歴史を感じる塔の峯城。
塔の峯城跡
案内板を見ると歴史的に意味ある場所だったことが学べます。
塔の峯城は冬場は道路封鎖されていますので❗下からハイキングコースを上るか春まで待って車で行くしか在りません😁
スポンサードリンク
十三峠で美しい景色を。
十三峠
初めて行きました。
あと景色がとても綺麗だ、坂が少しキツイので、体力に自信を持ってきてほしい。
歴史感じる紅葉坂散策。
紅葉坂
こちらは2024年02月01日の訪問となります。
植樹したカエデに因んで明治5年に命名されたようだ。
スポンサードリンク
川崎駅で沖縄の魔よけ、石敢當!
石敢當
沖縄の台風の被害にお見舞いを送ったお礼にいただいた物だそうです。
台風により大きな被害を受けた沖縄諸島へ川崎市が全市的をあげて救援活動を行ったお礼として送られた「石敢當」です。
横浜開港の歴史が息づく慶運寺。
フランス領事館跡
現在はその跡地が残されています。
ありがとうございます♪贔屓。
スポンサードリンク
横浜歴史散策、消防隊の絆。
旧居留地消防隊 地下貯水槽遺構
消防救急発祥之地・中消防署開設の地と同設されている。
こういう歴史を感じる場所がしっかりと残されていて良いですね。
徒歩2分の地質探訪、岩場で体感!
三浦市海外町のスランプ構造
本当に良く残っています。
私には嬉しいです。
スポンサードリンク
横浜の石鹸誕生の地、歴史を感じる旅。
石鹸工場発祥の地
史跡というか看板のみです。
お昼頃だと、広場に、幼稚園児童が賑やかに遊んでる事あり、。
鎌倉時代の静寂、滝の癒し。
三郎の滝(朝比奈の滝)
金沢街道から。
静寂に包まれ、癒しの気配漂う滝です。
日本のアイスクリーム発祥地。
「太陽の母子像」本郷新
良くも悪くもって感じ。
1976年に横浜市中区の馬車通にアイスクリーム発祥記念像として設置された作品です。
夏の旧街道、貴重な石畳。
旧東海道(箱根旧街道)挟石坂
箱根峠にかかる坂です。
こんなキツイ道を使っていたのかと旧街道を見上げました。
布袋様のお腹を撫でると幸せが訪れる。
布袋尊
エモさ爆発でした。
ご利益がありますように。
幕末の信念、近代化の礎。
小栗上野介忠順
濡れ衣を着せられ新政府軍に斬首され非業の死を遂げた。
ヴェルニーの銅像と並べて展示しています。
悲運の武将、畠山重忠の古戦場。
畠山重忠古戦場跡
二俣川の戦いの古戦場跡であり、畠山重忠の終焉の地である。
北条氏(鎌倉軍)数万騎が激突した古戦場です。
保土ヶ谷の坂で写真撮影!
神奈川坂
40分ほどてくてく歩いてここまで来る。
なだらかで真っ直ぐな坂道です坂を下った信号待ちが意外に長い!
和田義盛の碑で歴史を刻む。
和田城跡
石碑が建てられているだけで、特に城跡らしい遺構はない。
和田義盛の碑から少し上がった学校の脇の様な所に碑が有ります。
梅の木に囲まれた尊徳の遺髪。
二宮尊徳遺髪塚
♪︎ 金次郎の母の実家付近に所在、大山道に隣接。
梅林から少し離れた場所にある遺髪塚。
ヤマトタケル伝説の湧水、体感せよ。
甘草水
登山の途中。
枯れてました。
神奈川電力発祥の地、歴史を感じる。
神奈川県電気発祥の地
この近辺に多くある「発祥の地」の1つ。
神奈川県に電力供給を始めた。
重要文化財、織田有楽斎の茶室。
春草廬
とてもひっそりと佇んでいます。
安土桃山時代の茶室で実は重要文化財指定です。
黒船の下に隠れたゴジラ足跡。
ゴジラの足跡
注意書きが無いのでどこがゴジラの足跡なのか探してしまうくらい地味です。
横須賀市の南の海辺の博物館やキャンプ場と公園の中にあり 黒船のモニュメントの下に足跡あります かなり小さくマップで確認しないと分からなかった...
歴史を感じる、戸塚宿散策。
戸塚宿 澤邊本陣跡
戸塚宿では、ぜひ見学したいところです。
後ろに建っている羽黒神社が敷地の一角だったことから当時の広さを実感することが出来る。
江戸のロマン古町橋跡。
旧古町橋跡
暴れ川だった帷子川が治水工事をする前にこの辺りにあった橋の痕跡。
昭和の帷子川の治水事業により橋はこの場所より北側の現在の場所につけかえられました。
三浦半島唯一の、小さな滝で心穏やか。
不動滝
小さな滝、水はきれいです。
TVKで放送された翌日に訪問しました。
遠藤新設計の大正別荘で、歴史を味わう。
旧近藤邸
保存に関わった関係者に感謝します😊
生活文化に大きな変化を与えたものとして日本の住宅史における重要な作品である。
畠山重忠公ゆかりの地へ。
畠山重忠公碑
逆光だったのを考慮しても全く読むことが出来なかった。
昔からこんな綺麗な感じだったかは、気が付きませんでした。
武蔵と相模の国境、歴史の光景。
武相国境モニュメント
旧武藏國と旧相模國の境・国境にある記念碑的モニュメント。
権太坂と焼餅坂の間にある峠。
ブラタモリで知る湧水の歴史。
鉄道湧水
拝見したいが、その勇気もない。
案内や説明の類は何もない。
神武寺への道中、歴史が詰まる石切り場。
池子石の石切場跡
京急逗子線と平行する金沢逗子線を逗子中学校で右に入り特養を過ぎたあたりで道は狭くハイキングコースのようになった所にある昔石切り場だった所。
まさか!
地層の深淵、天然記念物へ。
諸磯の隆起海岸
南側の谷底の畑わきの未舗路を少し入ったところにあります。
入口の看板から先は畑の横を通らせて貰っている感じで気が引けます。
歴史を五感で感じる滄浪閣。
滄浪閣跡
解体されるのか 40年くらい前何度か 上がコース専用で地下?
伊藤博文の邸宅の中では最も名前が散見される滄浪閣。
生田緑地の美しい柱と景色。
戸隠不動尊跡
柱が立ってるだけなのが、現代アートか?
かつてここにあった不動堂は、平成5年に焼失したという。
新幹線ルーツ探検!
新幹線発祥の地・鴨宮記念碑
全く想像も付かない場所に新幹線のルーツあり。
新幹線通って欲しい!
氷川丸横の明治の灯台。
旧横浜東水堤灯台
工事中で近寄れなかった…
変わった形の灯台きっと様々な情景を見てきたのでしょうね。
神奈川県の急勾配、登坂挑戦!
天竺坂
こちらは2024年06月24日の訪問となります。
自転車で登りました。すごくきつく、壁のような坂です。
馬入の渡し跡で歴史を感じる。
馬入の渡し跡
佐伯泰英氏の酔いどれ小籐次の一巻での場面が思い起こされます。
「朝霧河畔緑地」に似ています。
戦国時代の遺跡、圧倒的スケール!
小田原城 総構城下張出(堀)
街からこんな近くに戦国時代の素晴らしい遺跡が残っているのですね‼️もっと分かりやすく周知しましょうよ。
道は狭いし住宅街なので車では行けません。
桜満開、旧横須賀鎮守府で特別なひとときを。
旧横須賀鎮守府司令長官官舎(海上自衛隊横須賀地方総監部 田戸台分庁舎)
開館日は不定期で横須賀市の観光協会のサイトを見てください。
こういう建物は入場料金を取って一般開放すればいいのに多分他の市町村ならばやっていると思います。
高津の高台で古墳散策!
子母口富士見台古墳
高津の散歩道、第三報。
弟橘媛の御陵がこの公園内にある子母口富士見台古墳にあったという社伝が近くの橘樹神社に伝わっています。
歴史を感じる横浜の古墳。
軽井沢古墳
説明板と石碑がありますが、石碑の周りの手すり?
KANTO自動車教習所の奥にひっそりとありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク