静かな道満の丘、夢のひととき。
芦屋道満塚宝篋印塔
屈みながらなんとか通行できる状況でした。
道満てところがめちゃシブい!
スポンサードリンク
古豪を感じる明治の庭。
旧小河家別邸
時間がなく駆け足で回りましたが、見どころ沢山でした。
古い豪華な別荘をボランティアのおばさま達が管理してます。
相楽園で感じる100年の歴史。
旧ハッサム住宅
綺麗に改修されてました。
遠い昔の生活を感じられる所各部屋には 暖炉 が有り最近の神戸より寒さを感じる!
スポンサードリンク
明延鉱山跡で歴史を探検!
明延鉱山跡
土砂を取り除く大型車両さんたちが順番待ちだったのか・・私が長居したせいか・・動けなかった様で・・「ごめんなさい」m( )m
見学は3日前までにあけのべ自然学校に申し込みが必要です。
鶉野飛行場跡で平和の尊さ。
地下防空壕(コンクリート)鶉野飛行場
中に入るには事前に予約が必要で2名以上で可能とのことです。
と読むのも初めて知った)特別攻撃隊の前進基地がここにもあったなんて。
ユニークな切手会所で夢のタイムスリップ。
旧玉置家住宅
ボランティアガイドの方の説明、是非受けてください!
最寄りの三木上の丸駅から徒歩で5分ほどの場所にあります。
古き港町の歴史を感じる。
兵庫城跡
城の史跡等は残っておりません。
イオンモール建て替えの際、石垣などの調査が行われました。
春は桜、秋は紅葉の散歩道。
姫路城 車門跡
2025年9月3日 参城無骨な石垣群なり!
二十枡形で内・中・外・車道と4つの門があった場所。
別宮の棚田と大カツラ、湧き水の癒し。
別宮の大カツラ
別宮の棚田を見守るように立っています♪😍
ここに来ると、力が湧いて来ます‼️湧き水も、湧いてます。
柳田國男生家で懐かしさ体験。
柳田國男生家
昭和47年に兵庫県指定民俗文化財になったそうです。
教育委員会が設置した説明板より兵庫県指定文化財柳田國男生家柳田國男 は、明治8年(1875)にこの家に生まれ、幼時10年間をここで過ごした。
美しい物語を持つ前方後円墳。
処女塚古墳(おとめづかこふん)
な~んもありませんがとても綺麗に落葉清掃されていました。
阪神石屋川駅南へ徒歩5分位です。
陰陽道の聖地、安倍晴明塚へ!
いぶし晴明塚宝篋印塔
2回目のお参りを本日(令和7年2月14日)にさせて頂きました。
安倍晴明が最期に戦った場所とされています。
清和源氏発祥の川西市の魅力。
源満仲公像
清和源氏発祥の地が川西市だとは知りませんでした。
ただ の まんじゅう)とも呼ばれる。
播磨最大の置塩城跡へ冒険!
赤松氏城跡 置塩城跡
本格的な山城で、土塁や石垣も残っていました。
西側の登城口付近に駐車場あり。
ノスタルジー溢れる別所駅跡地。
三木鉄道 別所駅跡地
こじんまりしていますが、キレイに整備された廃駅。
ノスタルジー溢れる廃線跡の景色でした。
広い天守台から見下ろす夜景。
天守台跡
立派な天守台が残っています。
ここまで作って天守閣を作らなかったのはなぜだろうと考えると興味深いです。
三木合戦の地で歴史を感じる。
平井山ノ上付城跡(羽柴秀吉本陣跡)
迷うことなくたどり着くことが出来た。
攻められることを想定していないかの縄張りです。
雲海と石垣、利神城の魅力!
利神城跡
石垣崩落の危険性があり一般の入山は禁止されています。
360度のパノラマは圧巻!
姫路城内堀の美しさ、散策しよう!
内堀跡
ライトアップされた石垣や壁が水面にきれいに写っていました。
いつも散歩で利用しております。
神聖な空気、印南別嬢のひれ墓。
日岡陵古墳(景行天皇皇后播磨稲日大郎姫命日岡陵)
歴史を感じます😃
宮内庁の管轄する、大型の前方後円墳です。
平福宿場街道で武蔵ゆかりの地探索。
武蔵初決闘の場
利神城の手前に平福宿場街道の入口にある。
宮本武蔵決闘の地。
有馬温泉の情緒漂う街道散策。
有馬本街道(湯本坂)
有馬温泉のメインストリート。
有馬温泉に来たらやっぱりここ!
幕末の歴史探訪、和田岬砲台。
和田岬砲台
中には入れませんでした。
毎月第2木曜日に開催されています。
姫路城の大柱に圧倒!
姫路城大天守大柱展示場
かつて使用されていた大柱が展示されています!
東西2本の大きな柱で支える内部構造になっているそうです。
篠山城下で趣深い風情を満喫。
河原町妻入商家群
観光にも良いと思う。
時代劇の舞台に来たような気分です。
映画の舞台、風格ある豪邸。
旧乾邸
大変充実した見学会でした。
特別観覧の日に行きました。
歴史探訪!
玉丘古墳
ゆっくり散策して古墳を見ることができます。
発掘中?
歴史と紅葉が織りなす、聚遠亭の景色。
聚遠亭楽庵
2024年12月7日土曜日に訪問ほぼ毎年訪れているが一番良い時期でした。
何時の頃からか聚遠亭 と名付けられたそうです。
江戸時代の趣を感じる、最古の庄屋。
林田大庄屋旧三木家住宅
能楽イベントで訪問しました。
古い建物を美しく維持管理されています。
明延鉱山で歴史体験!
明延鉱山探検坑道
非常に良い体験が出来ました。
ヘルメットをかぶって見学でき、リアルな体験ができました。
阪急武庫之荘の円墳、薔薇と歴史に包まれて。
大井戸古墳
古墳を囲む浅いお堀?
青々しい古墳です。
浦上久松氏の躍動を感じる。
山下城跡
Google Mapのナビやと辿り着けない。
綺麗に整備されてるんで登りやすかったです。
淳仁天皇陵で歴史を感じる。
淳仁天皇 淡路陵
淡路廃帝の淳仁天皇陵です。
淳仁天皇陵行ってみました。
竹中半兵衛のお墓、歴史と感動の地。
竹中半兵衛の墓
重治公のお墓参りに行きました。
竹中半兵衛の墓があると知り、見に行きました。
西宮の水が育む極上酒。
宮水発祥之地
日本酒醸造所が醸造に使用している宮水発祥の地の記念碑です。
効率的に大量にお酒を製造することが可能。
歴史を感じる花隈城跡。
花隈城跡
西は阪神西元町駅手前北は兵庫県庁、南はJR線路沿いになる大規模な近世城郭だったしたがって現在の城址は「ここに城址(本丸)がありました」と知ら...
花隈城跡に行って来ました。
神戸の歴史を感じる一つ火。
灘の一つ火
神戸市東灘区本山町北畑680にある保久良神社の鳥居前にある石造りの灯籠です。
灘の一つ火が古代から伝わる有名なかがり火だったとは本体を見てもよくわからない。
多田銀銅山の間歩、無料体験!
青木間歩
無料の坑道(間歩;まぶ)見学施設です。
坑道内を体験できる間歩(まぶ)、すなわち坑道です。
播磨の神秘、露出石棺に触れて!
壇場山古墳
断念しました💦北西に入口があります!
前方後円墳の形を感じることがでます。
道の駅からひと足で淡河城跡。
淡河城跡
築城主は淡河成正。
神社と小屋が有るだけでんがな~‼️となりのトトロじゃなくて、隣のローソンからあぜ道を通り、水色の橋をわたって登って行くんだよ。
スポンサードリンク
