城跡を散策、歴史の魅力発見!
山根城跡
公園整備されていて散策しやすかった。
何度か来てるけど、城跡として改めて見ると興味深い。
スポンサードリンク
標高391mの蓬山城跡、絶景の雰囲気!
蓬山城跡
蓬山城跡は作原町に残る標高391メートルの山城です。
唐沢山城の出城の一つです。
城山の山頂で絶景と出会う。
中野城跡
林道から30分弱で登れます。
標高約1020mで遊歩道が整備されてる。
スポンサードリンク
春の森で雪割草と共に、長峰城跡散策を!
長峰城跡
銀輪偵察第4報。
長岡城、蒼柴神社大胡城、牧野城などがあり登城してきました。
橋爪門を見下ろす美しい櫓。
金沢城 橋爪門続櫓
スポットです。
この櫓は橋爪門」を見下ろせる位置にあります。
立花山城跡で感じる戦国の息吹。
稲居塚城跡
戦国時代・立花山城の出城の跡。
裏側の環状線側を宅地開発してないですか?
神の道、天竜川の眺望。
吉瀬城跡
今回はスルーしただけだが、神の道に続く。
標高692m、天竜川から比高144m。
宇都宮城址で土塁跡を体感。
宇都宮城 二の丸土塁・堀跡
説明の看板のみで、遺構を確認することはできません。
現在はきれいに舗装されていて土塁の面影は確認できない。
イチョウの大木の下で歴史を感じる。
下山城跡
境内にあるイチョウの大木が素晴らしい。
お寺の駐車場のあたりに石碑と説明看板かあります。
戦国の魅力、滝尾山城探訪!
下南摩城跡
滝尾山に築かれた山城で、別名を滝尾山城ともいいます。
西側の谷筋部分と遺構が広範囲にあって山城ハイキングが楽しめる👌切岸♬横堀♬堀切♪連続堀切♬土塁♬土橋♬竪堀♬集合竪堀♬食い違い虎口♬クランク...
穂高駅前の碌山通りへ!
貝梅城跡
穂高駅前広場から伸びる碌山通りからしばらくいくと穂高会館構内に入る。
すいません?
登って楽しい、設楽町の山城探検!
岩古谷城址
登っても登っても見えて来ない大手口。
看板、駐車場も整備されていて感謝です。
高低差を越えて出会う、立派な石垣。
佐伯城 本丸外曲輪跡
高低差はありましたがなんとか登れました。
立派な石垣が現存していました。
知多半島の歴史を感じる小山。
篠島城跡
跡なので天守閣とかはないです!
源平ごろのお城があった跡ですが上が平らになった小山はあれど当時のままかどうか不明。
桜満開の虎口で絶景体験。
九戸城 本丸虎口跡
お天気最高、桜満開🌸
本丸に続く虎口のひとつ。
登山口がわかりにくい、隠れた城跡!
手子丸城跡
この地域で最大級の城跡かと思います。
登山道の目印はビングテープまたはフラ階段がありますが落葉にうずもれている整備がのぞまれる。
斯波武衛義廉の邸宅跡で歴史散策。
斯波武衛邸宅跡
説明板があるが木と藪に覆われているだけの場所。
武衛家が邸宅を営んだ地の遺跡と伝えられています。
伊達吉村公のえな塚碑で歴史探訪。
田手岡館跡
田手岡館跡(卸殿山)現在鳥居を潜り山を登ると館跡には伊達吉村公のえな塚の碑が建立されています。
かつて宮床伊達の館があったというが、いまはただの丘。
桜咲く真福寺の隣で。
三ツ木城跡
城址には真福寺と三ツ木稲荷神社が並びます。
真福寺と表記があるが寺には見えない。
歴史好きにおすすめ!
八田城跡
土塁、堀切、井戸跡、虎口などの遺構が残っています。
歴史好きな人には良いのではないでしょうか。
記録にない城の神秘、洞穴参拝を!
北谷城跡
基地のフェンスに沿って行くと上に登る階段が見えます。
雰囲気がスゴイ。
春の桜と土塁、松川町の魅力!
名子城
春になったらまた行きたいと思います🌸
比高約50m松川町史跡で説明板があったぐるーり土塁が残ってる♪しかも犬走り付き♬西側には埋もれながらも堀切♪眺めもナカナカ(^o^)/神社参...
掛川城隣接のお洒落空間で、歴史を感じるスイーツタイ...
TAKENOMARU sweets cafe
早めに到着してので掛川城の見学の帰りに寄りました。
スイーツセット800円を注文しました。
ひっそり佇む城門跡で発見!
塚崎城石門
長年放置されたままでした。
石垣はおそらく切込接のすだれ仕上げになっていますね(間違っていたらごめんなさい)ッ!
城山の頂上、歴史と絶景を楽しもう!
蔦ヶ嶽城跡
通称「城山」と呼ばれ、山頂付近に城があったようです。
軽い気持ちで登りましたが、意外ときつかった!
越智氏の城跡、軽やかな登山。
貝吹山城跡
ずっと遊歩道が整備されてた🙇♂️削平地がたくさんあるけど どこまでが農林改変なのか?
何だろうなと覗いてみると。
天神社脇の登山口へGO!
天神山城跡
上総湊駅から徒歩20から30分で天神社に着く。
海良ふるさと保存会(天神山城趾)の会長をしています。
金ヶ崎宮からの特別なひととき。
二の木戸跡
南北朝時代のニの木戸跡。
2019年9月14日(土)☀️地域行事ハイキング手筒山山頂~金ヶ崎駐車場 一の木戸跡 二の木戸後 偶然見つけた木に着いたコブ🙃🙃🙃ガイドさん...
丸岡城で楽しむスタンプ巡り。
霞ケ城公園管理事務所
視認性を良くする為に、城郭周囲の植栽を伐採したようです。
丸岡城の券売所を兼ねた公園管理事務所。
熊本の坂で見つけた歴史の一瞬。
法華坂
熊本城二の丸の南側と国立熊本医療センターの間にある坂です。
西南の役
「いらさ(竹)棒一本で十分でごわす」
桐野利秋の傲慢を打ち砕いたのがこの坂での戦闘。
古町口登城道の最初に✨
乾櫓
古町口登城道から上がると最初に見えます✨
本丸北西を防衛する重要な櫓。
真田昌幸の山城跡、絶景が待つ。
松尾古城(松尾城)跡
真田氏の城。
完全な山登り、登山口から30分くらい。
春日神社で美しい朝日を。
穂積城跡
遺構はありません。
春日神社の境内にあります。
高さのある石垣、歴史の息吹!
田丸城 二の丸虎口跡
ここにも高さのある石垣がありました。
二ノ丸虎口跡だよー。
藩主の許可で開く庭園の門。
庭門
当時は藩主からの許可を得た人のみが通行できたようです。
庭園へ出入りするための門です。
城山脇の矢作城、田んぼの魅力。
大崎城跡
田んぼの脇にあるので、注意。
城山に今は入れない。
大田原の歴史散策、土塁を訪ねて。
水口居館跡案内板
田圃を囲むように土塁が遺る。
大田原の歴史研究で立ち寄りました。
思い出深い高清水中学校跡地。
高清水城跡(宮城県郡山城跡)
高清水中学校の校舎は解体され、更地となってます。
母校。
伊達吉村公のえな塚碑へ。
田手岡館跡
田手岡館跡(卸殿山)現在鳥居を潜り山を登ると館跡には伊達吉村公のえな塚の碑が建立されています。
かつて宮床伊達の館があったというが、いまはただの丘。
桜舞う日本100名城の歴史。
大阪城天守閣
1階のインフォメーションの向かい側に設置しています。
桜の季節だったので綺麗でした。
スポンサードリンク
