三重県唯一の亀山城跡へ。
多聞櫓
学校、公園などになっていますが、一部櫓や石垣、武家屋敷跡が残っています。
亀山宿探訪の際に寄りました。
スポンサードリンク
江戸時代にタイムスリップ!
関宿
宿場町の雰囲気を今に伝える町並みは、見応えありです。
歴史を感じる街道沿いに雰囲気溢れる飲食店や雑貨屋が軒を連ねています。
俳聖・松尾芭蕉の生誕地。
松尾芭蕉翁生家
芭蕉の生家ということで立ち寄り。
松尾芭蕉生誕の地。
スポンサードリンク
雛祭りと旧家の魅力。
旧舘家住宅
ここは一人でふらりと来ても「ふーん」で終わるつまらない場所だったと思う。
無料で見学できるのに丁寧に説明してくれるおじさんがいました。
続100名城、津城の風情堪能。
丑寅櫓
模擬櫓ですが雰囲気はあります。
現在の建物は戦後に再建されたもの。
スポンサードリンク
伊勢の斎宮で歴史散策!
斎宮
三重県多気郡明和町の史跡。
伊勢市駅から近鉄でこちらへ。
赤目口駅から探訪、柏原城跡の魅力!
柏原城跡(滝野城跡)
初心者でも案内が有り助かりました。
赤目口駅から歩いて15分ほどで着きました。
スポンサードリンク
四日市の清々しい古代遺跡。
久留倍官衙遺跡
いい史跡です。
いっそう清々しく気持ちよく過ごせます。
招霊の木(おがたまのき)愛宕神社境内にあります。
招霊の木(おがたま)
招霊の木(おがたまのき)愛宕神社境内にあります。
連歌・俳諧の作者でもある。
荒木田守武の墓所
連歌・俳諧の作者でもある。
荒木又右衛門の仇討ち地、歴史を感じる。
鍵屋ノ辻
返り討ちの舞台だったとは。
日本三大仇討ちの1つの場所です。
津城址で藤堂高虎の魅力を感じる。
津城跡
お堀は残っています。
続100名城のスタンプラリーで訪問。
写真は登城口近くの県道693号の【はやせはし】の蛍...
下山甲斐守城跡 登城口
写真は登城口近くの県道693号の【はやせはし】の蛍のショット。
2023年11月亀山宿の新発見!
道標
亀山宿探訪の際に発見しました。
春の桜と秋の紅葉、超穴場発見!
正法寺山荘跡
正法寺山荘跡は 中世の時代にこの地域を治めた武族関氏の砦を兼ねた山荘跡昭和52年からの発掘調査により明らかになったもので戦国武士の生活を解明...
桜の季節だけじゃなく紅葉の時期にも是非!
佐田・中海・馬之上・行部・根倉の五ヶ村を知行した。
佐田城跡
佐田・中海・馬之上・行部・根倉の五ヶ村を知行した。
松尾芭蕉が愛した静けさ。
蓑虫庵
駐車場の写真を載せておきます。
俳句好き以外には近所なら立ち寄るレベルかな。
名張で感じる藤堂家の歴史。
名張藤堂家邸跡
徳必有隣てあります。
その期間は無料で入場できました。
織田信包ゆかりの展望台。
伊勢上野城跡
のどかな所で人もそんなにいません。
織田信長の弟・信包が1570年に津城の仮の城として築いた。
江戸時代の藩校で感動の無料イベント!
旧崇広堂
江戸時代の藩校です。
大和、山城の藩士の子弟を教育するため津の藩校有造館の支校として建てられたそうです。
藤堂高虎の高石垣、迫力満点!
伊賀上野城 高石垣
予想を裏切られてホント高かったです。
枝下がりの老松が石垣にその手を伸ばし今も城を護っているようだ。
本多忠勝の名残、桜咲く公園。
桑名城 天守台跡
柿安にお買い物ついでに寄ってみた城跡的なものはあまりない野球場やプールなどに変わってます神社でお参りして帰って来ました。
明治になり堅固な石垣は港の復興などに使われ、今はその姿を観ることができません。
歴史を感じる桑名のシンボル。
桑名城 蟠龍櫓(水門総合管理所)
建物外からの眺めは、川で視界が開け気持ち良かったです。
何回かきている九華公園や、蟠龍櫓。
赤井家住宅で楽しむ硝子雛展。
赤井家住宅
広くてキレイな建物。
赤井家の名の通り、壁が赤いのが特徴的な武家屋敷。
この人のことを知らなかったですこれを機会に色々調べ...
茶人 杉木普斎邸跡
この人のことを知らなかったですこれを機会に色々調べてみましたGoogle Mapは役に立ちますね。
四日市 日永追分で美味しい名水汲み!
日永の追分
近鉄の富田駅から東海道を歩いてようやくたどり着いた伊勢道との追分でした。
神秘的な体験を経て自分が信じる世界を絵に描いてきた。
大通りから高柳の真ん中に入る通りです。
飛木之世古
大通りから高柳の真ん中に入る通りです。
歴史を感じる一里塚、椋木の力。
野村一里塚
ちゃんと塚になっていて立派な木が植わっていてる一里塚が多いですね。
そのまま通り過ぎるには勿体無い一里塚で思わず立ち止まってしまいました。
三重唯一の現存多門櫓。
亀山城 多聞櫓
三重県内に唯一現存する城郭建造物だそうです。
通過しました🍀朝の早い時間でしたので、涼しいなか、通過させて頂きました✨😌✨やはり、早朝は走行しやすいですね🎵暑い時間は、二輪車には厳しいで...
潮吹き防波堤で歴史を感じる。
潮吹き防波堤
穴から水出てた防波堤詳しくは港にある防波堤レプリカ見て勉強しよう今は残ってるだけ。
国の重要文化財にも指定されています。
松坂城周辺探訪の際に行きました。
松坂城 きたい丸跡
松坂城周辺探訪の際に行きました。
江戸時代から明治を生きた伊勢(山田)出身の書家の邸...
松田雪柯翁邸跡
江戸時代から明治を生きた伊勢(山田)出身の書家の邸宅跡。
静寂の中に偉大なヤマトタケル。
能褒野王塚古墳
はっきり、見学できる貴重なパワースポットです。
白鳥伝説で有名な日本武尊の御墓で明治12年に内務省により日本武尊能褒野御墓と定められ現在は宮内庁により管理されています。
幻想的な天空の城、赤木城。
赤木城跡
ここ赤木城は続百名城です。
桜の時期に訪れていればさらに感動的な景色に出会えたことと思います。
歴史感じるヤマトタケルの地。
白鳥塚古墳(伝日本武尊墓所)
日本武尊の墳墓として伝わる古墳。
日本武尊の墓所と言われている古墳だそうです。
鳥羽城跡から絶景の海を!
鳥羽城 三ノ丸広場
鳥羽城跡高台にあって見晴らしよかったです。
三の丸のあった場所が広場となっています。
歴史が息づく桑名城跡。
桑名城 天守台跡
関係ない写真が多い。
桑名城の天守台跡です。
歴史が息づく七里の渡し。
七里の渡跡
七里の渡しの桑名側の跡地。
柿安コミュニティパークこの辺りは見所一杯です、駐車場は有料です。
平清盛の思い出、1000年の楠。
清盛楠
どこが切られた箇所なのかよく分かりませんでした。
豊受大御神が祀られている外宮を参拝に行きました。
歴史に触れる急坂、杖衝坂。
杖衝坂
四日市宿から歩いてきました。
うつべ地区に入ると杖衝坂に入ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
