酒造りの神様!
松尾大社
東端の八坂神社から四条通を西端の突き当たりがこの松尾大社ですね。
阪急松尾大社から直ぐ😇大きな赤い鳥居‼️ここは外国人観光客が押し寄せない穴場的なパワースポットDEATH‼️八坂さんや伏見稲荷さんに疲れTE...
スポンサードリンク
火伏せの神、愛宕神社で参拝を。
愛宕神社 (元愛宕)
愛宕神社(あたごじんじゃ)。
第一印象は迫力があるでした威厳のある神社です近くまで車で行けないので和らぎの道の駐車場に停めて徒歩10分ぐらいです。
秋の銀杏、絨毯の絶景!
岩戸落葉神社
苔に覆われた境内はどの季節でも素晴らしいと思います。
全国人気イチョウランキング4位とテレビで知り初めて見に行きました。
スポンサードリンク
金運アップを求めて、白菊の神社へ。
金札宮
にこやかな気分になりました。
金運アップのために参拝しましたGoogleマップがないと探し当てるのはなかなか難しいかも住宅街の中にも存在感のある場所でした。
紫式部ゆかりの神社、四季を彩る絶景。
大原野神社
平日12時頃拝観。
とても綺麗だと思います青もみじも 素敵でした✨参道途中には、鯉沢池など 美しい所もあり四季を通して千眼桜、カキツバタ、睡蓮の撮影も 良さそう...
安産の神様、大原神社の魅力。
大原神社
途中で必ず通る道で何度も通ったから気になって参拝しました。
産屋の歴史が学べる歴史のある古い形式を残した神社です。
明神川沿いの巨木、古風な魅力。
藤木社
社家町を流れる明神川の守護神として崇め奉られています。
昨日8/7に参拝瀬織津姫と楠木の組み合わせは多いですね。
静かな神社、早良親王の霊が宿る。
崇道神社
雪が少し積もる冬に訪問しました。
ふと思い出させてくれる薄暗い参道。
子どもの守り神、鳩に癒される場所。
三宅八幡宮
初めて訪れました。
静かで落ち着く場所。
御手洗社でみたらし祭り体験。
井上社 (御手洗社)
御手洗川の上流に位置する摂末社。
別名御手洗社です。
四宮の静けさと神恩感謝。
諸羽神社
御朱印はいただけません。
山科疏水の近くにある諸羽神社。
働く女性の守り神、伏見稲荷の奥宮。
折上稲荷神社
小高い丘みたいなとこに狐さんが沢山いて可愛いです。
勧修寺に来たついでに寄りました。
千本鳥居抜けて願い叶うおもかる石。
奥社奉拝所(伏見稲荷大社)
千本鳥居を抜けた場所にある奥社奉拝所。
ここまで来ると奥の院の御朱印がいただけます。
京都御苑の静かな幸せ、宗像三女神の祈り。
宗像神社
令和7年3月30日 京都御苑内にある宗像神社こじんまりした神社です。
京都市上京区の京都御苑内に鎮座しています。
伏見稲荷の願い叶うおもかる石。
おもかる石
おもかる石。
願いをこめて持ち上げてみる思っていた重さより思いか軽いか軽いと願いがすぐ叶う重いと叶うのが難しい。
神秘的な末廣滝で癒しのひととき。
大岩大神
ここにも、きつねさんがいました。
急な坂道、時間はかかりましたが見れてよかった。
歴史感じる祇園祭の神社。
綾戸國中神社
JR桂川駅から東に進み新幹線ガードくぐると北側にある神社。
京都の夏の風物詩を代表する祇園祭り。
稲荷山の神聖な鳥居トンネル。
稲荷山
用心して行きましたが、想定より登頂に時間がかかりました。
稲荷山は世界中の稲荷社の総本山であり遠方からなら尚更行くべき場所。
浦島太郎伝説の本家、丹後の神社。
浦嶋神社(宇良神社)
老朽化をしてきているので 寄付を募っているみたいなので もし 神社に訪れる方は 少しでも 今後の浦島太郎伝説の神社のために 少しでも良いので...
浦嶋神社(うらしまじんじゃ)。
子供の守り神、静寂の鳩たち。
三宅八幡宮
初めて訪れました。
静かで落ち着く場所。
徐福伝説の地、冠島絶景!
新井崎神社
駐車場かどうかはわかりませんが入口横に4台ぐらい止められるスペース有り。
宿の人に勧められて行きました。
歴史ある松尾大社で神様のお水。
松尾大社
景色・景観も良い文化財も多い、など見どころが多い「京都の寺社は人が多すぎて…」とお嘆きのあなたここ、おススメですよ。
山から湧いて落ちるお水を両手の平いっぱいに溜めて3杯飲みました。
緑に囲まれた鷺森神社の厳かな空間。
鷺森神社
観光客も少なくゆっくり観光できました緑がいっぱいの落ち着いた神社です。
素戔嗚尊をお祀りする境内は、緑豊かで 厳かな雰囲気のお社です❗御神号は、鬚咫天王(すだてんのう)境内には、神様の降りて来る立砂があり…パワ...
パワースポットで運気上昇!
伊勢神宮遥拝所
パワースポット!
良い参拝ができました。
白土の聖地、比沼麻奈爾神社。
比沼麻奈為神社
秩序正しく品位ある境内。
お参り中は土砂降りの雨でしたが 御朱印をいただく頃には雨もやみ社務所の前でカエルさんに会いました🐸仙人のような神主さんも奥さんもとても優しい...
秦始皇帝を祀る歴史の神社。
大酒神社
大酒神社(おおさけじんじゃ)。
平日で閑散としてました興味がありゆっくり参拝できよかった地元の方々が綺麗にお手入れされているみたいでした道路挟んでコンビニがあり水分補給に寄...
芸能人が集う神社で願いを!
芸能神社
多くの芸能人がこちらに参拝しているようです。
2022年11月19日に参拝しました。
岩間山の絶景を堪能。
奥宮神社
隣の岩間寺から登山道を自転車を手押ししながら到着。
鳥居から本殿までの距離は知らなかった(大汗)神社内は山中にひっそりとしているのですが、手入れなども行き届いていて神聖な佇まいです。
絶景紅葉と雲海、鬼嶽稲荷へ。
鬼嶽稲荷神社
だいぶん登らないといけないのね!
下の鬼の博物館から車で上がってきました。
大銀杏と秋彩、神々しい高良神社。
高良神社
令和6年2月11日参拝御朱印あり(石清水八幡宮社務所にて授与)祭神:高良玉垂命旧社格:なし(石清水八幡宮摂社)
高良神社は当宮の摂社の中でも、八幡地区の氏神様として篤い崇敬を受けています。
上賀茂神社の静寂とカキツバタ。
大田神社
清々しい雰囲気のある神社です。
上賀茂神社の境外摂社で、別名「恩多社」とも言われています。
哲学の道に佇む熊野権現。
熊野若王子神社
その後豊臣秀吉に再興された神社です。
京都市左京区にあります。
美の神様に導かれて、美しく!
美御前社
お参りすると今よりも更に美しくなれます。
八坂神社では、「美容の水」として知られる手水舎があります。
かわいい狛うさぎと安産祈願。
岡﨑神社
2025年4月8日訪問うさぎの神社可愛いうさぎが沢山いてとても癒されます。
うさぎに惹かれ訪問。
神足神社で温かい空気を感じて。
神足神社
今頃は、夕方提燈に灯りが点いていて良い雰囲気です。
ずっと気になってたところへ行ってみるとやっぱり神社⛩あった💡っていう🤣🤣察知能力がすこぶる冴えてた日の記憶の記録😂.季節はまだアウターが必須...
御手洗川で心が洗われる。
御手洗川
賀茂御祖神社(下鴨神社)の中を流れる御手洗川(みたらしがわ)は足首程度までつかる程度の深さの舗装された川だ。
境内を流れてる川です。
仁和寺の九所明神で神々と出会おう。
九所明神
伽藍を守護するため各神社から御祭神を勧請したものです。
京都府京都市右京区御室大内33にある世界遺産の真言宗御室派総本山仁和寺の中にあります。
孔雀と歴史深き神社。
田中神社
最寄り駅も元田中でそれを裏付けています神社は住宅に囲まれた一角にあるので、境内は静かで落ち着いた雰囲気です境内で孔雀を飼っていて、名物の一つ...
叡電元田中駅から徒歩3分。
静寂に包まれた八神社。
八神社
厄除けの神社とのこと。
とても気の良い場所。
北野天満宮で鬼切丸の魅力を堪能!
宝物殿
重要文化財である太刀「鬼切丸(髭切)」が大きなケースに入って展示されています。
宝物館にやって来ました。
スポンサードリンク
