古代の魅力、須恵器と土器を。
総社市埋蔵文化財学習の館
先日テレビニュースで紹介されてたので気になって行ってみました。
一部を展示公開しています。
スポンサードリンク
約7000年前の喜界島、遺物を発掘!
町立埋蔵文化財センター
ヒメタツナミソウが見れますよ!
併合で使わなくなった、滝川小学校を再利用した施設。
多賀城の魅力、マンホールカードで発見!
多賀城市埋蔵文化財調査センター展示室
立派なパンフレットもいただけます。
バイク置き場が裏手に有り。
スポンサードリンク
埋蔵文化財を無料で体感!
宮崎県埋蔵文化財センター 分館
埋蔵文化財の調査等を行う部屋がガラス越しに見学出来る。
発掘したものを修復・復元する作業についての展示が少しあります。
縄文時代の魅力、直に触れる旅。
富士宮市 埋蔵文化財センター
富士山麓に12000年前縄文草創期の大鹿窪遺跡の様子を知りたくなり訪問しまいた。
富士宮の主要な遺跡についての解説と発掘品が過不足なく見る事ができます。
スポンサードリンク
静かに楽しむ千葉の遺跡探訪。
千葉市埋蔵文化財調査センター
人が少ないけど、じっくり見学できてよかったです。
複雑な海岸線だった。
古代の思いに触れる遺跡展示館。
伊興遺跡公園展示館
こんなところ(失礼!
都内では珍しい遺跡展示館。
スポンサードリンク
縄文人の気持ち、歴史を体感!
本町田遺跡公園ガイダンスルーム
規模は小さいですが、よく管理されています。
縄文人の気持ちになれます。
考古資料の魅力、先生もおすすめ!
愛知県埋蔵文化財センター
先生が良かったです。
改修工事で来ました!
青谷上寺地遺跡で楽しむ文化探訪。
青谷かみじち史跡公園
無料で楽しめる場所がたくさんある文化財の展示のみ300円勉強になりました。
2歳の姪っ子を連れて立ち寄りました。
弥生時代の悠久を感じる、高原の遺跡公園。
妻木晩田遺跡 遺構展示館
それが妻木晩田(むきばんだ)遺跡弥生時代に大山山麓晩田山周辺に存在したであろう民族の中心的な大集落であったと考えられているそう遺跡公園では、...
公園です。
パークセンターで本物の土器展示!
東高根遺跡の展示コーナー
少な目では有るが東高根遺跡の発掘で出土した本物の土器が展示されています。
一通り見ておく価値はあると思います。
飯田市の遺跡を体験しよう!
飯田市考古資料館
この博物館は市役所等に問い合わせないと入ることができません。
老朽化により、閉館となったようです。
歴史の出土品、随時展示中!
印旛・柏文化財センター
平日のみです。
土日休業だったのかぁ!
驚きの化石発見!
星野遺跡地層たんけん館
山道の方から向い徒歩で10分しないぐらいで本館につきました。
2023.4.2バイク仲間と立ち寄りました。
富山で勾玉作り体験!
富山県埋蔵文化財センター
100円で勾玉作りができました。
富山県の発掘を行なっているところです。
小松市の縄文、圧巻のハニワ。
小松市埋蔵文化財センター
コンパクトな施設で無料で見学できます。
小松市のクオリティは高いです無料でした一度行く価値ありです。
岡山市の古墳から学ぶ、静かな文化体験。
岡山市埋蔵文化財センター
展示物は、古墳からの出土品がそこそこかもです🤔
見学無料です 年に数回展示替えがありますので時々来ます。
大内時代の歴史、発掘の魅力!
山口県埋蔵文化財センター
行きました🍀また行きたいです💞
発掘品の展示がちょこちょこ変わります発掘のための道具が常設展示してあり、参考になります。
所沢の埋蔵文化財を体感!
所沢市立埋蔵文化財調査センター
時代は、古代から近代まで幅広く展示しています。
国の天然記念物ミヤコタナゴが展示されています。
富山県埋蔵文化財センターの魅力。
富山市民俗民芸村 考古資料館
駐車場無料があります実際に出土したものが展示されています順路にしたがって見て回るとよくわかります。
2024/10/8観覧料は単体だと100円で7施設全館(民芸館・民芸合掌館・民俗資料館・考古資料館・陶芸館・売薬資料館・篁牛人記念美術館)だ...
弥生時代の支石墓、歴史を体感!
新町遺跡展示館
入場無料。
糸島にある支石墓で、屋内で見学でき説明動画あり。
ミッフィーと幕末の歴史散策。
旧石倉 (考古館)
この建物の横にミッフィーがいます。
発掘されたたくさんの海外製品の陶器などが展示されています。
タッチパネルで楽しむ石器の世界、ピリカダムの近くで...
ピリカ旧石器文化館
入館無料で観せていただけました。
復元された石器のほか、黒曜石の原石なども展示してあります。
驚きの連続、古代まつり体験!
鳥取県埋蔵文化財センター
十分に県内の基本的な考古資料をみることができます。
わかりやすい資料館だと思います。
1600年前の古墳群を体感。
羽曳野市文化財展示室
職員さんがとても丁寧に解説戴きました。
素晴らしい。
弥生時代の土器が息づく、静かな倉敷文化財センター。
ライフパーク倉敷 埋蔵文化財センター
入場無料で見学できます平日午前に立ち寄りましたが誰1人おらずゆっくり見渡せました。
倉敷市内の埋蔵文化財を保護・保存するための施設です。
無料で弥生時代を体感!
弥生の館むきばんだ
入館料無料です。
展示品は多くないですが、わかりやすくて良いです。
津久田人形と縄文の魅力。
渋川市赤城歴史資料館
近隣にある瀧沢石器時代遺跡の出土品をメインに展示されています。
土器から芝居人形まであり、良い展示です。
中伊豆の歴史、驚きの発見!
伊豆市資料館
人々の生活道具、近代以降の文化や美術などなど、小さな資料館ですが博物の面白さがギュッと詰まっています。
こじんまりとした資料館です。
茶すり山古墳の魅力を発見!
茶すり山古墳学習館
あるだけ有り難い。
奥のスクリーンには古墳の紹介の映像がエンドレスで上映されています。
廃校再生!
二ツ森貝塚館
貝塚の事をよく学べました。
無料で見学出来る資料館です!
寝屋川公園駅で無料の発見!
寝屋川市立埋蔵文化財資料館
わかりにくい場所にあり、さらにちっこい博物館です。
寝屋川公園駅前にあります。
25000年の黒曜石の歴史。
黒耀石石器資料館・林業資料館
およそ25000年もの間黒曜石の加工がされてきたという驚くべき歴史の一端に触れることができる場所です。
コロナ禍で 現在 臨時休館中です。
縄文土器に触れる特別展。
山梨県立考古博物館 風土記の丘研修センター
研修や催し物参加以外で行っても・・・。
テニスコート無料で借りることが出来ます。
熊谷で出会う縄文の不思議。
熊谷市立江南文化財センター
コンパクトな施設ながら、見ごたえあります。
国内最古の板碑がある事を知って訪ねました。
重要文化財の埴輪がごろごろ!
鴻巣市立 歴史民俗資料コーナー
狭いスペースですが、無料で重文がたくさん。
重要文化財に指定されている埴輪が展示されてます。
縄文好き必見の文化財空間!
朝日町埋蔵文化財保存活用施設 まいぶんKAN
2023.2.4読売新聞広告情報。
縄文好きがよろこぶ、充実した空間でした。
和泉商工祭りでユルイ案内!
池上曽根弥生情報館
ボランティアさんがガイドを引き受けてくれるそうです。
ユルイ感じ?
氷川神社参拝後に土器修復を!
土器の館
氷川神社に参拝した際に立ち寄ってみてもよいと思います。
偶然発見し訪問。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
