名取市の歴史感じる桜道。
雷神山古墳
東北最大の古墳。
東北最大の前方後円墳だそうです。
スポンサードリンク
仙台城跡で感じる伊達の威風。
仙台城 大手門脇櫓
ここから伊達政宗公像までは山道を歩くこと徒歩20〜25分。
仙台城唯一の復元建造物がこの大手門脇櫓である。
庚申塔と子安観音碑、歴史を感じて。
石碑群
庚申塔や子安観音碑等いろいろ。
スポンサードリンク
文化7年6月7日 (1810) 建立の供養碑。
三界萬霊碑
文化7年6月7日 (1810) 建立の供養碑。
松島湾の絶景と抹茶の極上体験。
観瀾亭
ここ数年の松島の混雑はすざましくどこを歩いても人だらけの中ここ観瀾亭は入れる人も限られているのでゆっくりと松島の風景を眺めながら抹茶とお菓子...
こちらでゆっくり飲む抹茶は最高においしかったです。
スポンサードリンク
復興のシンボル、がんばろう看板へ。
がんばろう!石巻
現在のは三代目になるらしいです手作り感が滲み出ていてほんまに復興に向けての努力がうかがえます。
ここまで復興に努力されてきた皆様に敬意を表します。
白石城で歴史に触れよう!
白石城 三階櫓
鬼小十郎まつりで伺いました。
白石城と言えば思い出されるのは仙台藩主伊達政宗の家臣片倉小十郎。
スポンサードリンク
伊達忠宗の霊屋、静謐な紫陽花。
感仙殿
仙台藩の二代目藩主、伊達忠宗の霊屋です。
仙台藩二代目藩主忠宗公の霊廟。
江戸時代の風情、歴史の番所跡。
仙台藩花山村寒湯番所跡
のちに番所使い者の住まいとして167年(江戸時代)前に建て直しされたとスタッフさんが言ってました。
江戸時代の建物が残っていて珍しいといっていました。
縄文時代の淡水産貝塚を体験!
富崎貝塚
昭和45年に調査。
縄文時代の淡水産貝塚。
奥の細道と沖の石、歴史の舞台へ。
沖の石
今となってはただの池です。
歩いて至近の距離にある「末の松山」と同じく古典の教養のない小職には難しい名所ですなー😅
縄文土器と古墳時代の宝。
中野遺跡/東野遺跡
縄文(中期 晩期)/古墳時代/古代遺跡現況:畑遺物概要:縄文土器(大木8a式 大木8b式 大洞B式 大洞BC式 大洞C1式 大洞C2 大洞A...
歴史と文学を感じられる。
奥道中歌石碑
歴史や文学を知れます。
縄文遺跡で温もり体験!
横川B遺跡
寒くない(^3^)?
縄文遺跡現況:採草地。
土井晩翠の家で郷愁を感じる。
晩翠草堂
郷愁を感じる素敵な空間。
中を見学出来ると入口に貼り紙があったので、ベルを鳴らして待っていましたが、係の方は全く来られなかった為、入館を諦めて帰りました。
歴史感じる芭蕉の辻ランチ。
芭蕉の辻(仙台城 城下町の中心交差点)
ランチビールもヘイジーIPAが飲めて大満足でした!
まだ午後3時前でした。
仙台のランドマーク、模擬櫓。
仙台城 大手門脇櫓
周遊バスの乗り継ぎが必要だったのだが、その乗り継ぎ場所が大手門脇櫓前。
復元された櫓。
多賀城跡で歴史を感じる。
多賀城廃寺跡
国府多賀城駅近く。
多賀城とほぼ同時期に創建された寺跡。
青葉山からの絶景、伊達政宗像に会いに!
仙台城 本丸跡
天気が良くて暑かったです!
本丸御殿で大きな造りだったようです!
震災の記憶、旧野蒜駅で体感。
野蒜駅跡
震災時は電車がレールから流れ、たくさんの木々が打ち寄せたのが、展示物を見ることで知ることが出来ました。
宮城県にある旧野蒜駅。
海辺の近くで、景色がとても良かったです。
女川いのちの石碑(野々浜・高台移転住宅地内)
海辺の近くで、景色がとても良かったです。
思い出の地、私の生まれた部楽。
南原穴堰案内板
私の生まれた部楽ですよ。
小屋取の いのちの石碑には『将来は 小さな子供に ...
女川いのちの石碑(小屋取)
小屋取の いのちの石碑には『将来は 小さな子供に 今を伝える』の言葉が刻まれています。
荒城の月ゆかりの晩翠草堂。
晩翠草堂
今の青葉区木町通で生まれた詩人です。
郷愁を感じる素敵な空間。
明治初期の県庁舎で歴史散策。
水沢県庁記念館(みやぎの明治村)
10/11(土)の10時台後半に訪問。
更に版籍奉還の命令が出され仙台藩は分割された。
迫川の激流に宿る、善治郎少年の思い。
狩野少年慰霊塔
疲労のため力尽きてしまい溺死した狩野善治郎少年の慰霊塔。
古代ロマン漂う多賀城址散策!
多賀城跡
南門の復元が完了して初めて訪問。
奈良時代から平安時代にかけての陸奥国(むつのくに)の中心となった古代の政治・文化・軍事拠点です。
津波の衝撃、荒浜小学校。
震災遺構 仙台市立荒浜小学校
以前は大川小学校に伺いましたが、今回はこちらに。
大切に保存して語り継いでいってもらいたい。
魯迅の胸像、歴史に触れる仙台。
魯迅の像
国語の教科書に収録されている「故郷」の作者。
ここから登りはじめると710メートルで伊達政宗公の騎馬像に到着します。
震災で犠牲の馬をしのぶ。
馬の哀悼の碑
東日本大震災で亡くなりし全ての馬の哀悼の碑東日本大震災で犠牲になった馬19頭を弔うための慰霊碑。
伊達政宗の城跡に触れる。
仙台城本丸大広間跡
見せ方がうまく当時の建物の規模が分かりやすかったです。
ありし日の伊達政宗を思う城跡です。
南三陸町の板碑群、歴史の魅力!
岩沢板碑群
南三陸町入谷 岩沢地区にある板碑群です。
ガードレールの陰に隠れた標柱の魅力。
館ヶ沢A・B遺跡
下の方はガードレールの陰に隠れてしまっています。
松尾芭蕉の足跡を辿る、鳴子のひっそり道。
尿前の関跡
ここの手前に石畳の道があり、昔の雰囲気がうかがえます。
旧街道の道沿いにあり、関所の面影がある。
美しい石があなたを魅了!
石碑群
石が並んでいました。
壮大な石垣、歴史の証!
仙台城 本丸北壁石垣
現在の石垣の裏側から、2つの時期の古い石垣が発見されました。
更に昭和期まで残っていた大手門と隅櫓も太平洋戦争の仙台空襲にて焼失し、往時を残すのはこの石垣のみである。
歴史を感じる幻想的な墓所。
伊達家墓所(無尽灯廟)
大年寺山公園内にある伊達家の墓所です。
5代吉村公、10代斉宗公、12代斉邦公とその夫人たちの墓所です。
松島湾を望む癒しの茶席。
観瀾亭
観瀾亭 〜松島 暫し休息〜朝7時から松島までドライブ。
200%満喫したとにかく松島を一望できるところがすばらしい帰りにはお客さんで一杯になったが、もっと観光客が来ても良い施設、もったいない。
小山の上の隠れた板碑。
小泊板碑群
道路工事で残された小山の上に標柱が有り板碑は道路から見えにくいです。
仙台の空見渡す、勇猛な鷹の像。
昭忠碑
歴戦に従事された陸軍第2師団所属の戦没者に対する慰霊顕彰碑です。
こっちも立派な像だった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
