明神池で海水魚の饗宴!
明神池
火山の噴火で海水が閉じ込められた池。
近くに無料駐車場もあり池には海の魚もいっぱいいます。
スポンサードリンク
武家屋敷の魅力を300円で体験!
武家屋敷 河原田家
武家屋敷通りの中でも角館駅に近い方に位置しています。
ここの河原田家の有料ガイドは絶対におすすめです。
ひまわり咲く夫婦岩の展望台。
夫婦岩
2024/05/04に訪れました。
夫婦岩の広い駐車場の入り口前の畑は満開のひまわりで一面に広がっていた。
スポンサードリンク
神話の地、高屋山上陵。
高屋山上陵
高屋山上陵天津日高彦火火出見尊 神代三山陵の一つ。
厳かながら優しさを感じる雰囲気が漂っていました。
天気の良い日は富士山を見よう!
二つ岩
空いてんのが何よりいい。
天気の良い日には富士山が見える(原文)On peu voir le mont fuji par beau temps
スポンサードリンク
まるでもののけ姫の隧道体験。
大石峠
入り口が分からず迷いました。
小型のバイクだと近くまで行く事ができます。
紅葉と水面、八幡堀の情景。
八幡堀
紅葉も遅れておりちょうど見頃となっていました🍁お天気も良く、おだやかな水面にも赤や緑の木々の葉が映り込みなんとも美しい日本情緒たっぷりの風景...
川の曲がり角ぐらいまでが見所だと思う。
スポンサードリンク
歴史を駆け抜ける、自転車の旅。
慈門山 天昌寺跡
初代家久の墓がある梅天寺跡から巡ってきました。
島津家久公を祖とする永吉島津家菩提寺豊久公のお墓もあります。
三角西港の歴史を散策!
三角西港
明治時代に開かれた港当時の建物や護岸石垣をそのまま残しているグラバー邸などを手掛けた石工棟梁が外国人設計者の元 巧みに施工しているグラバー邸...
山あいの険しい海岸を埋め立て、道路も繋ぎ、いわば新しい街をゼロからつくったと表現したほうが良いような大規模開発だったようです。
厳かな山門で特別な御守を。
川越別院山門(表門)
厳かな山門です。
厳かな山門です。
歴史感じる桜宮橋の螺旋階段。
桜宮橋階段
桜宮橋西詰南側にある、塔のような螺旋階段。
旧銀橋から大川の河原に往き来することができます。
ひっそり残る古代の佇まい。
九合洞窟
思ってたより深く静かに眺めることができました!
私有地を地主の好意で無料開放。
姫路城近く、復興祈願の宝塔。
国土復興祈願塔
城の東側駐車場から5分ほどの場所にあります。
姫路城の敷地内にある国土復興祈願塔です。
海と緑に囲まれた古民家、無料で庭園散策!
旧伊藤博文金沢別邸
野島公園も隣接し駐車場もあるので自由に散策が楽しめます。
初めて訪問しました。
刀剣女子の聖地、相槌神社!
山ノ井戸
毎月1日と15日のみ石清水八幡宮からお世話人の方が来られて御札などの授与をされています。
山ノ井の井戸の所にある相槌神社が刀剣女子の聖地のひとつらしい。
中世の荘園で味わう、いにしえの田園風景。
骨寺村荘園遺跡
広いトイレもあるので休憩スペースにもオススメです。
奥州藤原氏ゆかりの中世の荘園遺跡。
伊丹で学ぶ清酒の歴史。
旧岡田家住宅(店舗・酒蔵)
日本酒が発祥した伊丹〜見学無料に驚きました。
係の方(学芸員さん?
日本唯一、貴重な赤い鉄橋。
南河内橋
渡りながらボルト(ピン結合)などを見てください。
塗装工事が終わり赤が山の緑に映えています。
別格の防空壕、遺構を探訪。
鶉野飛行場跡地巨大防空壕シアター
それでも訪れる価値があると思います。
周辺は広大な農場です。
歴史感じる賤ヶ岳で絶景体験。
賤ヶ岳古戦場
ちょっと週末にハイキングしたい人には意外なほど穴場です。
三等三角点があるので興奮しすぎないようにしなければなりませんサンダルでも登れますが足裏の強度2以上必須です日帰り登山者多数 ちょうど良い日帰...
旅客が集う足湯の楽園。
海内第一泉の碑
海內第一泉為足湯,常見旅客於此泡湯聊天。
一の湯の端っこにひっそりある足湯近くに公衆トイレもあります。
歴史を感じる標茶町の博物館。
北海道集治監釧路分監本館(標茶町博物館)
当時としてはハイカラなデザインの建物だったでしょうね。
北海道の先住民などの歴史を学べます。
歴史感じる半蔵門、皇居巡りの旅。
半蔵門
半蔵門季節が、良いので皇居を一周回ります。
江戸城六門の一つで伊賀衆組頭の服部半蔵の屋敷が近くにあった事が名前の由来らしい。
暗闇に浮かぶ鮮やかな赤。
チブサン古墳
狭いトンネルの先には暗闇の中に浮かび上がる鮮やかな色彩でした‼︎とても長い時間を経てなお残る鮮やかな赤にとても感動しました。
福岡から訪問しました。
二上山の古墳石切場、探険しよう!
岩屋峠西方石切場跡
このあたりの岩場がたのしいです。
下山ルートで立ち寄ったので、石切場跡を観た後、下り切った先にあった説明板で初めて知った。
高賀山の巨石と不動明王。
高賀山 岩屋
現在は県指定文化財となり高賀神社:宝物殿に安置されています。
岩屋の割れ目から太陽光が差し込む様子が観測できます。
歴史を感じる袋井宿、休憩も魅力!
袋井宿西見附跡
とてもありがたいです。
袋井宿の西見附跡。
杉林に包まれた静謐な天皇陵。
太子西山古墳(敏達天皇陵)
参道を進むと、杉木立の辺りから静謐な空気に変わります。
杉林に囲まれた天皇陵は中に入ると静かで別世界に来た感じにさせられる天皇陵でした。
地蔵峠の道程、歴史を感じる旅。
地蔵峠
紀美町と花園を結ぶ旧道岩坂観音へ行く際に通りましたが南下してくる場合でも一旦トンネルを抜けてから北上してきた方が良いそれくらい峠の南北で路面...
名前のとおりお地蔵様がある峠道です。
恵那市で感じる江戸時代の財力。
木村邸
恵那市指定文化財木村邸、岩村の町屋は無料で見学出来るのが良いですね。
岩村藩の財政を助けるほどの財力がありました。
春秋の景色と石斧の歴史。
今山遺跡
今山の頂上迄登ったが 帰り道が笹藪だらけで 分かりにくい 道案内の目印が欲しい。
神社の裏に加工された感のある石が散財しています。
錦鶏の滝へ続く畦道。
萩往還 石畳み入口(天花)
東鳳べん山の登山時に車停めます。
何を話して歩いたのか、もっと、知りたくなりましたね。
不思議な高速道路上の遺跡。
塩津山墳墓群
出雲東部最大の四隅突出墓。
以前より気になっていた四隅突出型墳丘墓のある場所に登りました。
家族で巡る西郷どんロケ地!
龍門司坂
苔がすごくて杖はいる!
もともと予定になかったがGoogleマップで見つけて寄ってみたところ予想外に家族も満足!
迫力ある臥竜梅を観賞。
藤川天神の臥龍梅
ほぼ待たずに駐車場に入れ、花の咲き具合も丁度良かったです。
昭和16年に国指定天然記念物になってます。
週末の快晴に安土城跡で歴史を感じる!
安土城跡
階段が大変でしたよ。
敷地内入ってすぐ左へ曲がると正面駐車場へ、看板まで行って右の坂を上がる駐車場もあり、どちらでも空いている方へ🚗受付前からゾクゾクする圧巻の雰...
足柄峠からの富士山絶景。
足柄峠
猪鼻砦跡まで。
平日の昼過ぎに訪問しました。
ドラマチックな歴史、再発見!
秀頼・淀殿ら自刃の地
やはり立ち寄ってしまいますね。
現存する徳川時代の大阪城。
美しい鞍馬石の邸宅で庭が映す感動。
旧邸御室
美しい邸宅踏み石には鞍馬石が使われているそうですね机は東南アジア産の木材を使っているそうです双ヶ丘の斜面に茶室があります。
昭和12年築の数寄屋造り邸宅。
鬼怒太と素敵な景色を満喫!
鬼怒太像「楯鬼」
のんびり散策するにいい場所です。
つり橋の先で、鬼怒太が待っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
