焼津市西小川の平城跡、発見!
小川城跡
こんな所に小川城があったなんて!
2022/7/2立派な石碑と案内板がある。
スポンサードリンク
戦国時代の城跡で自然を満喫。
磯部城跡
北側からも🅿️付きの上り口があるが、🚻があり、石段のない南側からの方がお薦め。
本郭は熊笹がはびこっている。
特上うな重、天然鰻の極み。
竹原城跡
天然鰻を焼いた特上うな重は最高の味です。
佐竹氏の記録である秋田藩家蔵文書に、朝鮮出兵の際に竹原氏当主が名護屋で病死し、残された老人と幼子を水戸に移させたとある。
スポンサードリンク
西念寺前で味わう、三月の甘納豆。
佐治城跡碑
滋賀県甲賀郡にあったとされる佐治城の遥拝所。
なぜここに。
戸次川合戦を感じる城跡。
鏡城跡
戸次合戦時の砦的な城跡。
戦の状況を看板を見ながら 川の向かいにある鶴賀城と見比べると 此処で睨み合っのかと思うと 時の大切さを感じる。
城跡ファン必見の感動スポット。
桑窪城跡
入口が少しわかりにくい。
すぐ目の前迄中型車なら行けます。
感動の深さ、三日月堀!
諏訪原城 二の曲輪中馬出跡
かなり大掛かりなものです。
丸馬出が良好な状態で残されています。
浜名湖の歴史、道脇で発見!
志津城跡
案内看板と石碑あり。
道沿いに説明板とデカイ石碑がある。
藤田信吉城主末裔の感動散策。
二条城跡
前回訪れたときは散策しやすくなっていたが、まだ整備されていない箇所も多くある。
見上げる主郭の高さもちょっと感動です。
敵の進行を妨げる特別空間。
内冠木門
敵の進行を妨げる為のクランクして居る空間です。
原城跡ヒバリで歴史を体感。
原城 三の丸跡
うぐいが鳴いて緑が輝いて気持ちいい場所です。
本丸下の駐車場無くなり駐車場から歩く距離あります。
古御嶽城攻略、達成感満載!
古御嶽城跡
急登斜面と岩場を登らないと辿り着く事は出来ません。
修験の聖地って感じがしますが、落ちたら死ぬでしょう。
長尾景春ゆかりの鉢形城、歴史を感じるひととき!
磯部城跡
案内を設置してくれるだけ嬉しいというもの。
大田道灌に対抗した鉢形城小机城の支城とされてます。
府中城跡で歴史を体感。
府中城跡
学校の中に有り探すのに苦労しました。
大掾氏の本拠地です。
高山城跡で感じる壮大な歴史。
高山城要害山城跡
高山城跡から少し東へ向かうと、道路右側に墓地がある。
百間築地と天屋城との中間にある案内板の類いは皆無だが長大な横堀を見ることが出来た。
薬医門の強さを感じる一個門。
佐伯城 薬医門
一個門的遺跡。
言葉いらないね。
石造五輪塔の先に新発見。
和歌城跡
地域の若衆がハッテン場に、してますね。
管理されていないといふより関心がないのかなといふ印象のこっていってほしい史跡。
歴史感じる綾戸城跡探索!
山川綾戸城土塁跡
低湿地に設けられた要害な地形は把握できます☺
綾戸城跡で、付近を治めた大名・山川氏重の居城でした。
歴史好き必見!
室城跡
墓地を過ぎると道が荒れていて、よくわかりませんでした。
織田信長のお父様が核城としたところ?
南北朝時代の貴重な史跡、迷子になろう!
馴馬城跡
南北朝時代に戦場となったらしい城跡。
歴史民俗資料館から入ると説明板があり、空堀が現れます。
地震を越えた壁の強さ。
西出丸長塀
Wall affected by the earthquake
塩瀬公民館から200mの石碑。
塩瀬古城址(塩瀬城跡)
石碑のみあり。
道の北側のところに、塩瀬城200mの立看板が立っています。
本丸北側、連続多聞櫓の魅力。
塩櫓
本丸の北側を守る連続多聞櫓。
桜舞う外山城からの絶景。
外山城跡
山城に関しては勉強不足でよくわかりませんでしたが、この場所から下界をみると、丸見えなので敵の動向を探るには適地であったと思います。
千曲川左岸の段丘上にそびえる。
戦国の影を感じる崖下の川。
芦名城跡
浄楽寺から国道を突き抜け突当りにそれらしき説明板等無く何とも言えませんが崖下に川と庚申塔が有るのでこの辺りかと撮影しました?
会津の名族、蘆名氏のルーツ。
1160年の歴史に触れる体験。
戸村城跡
案内板によると永暦元年(1160)の築城。
永暦元(1160)年,藤原秀郷の末・那珂氏三代通兼の子である能通が,ここ大井郷戸村に居城(戸村城)を築いて戸村小三郎を称したのが始まり。
小田原城そばの珍名スポット。
小峯曲輪北堀
立看板の表示により気付きました。
報徳二宮神社がこの小峰曲輪の一角に建てられました。
和賀氏最後の城で、原風景に浸る。
陸中岩崎城跡
武士の名字が数多く現在の土地の名称になっていたり、感慨深く浸れる場所の一つです。
子供の頃よく橋の下で遊んだなぁ太いツルがあってぶら下がれるくらいのまさに原風景!
戦国の遺構、堤城の魅力。
堤城跡(出丸)
堤城(出丸)跡になります。
山頂は確かに削平され城跡っぽい。
甲府城の水路で歴史探訪。
甲府城 暗渠
甲府城の暗渠です。
いわゆる水路なのでしょう。
月夜野へ穏やかな道を。
名胡桃城 三郭堀切
三郭と二郭の間にはいずれも堀切が切られており木橋で渡るようになっている。
沼田ICから17号線月夜野の方面に登っていくと右手にあります。
大谷帯刀嘉信の城跡へ探訪しよう!
西牧城跡
北条氏家臣、大谷帯刀嘉信が、籠もった城跡です。
荒れた畑を抜けて山道を登っていくと城跡と思しきところに祠があります。
本納の小高い丘から絶景を!
本納城址の碑
なかなか見晴らしも良く!
本納の小高い丘の上にある、城跡だよ。
明智光秀の城址、歴史を感じて。
坂本城跡
雅に通じる明智光秀の城。
実際はもうちょっとだけ北側にあったとのこと。
大年寺近く、諸説入り混じる茂ヶ崎城跡。
茂ヶ崎城跡・大年寺跡
城跡はなく、説明案内の杭が立っているだけでした。
大年寺の階段登ってすぐ右手にあります。
本東寺からバイクで直行、草の種な風景。
(日向国)松尾城跡
ズボンが草の種だらけになりました。
本東寺から西へ幅が狭い舗装路が続いています。
中世の雰囲気、山入氏ゆかりの城。
高部館(たかぶだて)
太田城から逃れた山入氏義が行き着いた城。
高部館(たかぶだて)とも呼ばれています。
学校の隣で味わう特別。
古戸城跡
北側で繋がっていたようです。
めずらしくて何回か入ったことがあった。
悠久の時を感じる立花城。
筑前名島城 本丸跡
戦国時代に想いを馳せずにはいられない場所ですよねぇ。
秀吉から筑前国を与えられた小早川隆景・秀秋がここを改修し居城とした。
標高727m、下呂の森で鹿と出会う。
楢尾山城跡
鹿がいました。
三木氏の一族の森氏が居城した。
スポンサードリンク
