夫婦石で幸せを願おう!
宇佐神宮 夫婦石(宇佐神宮参道)
すごーく分かりにくい看板がありました…参道の敷石の形が夫婦石とされております…
夫婦石と書かれていた案内板があったのでよく見ると同じ形をした石が敷かれていました。
スポンサードリンク
地元に愛される静寂の神社。
愛宕神社
毎年、参拝する場所。
とても良い神社です。
毎年10月14日、ケベス祭の圧巻を体感!
岩倉社(櫛来社)
ケベス祭、圧巻です!
4年ぶりに行われたケベス祭に行って来ました。
スポンサードリンク
中津城隣接、歴史を感じる神社。
中津神社
中津大神宮に参拝後、この神社に参拝!
大きな鳥居が印象的。
海地獄奥の神秘的なお稲荷様。
白龍稲荷大神
海地獄の内部にある稲荷大社です。
海地獄の敷地内、奥の方にあるお稲荷さん。
スポンサードリンク
葉桜舞う美しい境内で。
剱八幡宮
娘が七五彡でお詣りした神社です。
木彫りの左右に刻まれておりびっくりしました。
人間魚雷回天と歴史に触れよう。
回天神社
めちゃ田舎です。
回天の模型やエンジンの展示物が在りました。
スポンサードリンク
重要文化財 若宮神社の厄除け力。
若宮神社
重要文化財の若宮神社。
大鷦鷯天皇、聖帝、難波天皇)除災、厄除けの神様として知られます。
地域に愛される長浜神社。
長濵神社(長濵様)
こじんまりした神社でした。
パワーがある神社 駐車場は一通です。
宇佐神宮縁の静謐な聖地。
大尾神社
宇佐神宮のご祭神である八幡大神の御分霊を祀る摂社になるとのことです。
宇佐神宮に縁のある八幡大神の分霊が祀られている場所で昔は宇佐神宮の上宮がここにあったそうです。
学問の神様、境川沿いの森。
野口天満神社
境内の広い神社である。
この神社の思い出ばなし。
三社が集う静寂な神域。
一宮八幡社(緒方三社)
平家が都落ちして大宰府にくると謀反を起こし平家を九州から追い出す。
ご挨拶をという軽い気持ちで訪れた神社でした。
臼杵八坂神社
社の色合いや建造物の種別の違いが各神社神社で違うのでその点は趣があって目を見張るものがありました‼️
5月末の朝に参拝しました。
中津城隣の神社で御朱印!
奥平神社(三所宮)
中津城に向かう途中にある神社です。
ロケーションが面白い神社です。
大分駅ビル屋上の鉄道神社。
鉄道神社(アミュプラザおおいた屋上)
アミュプラザの屋上に鎮座しています。
アミュプラザおおいた屋上にある鉄道神社です。
上野にひっそり佇む美しき楼門。
弥栄神社
御朱印なし。
元縣社だけあって、楼門等風格がある神社です。
歴史と神秘を感じる、五所明神社へ!
五所明神社
春祭りの神輿が町内を練り歩いていた。
神風が起こる不思議な正一位の格式高い神社⛩️
宇佐神宮で感じる、神秘の御霊水。
宇佐神宮 御霊水
動かそうとすると腰にきそうなので御霊水は諦めました…
自宅の神棚や土地の四隅に1日15日にまいてください。
息を呑む宇佐神宮奥宮。
大元神社(宇佐神宮 奥宮)
当社は宇佐神宮の奥宮にあたる神社です。
凄い〜って息が止まった。
一万株の紫陽花、白イノシシの神社。
宝八幡宮
紫陽花を見に6月13日に行きました。
シシガミ様がいらっしゃる紫陽花の季節はとても美しい神社です。
吉弘統幸公が祀られる歴史の神社。
吉弘神社
桜が舞い散る中、参拝させて頂きました。
初訪問しました。
原尻の滝近く、苔むす神社。
二宮八幡社(緒方三社)
原尻の滝からすぐ、地域をお守りする八幡社。
参拝に伺いました苔が生えていてきれいな境内です歩いた少し先に一宮があるようですご興味がある方はお立ち寄り下さい。
古き良き由緒ある神社、厳かなひととき。
丹生神社 稲荷社 金刀比羅社 祖母山社
長い参道から本殿。
阿蘇神社から健磐龍命の御分霊を勧請し合祀しているとの事(๑˃̵ᴗ˂̵)同じ境内には金比羅さんとお稲荷さんも祀られている!
今市石畳の歴史を感じる。
丸山神社(丸山八幡神社)
今市石畳の西側の外れの高台に鎮座する神社。
江戸時代の参勤交代時の安全を願い八幡社をここに歓請します。
山車に圧倒、癒しの神社。
鷹松神社
御神木のモチノキに癒されました。
何故か気になる神社に吸い寄せられて訪れました。
八幡様が秀でる歴史の神社。
伊美別宮社
灯篭を頭に載せた狛犬楼門もそうですが、拝殿本殿共に大変立派この規模の神社は凄いですね奥の方には陰陽神もありましたとても気に入ったので姫島村の...
2024年3月平日参拝。
心落ち着くパワースポット。
犬丸天満宮
こじんまりとした天満宮。
令和5年(2023年)梅園を始めたとのことで見学に行ってきました。
日田の歴史感じる亀山神社。
日隈神社
スゴイ日田3点!
とても雰囲気の良い場所です✨鵜飼などやっているようです🦆
神社の天井絵に舌を巻け!
大将軍神社
神社の天井絵がすごい。
2023.03.20参拝。
毎月変わる御朱印が楽しみ!
櫻岡神社
御朱印今まで行った中でも素敵すぎました。
毎月変わる御朱印が楽しみ。
御手洗神社で感じる清々しい風。
御手洗神社
良縁に恵まれるようになった気がします。
急に暑くなった日でしたが境内は涼しい風が吹きしばらく滞在しました。
宇佐神宮大鳥居前の武内宿禰。
黒男神社
宇佐神宮の大鳥居前に鎮座する朱色の小さな社御祭神に武内宿禰命を祀る摂社だある長寿・忠誠・奉仕等の高い神徳を授けられる。
立派なたたずまいで、思わず立ち止まって、参拝いたしました。
鶴岡八幡宮からの分霊、心清らかな参拝を。
若宮八幡社
御朱印あり。
源氏の氏神を祀る鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊したと伝えられるお宮。
神々しい風を感じる。
粟島神社
風も吹いていて、感激されている気分になりました。
2023年5月参拝。
四日市商店街の美しき神社。
櫻岡神社
初めて参拝!
産土様(うぶすなさま)へ21日間御参りさせていただいております。
干潮時に現れる!
お尻岩(魔除けと縁結びの岩)
海に 隠れるので 干潮の時に…カニにも、遭遇~✨縁結び、魔よけ岩… とても 大きな お尻岩でした✨
駐車場ってのはないのですが、端に停めて行きました。
由布岳の恵み、湧水100円!
霧嶋神社
湧水が100円で汲めます!
「由布市:霧嶋神社」2014年5月のGWに立ち寄ったときの写真です。
静寂に響く神楽の笛。
闇無濱神社(龍王宮)
蛎瀬神楽講の奉納がある神社です。
この神社に参拝中、嬉しい知らせが届きました。
明治の遥拝所、天照大神に出会う。
鶴崎大神宮
『一生に一度はお伊勢参りをしたい』という人達の為に明治政府と伊勢神宮が全国31ヵ所に遥拝所を設置したんじゃって!
コンパクトな神社。
白山神社で神秘の参拝体験。
白山神社
厳かで神秘的な神話に出て来そうな神社でした。
00250309におじゃましました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
