
石碑がいくつかあります。
平塚宿の歴史を感じる散歩。
平塚宿問屋場跡
平塚宿の西組問屋場跡。
問屋の説明があります。
草がライトに照らされ、官邸の遺構へ。
レンガ造り井戸遺構
草🌱がライト💡に照らされて…スクスク😅
井戸は意外と近い場所だったのかな。
懐かしのメリーカップ、ここに集う。
城址公園内「こども遊園地」にあった「メリーカップ」
小田原駅東口から徒歩約1分のところにあるカップ。
昔あったものをこうやって残してくれるのはとてもありがたいことですね。
武士の鑑、畠山重忠の跡地。
畠山重忠邸址
源頼朝墓から鶴岡八幡宮へ近道の抜道を通ろうとすると有りました。
「武士の鑑」畠山重忠の屋敷跡。
江戸時代の佇まい、歴史を感じる古民家。
旧笹野家住宅長屋門
ひ孫の顔が広いです。
もう少し整地されていればね!
1227年の梵鐘、響く歴史。
梵鐘(星谷寺)
仁王像の奥にある鐘。
1227年(嘉禄3年)銘の梵鐘。
君が代のさざれ石、源氏池の畔に。
さざれ石
2023.7 奉納された岐阜県産の「さざれ石」。
君が代に出てくるあのさざれ石です!
鎌倉街道の記念碑、歴史を感じよう。
岡本橋記念碑
鎌倉街道沿いにあった碑を、ここへ移したみたい。
劣化具合からいつまで読めるのか先行きは不透明な状況。
江戸時代の文化サロンで瞑想を。
東光庵熊野権現旧跡
たまらん雰囲気🫶温泉後にここで瞑想して整いました🧘
令和三年 9月18日名所旧跡のようでした!
源頼朝の船出、歴史を感じる岩海岸。
源頼朝船出の浜
波も穏やかだ🎵此なら頑張ってみようと思えたのかも🙌『浜印』❓を小田原城前の小田原市観光交流センター(カフェの隣り合わせ)で購入🎵
今は波うちぎわを歩くのも静かで最高です‼️
木影のベンチで癒しのひとときを!
馬屋曲輪
木影のベンチでまったり休憩できる癒しの場所です。
広々とした場所。
関東最古の古民家、ほっとするオアシス。
関家住宅
風情有る建物です。
約400年前に建てられた南関東で現存する最古級の民家といわれています。
上総介供養塔、静寂の時を。
上総介塔
車で通っていると目に付くし、今も綺麗に手入れされている。
大河ドラマ放映中の頃の写真と比べると現在の寂れっぷりは驚くばかりである。
相模川旧堤防の隠れスポット。
四ッ谷渡船場道
相模川の旧堤防を歩いて行くとひっそりとありました。
四谷渡船場道。
愛甲三郎屋敷跡で歴史にふれる。
愛甲三郎季隆屋敷跡
横の道を通りますが、ここには気づきませんでした。
道路拡張で追われた閻魔様の修復が終わって愛甲三郎屋敷跡に設置された閻魔様2体。
虎御前化粧坂の小井戸。
化粧井戸
宿場の端にはよく井戸がありますよね。
曽我兄弟の話にまつわるものです。
根府川駅で昭和を感じる。
関東大震災殉難碑
寝心地や、お湯の温度😃
根府川駅は昭和を感じる残して欲しい建物です。
大岡川夢ロードで歴史散策。
大岡川河口護岸 荷揚場
そこに「大岡川河口護岸 荷揚場」が保存されています。
明治時代初期、横浜駅(今の桜木町駅)が陸運の拠点だった。
冨塚古墳で心地いいお散歩を。
富塚古墳
石碑があり、木々が生い茂り過ぎて、ちょっと暗い。
竹をひもで縛り付けたような柵で出来た道を登ると頂上に現れる石碑。
大倉山公園の坂道、季節の彩りが見ごろ!
記念館坂
わりと気軽に考えていたというのが、本心です。
大倉山駅から大倉山記念館まで続く坂です。
歴史の道を歩こう!
神奈川宿歴史の道碑
通りを挟んでマンションが立ち並び何も見えません。
ここの上台橋周辺は昔、東海道として機能していたころは海辺の道でした、という表記した石碑です。
金沢文庫の秘密、隧道探検!
中世の隧道
中世の時代にはここが金沢文庫とお寺を繋いでいたのでしょうね。
すぐ真横にこれを模した現代の隧道(すいどう)がございますこの隧道が金沢文庫と称名寺境内と今も昔も繋がれておりました今は崩落の危険もあり立入禁...
零戦隠された野島掩体壕。
野島掩体壕
太平洋戦争中に造られた施設が今も残っているのは感慨深いものがあります。
公園に来たら、トンネルがあるなーと思いきや掩体壕でした。
広がる視界と曲輪跡地の魅力。
南曲輪跡
登城口と本丸の間にある広い曲輪。
少し登ったところで視界が良くなるところ。
美しい歴史を、横浜で体感!
旧横浜正金銀行本店本館
神奈川の歴史と、横浜正金銀行の歴史が勉強できます。
歴史博物館は最高でした。
ナビオス横浜で歴史の足跡を。
大型原油輸送船「高岡丸」の錨
とても大きな錨です。
2023年9月24日訪問しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
