春の緑と歴史の御台場散歩!
品川第三台場 砲台跡
春になり緑が多くなってきました。
◆20241221仕事の合間にお台場散歩〜🧍砲台跡?
スポンサードリンク
水車が回る風情の坂道。
水車の坂
階段になっています(^^)d母に聞いたら川が流れていて(現在は暗渠)本当に水車があったと聞きました。
階段と坂の下に広がる住宅地の風景がなんとも言えずいい感じ。
ひっそり残る仙台藩江戸屋敷跡。
建物の礎石(汐留遺跡)
仙台藩江戸屋敷跡です。
歩道橋登り階段の下にあります。
スポンサードリンク
古戦場跡で夢の跡を感じて。
関戸古戦場跡
何気に凄い場所。
古戦場跡っす。
桜田門近くの絶景ベンチ。
健康マラソン時計塔
貴重でない物はベンチに置けて、助かりました。
築49年です。
緑多き三田綱坂、歴史の面影。
綱坂
慶応義塾大学三田キャンパスの西門を出たところを南北に走る坂です(北方向に向かって上り坂)。
写真の左手が綱町三井倶楽部、右手がイタリア大使館。
道玄坂で与謝野晶子の足跡発見!
与謝野晶子歌碑・道玄坂道供養碑/由来碑
碑文があるが、小さくて長くて読みにくい。
草書の変体かな混じりの石碑あり。
西光寺境内の近藤勇像、素敵なひととき。
近藤勇座像
残存してる写真と同じ顔。
立派な勇姿😱💧
新宿の隠れた歴史、石碑の魅力。
斎藤茂吉終焉の地
歌人・精神科医の斎藤茂吉が昭和25年 から亡くなるまでの約2年間を過ごした場所です。
歩道側石碑の後方にも説明板があります。
東京女学館発祥の地、明治の息吹。
東京女学館発祥の地
旧松平出羽守邸跡を借りて翌年開校した。
「東京女学館発祥の地」と記されたプレートが議院議長公邸側の壁に設置されています。
中目黒駅からの静かな坂道。
目切坂
東京音大のお陰で坂がおしゃれになりました。
坂を登り切ったら代官山の交差点です。
伝通院から神田川へ、坂道の思い出。
安藤坂
道が広い。
平沢三千代に会いに行く時通った坂道。
歴史ある建物、静かな魅力。
旧慶性院山門
行く度、特に天井部分が朽ち果てていくように見えます。
立入禁止の札がかかっていました。
見返り坂で歴史の息吹を感じる。
白明坂
小さな道にも小さな歴史あり、ですね。
この坂の名は,新田義貞と北条安家が元弘三年(1333)五月に鎌倉幕府の興亡をかけて戦った折に,義貞が幕府方を分倍河原に攻め込もうとしてこの坂...
由緒ある蝉坂で歴史を感じる。
蝉坂
良いネーミング。
とても急な坂です。
大泉水の異形灯籠、夜の船遊び。
異形灯籠
大泉水の近くにある灯籠で目立ちます。
知らずに通り過ぎてしまう。
住宅街の古墳、威厳を感じて。
鵜木大塚古墳
大塚稲荷大明神、実は鵜木大塚古墳。
おやしろがあるなと思ったら古墳でした。
意外な江戸城跡、景色絶景。
江戸城跡碑
意外な場所に石碑があります。
ふと目に入ってきた石碑に「江戸城跡」と記載されていました。
歴史感じる目黒競馬場跡散策。
目黒競馬場跡 「トウルヌソル号」
昭和8年までこの地に競馬場があった形跡がまだ残っている都内としては大変興味深い地です現在でもコース跡の路が存在しており 徒歩や自転車で散策す...
目黒競馬場跡!
生々しい歴史、ジャングルの中へ。
父島要塞大村第二砲台跡
なかも朽ち果てている感じが生々しい。
ウェザーステーション手前にあります。
来迎院の歴史を感じて。
来迎院石造念仏講供養塔
来迎院・本堂から道路を挟んで向い側にある祠。
坂の途中にあるお堂です。
神楽坂・逓信病院近く、歌人ゆかりの石碑。
与謝野鉄幹・晶子旧居跡
逓信病院の一角にひっそり佇む石碑は渋い!
情熱的かつ華麗な歌で知られる天才歌人「みだれ髪」「君死にたまふことなかれ」など代表的作品与謝野鉄幹1873年-1935年(62歳没)与謝野晶...
渋谷の歴史、金王八幡宮のパワー。
渋谷城 砦の石
渋谷駅から徒歩数分の位置にある金王八幡宮内にあります。
Last Stone of the Shibuya Fortress
幕府御先手組の歴史坂。
御組坂
坂っちゃ坂だけどねースロープ部は7〜8mですかね由来はある。
この屋敷は合戦になると… 先頭をキッテ(血の気が多い)闘う戦闘部隊がいたとの事、関連グッズ販売してモライタイデス~、
春の桜と古建築、椿山荘散策!
椿山荘三重塔(圓通閣)
少し高台まで歩くとありますフォトスタンドがありました。
行ったので雰囲気投稿します。
式根島の聖地、井戸の歴史を感じる。
まいまいず井戸
かなり深い場所に井戸が掘られており、式根島にとっては聖地。
プレートの新島村教育委員会さんいわく、式根島まいまず井戸。
歴史感じる四谷大木戸。
四谷大木戸碑
交差点の角にある四谷大木戸の碑。
玉川上水がここまで引かれていたそうです。
感動の巨木、あきる野の秘密。
千年の契り杉
こんな所に本当にあるのか不安になるくらい山の中に入り込んだところにあります。
大樹って感じでした。
歴史を感じる片倉館で、特別なコーヒータイム。
旧「片倉館」正面玄関メダリオン
この地には片倉製糸紡續株式会社(現片倉工業株式会社)の本社ビル「片倉館」が建設されました。
片倉工業本社ビルのなごりですね。
高森灯台で星空と歴史を!
高森灯台・高森観音
石造りの小さなお社が置かれている。
当時75歳の宮川タンが建立した。
歴史を語る慰霊碑、心に響く。
関東大震災·東京大空襲 犠牲者慰霊碑
ただただ悲惨な場所です。
川に身を投げた方々が漂着したとの場所。
戦後の屈辱を刻む地。
日本国憲法草案審議の地
憲法についてのだいじな場所であることがわかります。
日本国政府と連合国軍総司令部の間で日本国憲法の草案審議が行われた史跡の事。
清澄庭園で蕎麦を楽しむ。
大正記念館
ゴールデンウィーク期間限定メニューのお蕎麦を頂きました。
ここはめちゃくちゃ落ち着く庭園です!
幸橋門見附跡で歴史を感じる。
幸橋門跡
橋の跡がそのまま現在も使われていて見ているだけで歴史を楽しめます。
仕事中寄ってみました。
明治生命館の映る美景。
馬場先濠
皇居外苑の一部として美しい景観を楽しめるスポットです。
東京駅から皇居に向かう途中にある江戸城のお濠跡です。
石橋の美しい飾電灯。
皇居正門石橋飾電燈
とてもよい感じの電灯です。
非常に凝っていて美しいです。
江戸時代の景色を思い出す二合半坂。
二合半坂
なかなかキツイ坂です。
九段中学校前から「大神宮通り」に向かって下る坂です。
夜景が美しい柘榴坂で。
柘榴坂
柘榴坂(ざくろざか)只今、沿道の工事中。
【2022.10.4 来訪】お昼頃 通りかかりました。
市ヶ谷の由緒ある切通坂。
帯坂
市ヶ谷駅周辺を歩いていて 通りました。
髪をふり乱し帯を引きずりながら通った坂・・という伝説からついた名だそうです。
出羽三山供養塔で心静まる散歩。
出羽三山供養塔
出羽三山供養塔の道標の後ろにある木の裏側に隠れるように石の供養塔があります。
JR横浜線沿いに北上し、乗馬クラブ付近から山に入りました。
スポンサードリンク
