桜祭りと涌谷城、春の絶景スポット!
涌谷城跡(涌谷要害跡)
博物館にもなっていてる模擬天守です。
資料館の入館料は大人300円。
スポンサードリンク
扉なしの挑戦、戸無門!
戸無門
松山城の戸無門になります。
相手を誘導させるためにあえてそうさせているとは!
河津城跡で桜一望、絶景ハイキング。
河津城跡公園
静岡県賀茂郡河津町に位置する歴史的な場所です。
今井浜から上がって、河津駅へ降りる。
スポンサードリンク
城下一望!
漏刻門
この門をくぐると、復旧工事現場が見えてきます。
首里城見学には階段が・・・この門をっくぐるとやっと有料の見学エリアとなります。
名護屋城の天守台から絶景を。
名護屋城 天守跡
名護屋城の本丸に一段高くなった天守台が残されている。
何度見ても、何度来ても変わらない絶景です。
未開の狩野城跡、歴史を感じるハイキング。
狩野城跡
狩野永徳などを、輩出した狩野氏の居城跡です。
2024年12月の登城です。
木城の町を一望する静寂。
高城城址
山城跡、かわいい小さな櫓があります。
永山古墳の第六〜公園駐車場まで第一空堀跡の看板があります。
八王子城の達成感、山道に迫る!
八王子城 本丸跡
慣れてない方やハイキング目的だと辛いかもしれません。
ここは5本の指に入るほどキツイ登城でした。
白石城で歴史に触れよう!
白石城 三階櫓
鬼小十郎まつりで伺いました。
白石城と言えば思い出されるのは仙台藩主伊達政宗の家臣片倉小十郎。
家康公ゆかりの壮大な城跡。
駿府城跡
徳川家康公がここに存在していたと思うと感慨深いものがあります。
お堀に囲まれて壮観ですよ。
大桑城で味わう歴史のひととき。
大桑城跡
岐阜を見下ろす場所ですね。
登山口には何種類ものパンフレットが設置されていて山県市の歴史や城の見どころがよく解る。
横手城の麓で味わう美味しいラーメン。
横手城レストハウス
横手城入口にあり、アクセスは良いです。
横手のシンボル横手城の麓にある「横手城レストハウス」さん。
大衡城跡で楽しむ桜の絶景。
大衡城跡
城跡です。
歴史を感じられる場所です。
桜咲く三春城址、春を満喫。
城山公園
春は桜と城跡の観光でそれなりに人がたくさんいます。
2024.07.13来訪。
大田原城跡で歴史散策。
大田原城跡
2024/6/22大田原氏300年の歴史を感じられる素晴らしい場所。
本丸、二の丸、空掘、北曲輪、と城跡中心地が良く残ってます。
都之城の歴史と景色、驚き展覧!
都之城跡
歴史資料館。
この一帯が城跡ですそこにお城の形の資料館もあります。
晴れた日に城山の絶景を!
南郷城跡
県道から頂上までの道がかなり狭いので対向車が来た時には相当の根性が要りますよ~(^O^)
平日の13時ごろ行きました。
記憶を甦らせる箕輪城の石垣。
箕輪城跡
日本100名城No.16の箕輪城へ行ってきました。
かの武田信玄も戦うのを避けたと言われる長野業正が本城とした平山城です。
勝間田城の見応えある遺構。
勝間田城跡
勝間田城は標高131m、比高約100m程度の山城です。
曲輪といった遺構がよく整備されてとても見学しやすくなっている本曲輪と二の曲輪の間の堀切は物凄い崖だった城の遺構だけでなく眺望も素晴らしく富士...
井伊谷城跡で絶景を堪能!
井伊谷城跡
土曜日に行ったのですが、誰もいず、ゆっくり見て回れました。
登城は30分くらいで往復できます。
戦国の皆川城跡で絶景散策。
皆川城址公園
一番上からの眺めが凄く良かったです✨
ロウバイの季節。
藤堂高虎が築いた海城、今治城の美景。
今治城
しまなみ海道に近い瀬戸内海に面した平城。
今治城。
戦国の風情、逆井城の魅力。
逆井城跡
一帯が公園として整備されて、駐車スペースも十分あります。
空堀は3/4くらい残されておりとても素晴らしいものです。
伊是名城からの絶景、琉球の歴史を体感!
伊是名城跡
海に面した伊是名城(いぜなぐすく)。
日帰りで訪問しました。
北条氏照の歴史を巡る。
八王子城 御主殿跡
礎石などの確認が容易にできるよう整備がしてあります。
歴史探訪としても、自然豊かの所のハイキングとしても十分に楽しむことができました。
雨城として名高い久留里城!
久留里城跡
25,1/4資料館はまだ閉まってた🥺正月明けは5日からでした😢散策すると尾根に数えきれない岩盤堀切♬岩盤丸見えの切岸♬太い竪堀♬他見応えタッ...
のちに里見氏が再構築され明治維新まで維持されていました。
前田利家生誕の地、歴史の息吹。
荒子城跡
荒子観音から徒歩数分。
2024年9月初訪問。
歴史を感じる鳥羽山公園。
鳥羽山城跡
その時代時代で、所有が今川家、武田家、徳川家と所有が変わっていった城だそうです。
二俣城の支城のようなあつかいとなりました。
甲府城の歴史を無料で体験。
甲府城 稲荷櫓
甲府城の100名城スタンプが設置されています。
無料で展示が見れます甲府駅も上から見れます夏場は蒸し暑いです。
都内の貴重な深大寺城跡。
深大寺城跡
扇谷上杉氏の築城で、北条氏が改修した城で、城があるのに中々攻められなかった城で、現在、こんなに、遺構が、残ってると思いませんでした!
湿地帯と丘陵の高低差を防御に利用した中世の城。
今川氏が守った浜名湖の景色。
宇津山城跡
看板の前まで車で行けます。
城跡の案内板まで簡単に行けるので、道説明します。
首里城で探る琉球の歴史。
首里城
復興真っ只中の首里城を訪問。
琉球王朝の王城。
白井城跡で感じる戦国の足跡。
白井城跡
本丸跡は空堀、土塁、石垣が残っています。
本丸の周りに堀や土塁や門跡の曲がりの石垣がしっかり残っていて驚きます。
五階建ての歴史を体感。
綾城(天守閣)
中に入ると五階建て、眺めも良くて歴史も学べます。
宮崎観光で訪れました。
名胡桃城から中山城へ、遺構が魅力!
中山城跡
城跡南側の県道脇に広い駐車スペースがあり城址の碑が有ります。
名胡桃、小川に続いて本日最後の目的地中山城に行きました。
宇都宮城址公園で桜の饗宴。
宇都宮城本丸跡
2024年10月14日の早朝に訪ねてみました。
本丸が造成版築ではなく土塁に囲まれているというのは珍しい。
桜越しに絶景!
坤櫓
本丸の南西に聳える坤櫓です。
桜を透かしての坤櫓です。
時を告げる太鼓の櫓。
太鼓櫓
時を告げる太鼓が展示されています。
堀で囲まれた門と遠目に見える天守閣はかっこいいです。
勝山城跡で歴史散策!
勝山城跡
宇都宮氏と変わったそうです。
復元された城跡です。
掛川城の美しい木造天守。
掛川城
かなり急なので、動きやすい格好をすすめる。
縁の下の力持ち、なイメージの掛川城。
スポンサードリンク
