樹齢1000年のクスノキに癒されて。
長島神社
春は桜夏は蟹そして瓦屋根と海と大木に癒されます。
樹齢1000年のクスノキは歴史と重厚感を感じます。
スポンサードリンク
五十鈴川の守り神と共に。
瀧祭神
2025年5月中旬の水曜日11時頃に行きました。
内宮で参拝をすることが、良いそうです。
大山祇神社の木漏れ日、静寂のひととき。
大山祇神社
素晴らしいひとときでした。
有り難き事です。
スポンサードリンク
階段214段、海の神へ。
八代神社
日帰りは行き船⇒帰り船まで、3時間帰れません。
200段あるそうです社殿は神明造、割拝殿?
倭姫命の巡幸、魅力満載の神社!
神館神社
こうだてと読みます。
お留守でしたが電話したら丁寧な対応で御朱印書いて頂きましたぶうちゃん(にゃんこ)御朱印もありますよ倭姫命御朱印巡りされてる方は是非( *´艸...
スポンサードリンク
国道311号線沿い、海中公園の神社。
阿古師神社
景色はすごい良いです。
海沿いにあるかわいらしい小さな神社。
菰野の心癒すパワースポット。
福王神社 毘沙門天王
参拝に伺いました。
三重交通バスの福王山(終点)で下車し,2キロくらい坂を登り,やっと鳥居が見えたかと思ったのも束の間,境内もほとんどが急な階段続きです。
スポンサードリンク
青空の下で笑智号と出会う。
御厩(外宮)
外宮には白馬の笑智号がいらっしゃいます。
天気が良くて、気分が良い日に行われるそうですよ😆
冷たい清水が流れる、神守る小社。
下御井神社
細い道を進んだ奥に鎮座しています。
御饌に用いられる水は基本的にこちらから汲み出されたものが用いられるようです。
日本武尊の妻ゆかり、静寂の神社。
忍山神社
日本武尊の妻、弟橘媛の実家です。
旅の途中で半年間滞在されたと伝わる神社。
平日でも静かに祈れる歴史深い神社。
志氐神社
たまたまこの近くを訪れた際に時間が少し空いたので訪れました。
四日市市内では上位にくる神社です。
樹齢何百年の巨木と海。
飛鳥神社
新宮阿須賀神社の末社、あまりの巨木に思わず車を止めて参拝。
穴が空いてる御神木は人がくぐる事が出来ますのでもし行かれた時はくぐると良いです。
静かなる歴史、宇流冨志禰神社。
宇流冨志禰神社
普段は静かで威厳のある歴史ある神社です。
お招き頂いた事に感謝です。
神馬脇道を進む静寂の神域。
度会国御神社
【修繕】令和6年5月還座度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
神馬さんの脇道を左へずっと。
海見える鳥居で安航祈願。
金刀比羅宮 鳥羽分社(金刀比羅宮境外末社)
息子の安航祈願で伺いました。
山頂までは車で行けますが対向車とすれ違えない狭い道です運転が得意ではない方は気をつけて途中まではホテル扇芳閣さんを目指すと良い海も見えます金...
上げ馬神事と古墳の静かな佇まい。
猪名部神社
境内には石垣上の古墳があったり鈴鹿山脈を見渡せたりの見どころがある。
周囲を石垣で囲われた塚が高塚古墳です。
四至神で感じる御利益!
四至神
『ミヤノメグリノカミ』といわれます。
何も案内がないので、皆さん素通りです。
猿田彦命と共に、365段の旅。
仙宮神社
ここも、ツーリング途中で必ず立ち寄る。
急な登りでは無いのでゆっくり登れば体力ない方も頂上までいけると思います。
亀と鯉泳ぐ市杵島姫命の社。
市杵島姫神社
九州の宗像三神の一神で水の神としてよく知られています。
いちきしまひめじんじゃ。
狛猿が迎える静寂の神社。
鳴谷神社
自然の恵み感じる場所です。
聖宝寺の参道の入口にある神社です。
松阪駅近くの神社で、月替わり御朱印を!
八雲神社
愛宕に飲みに行く前に寄らせて貰いました🎵僕の名前も兄貴の名前も決めてくれた神社です☺️アリガトウです(◍•ᴗ•◍)
街中に静かに佇む神社です。
夫婦杉に包まれる神秘のひととき。
黒瀧神社
本殿の横の御神木が市の文化財になっています。
境内本殿横には夫婦スギと呼ばれる巨樹がある。
亀山城隣接、歴史探訪の神社。
亀山神社
亀山城の横にある神社です。
明治天皇行在所など歴史的な施設、隣に旧亀山城多門櫓もあります。
神域の手水舎で清める。
手水舎
昨年まで除かれていた柄杓が復活していました。
左手、右手、口の順に清めます。
歴史感じる桑名城跡の神社。
鎭國守國神社
凄く立派な神社です。
九華公園公園に隣接する神社。
宇治山田駅近く、樹齢800年の楠神社。
箕曲中松原神社
駅近くで交通量の多い道に面してるのですがやはり神社は静か(*´ω`*)沢山の大きな木々に囲まれながら心落ち着きました。
外宮から宇治山田駅へ歩く途中にこの神社の前を通りがかったときに吸い寄せられるように境内に入り参拝しました。
境外に蘇民社、歴史を感じる。
松下社
山沿いの一角にある神社大きなクスノキがあったりして歴史がありそうみやげ物屋の後ろにあるのだが案外人は来ないものです。
最近、大好きな場所でよく行きます。
外宮第一鳥居、別世界への扉。
豊受大神宮 一の鳥居
くぐってから景色がらっと変わります。
思ったより人がいました。
神聖な白蛇の石、感動体験を!
玉三稲荷神社(伏見稲荷大社 桑名支部)
とても感動しました。
白蛇様を拝見させて頂きました。
津長神社で神聖なひととき。
津長神社、新川神社、石井神社
津長神社(つながじんじゃ)。
五十鈴川を遡ってくる船の船着場があったとそうです。
神内神社で感じる古の空気。
神内神社
古くから神が宿ると伝えられる由緒ある社です。
自然崇拝の神社で鳥居をくぐると緑や自然を楽しみながら参道を抜けて行きます。
志摩国一宮、稚日女尊の御利益。
伊射波神社
500円かかりますが道中の整備を見るとそれ以上にお金がかかっているのがわかります。
その駐車場から徒歩で30~40分くらいちょっとした登山をする感じでした。
飛鳥神社の四本杉、悠久の歴史を感じて。
飛鳥神社
飛鳥神社⛩️横を流れる川のあまりの美しさに立ち寄った場所が『飛鳥神社』でした。
ふと立ち寄りました。
豊受大神宮外宮の神秘。
四至神(外宮)
2024.10.12参拝。
外宮の神域の守り神」をお祀りしているそうです。
神聖な空気感じる一の鳥居。
一の鳥居
伊勢神宮・内宮の一の鳥居です。
右手に手水舎、目の前には一の鳥居が見えます。
落葉のじゅうたん、神秘の積田神社。
積田神社(春日大社奥宮)
24年12月11日に訪れました。
境内に環境省巨樹巨木林DBに登録されている巨樹がある。
九鬼義隆ゆかりの歴史。
賀多神社
江戸川乱歩館に立ち寄った時に、参拝させていただきました。
非常に古い歴史と伝統を誇る神社でした。
菅原道真公の神社で合格祈願を!
田丸神社
先日、たまたま伺いました。
木が大きいです。
高倉神社で倉庫守護の霊験を体感。
高倉神社
高倉神社(たかくら じんじゃ)御祭神は高倉下命(たかくらじのみこと)御配神は倭得玉彦命神武天皇東征の功神にして倉庫守護 延命長寿の霊験あり。
御神木の木の根っこがすごいです!
椿大神社の黒龍に会いに!
庚龍神社
初めて伺いました(2025.7.1)鳥居入ってすぐの可愛らしい祠です。
特に黒龍さんが大好きで、御神木の裏に行くと、さらにパワー授かっています🐉✨✨
スポンサードリンク
スポンサードリンク
