18世紀の雰囲気漂う鐘楼門。
鐘楼門
とても素敵な門とお寺です。
「寛政五年丑九月二十一日、大工牧岡藤左衛門・西田平七・松野作右衛門」と記されていることから、寛政5年(1793)に、3人の小田原の大工によっ...
スポンサードリンク
見落とせないダイナミック道標。
大山道道標(羽根尾通り入口)
旧東海道踏破チャレンジ2025怖い顔。
大山道の道標です。
二子山を望む静かなひととき。
お玉ヶ池石碑
旧道を通る時にはよく休憩します。
甘酒茶屋へ行った帰りに、寄りました。
スポンサードリンク
小杉陣屋で味わう歴史の静謐。
小杉陣屋説明板
二ヶ領用水を建設するための拠点が「小杉陣屋」です。
今では住宅地の路地にひっそり保存。
川崎の昔話に学ぶ、心に響く物語。
「夜光町の由来」看板
翌朝父娘ともに亡骸で見つかった物語が地名の由来と。
勉強になりました。
スポンサードリンク
井戸で感じる浪漫、白玉の味。
矢の根井戸
井戸ってるねー白玉ってるねー。
大島から射た矢がここに届く訳ないだろ。
円覚寺の白鹿洞、心に響く伝説。
白鹿洞
円覚寺の上の方にあります。
人己心腹氣口命ひとはおおきく おのれはちいさく こころはまるく はらたてず きはながく くちつつしめば いのちながかれ。
スポンサードリンク
横穴墓群、山道の探検へ!
田島横穴古墳群
わかりづらいけどね💦
風外窟への入口となる場所です。
修理中でも美しい仏閣、東慶寺へ!
旧東慶寺仏殿
素晴らしい建築物だと感じた。
今は修理のため改修待ちの状態ですが、近くまでは行けます。
横須賀のカレーはスカレーで決まり!
スカレー像
横須賀駅の入口にある「よこすか海軍カレー」の公式キャラクターのスカレー。
意外とカワイイ。
武将が協議した紅葉スポット。
評議原
・2024/12/22訪問・紅葉がとてもいい感じでした。
小田原方の津久井城などの武将が集まり対応を協議した場所らしい。
港町横浜の歴史を感じる。
横浜商工会議所 発祥の地
八代目は、古川電工社長等を歴任した中川末吉氏が務めるなど、そうそうたる面子が並ぶ。
路過拍一張,歷史建築物好看。
歴史を感じる旧東慶寺仏殿。
旧東慶寺仏殿
素晴らしい建築物だと感じた。
茅葺寄棟造の重要文化財の旧東慶寺仏殿。
横浜公園の風流、彼我庭園で音の感動。
蹲踞と水琴窟
風流な文化を味わうことができる。
小規模で音が小さいためか、専用の筒を使用するのが斬新だ。
日の出町駅前、歴史のオルガン広場。
オルガン広場
日の出町駅前に「オルガン広場」があります。
、、、、と思って見ると「オルガン広場」とのこと。
明治天皇宿泊の歴史的碑。
明治天皇聖跡横須賀鎮守向山行在所跡
明治天皇が横須賀訪問の際に宿泊、休憩した建物の跡。
A delightful piece of history sits besides a school and playground.
江戸時代の風情を感じる見附。
大磯宿 上方見附跡
旧東海道踏破チャレンジ2025松並木があり風情ある街道。
カミガタ見附が正しい良い方でしょうか。
縄文遺跡と広々公園。
加賀原遺跡
広々として落ち着く公園。
静かな公園になっています。
満開のジャカランダと歴史が彩る散策路。
文命堤
無料駐車場のある公園的な場所でもあります。
新大口橋の所のジャカランダの花が満開でとても綺麗でした☺️
小田原城を見下ろす、広場の絶景。
二の丸跡
綺麗な広場となってます。
本丸と並ぶ広い曲輪できれいに整備されています。
歴史的場所に触れるひととき。
扇谷上杉家糟屋館
産業能率大学はこの館の跡に建つことを記した案内がある。
ホー厶ページより東西1600メートル南北700メートル周囲の堀幅は最大100メートルもある広大な館跡。
煉瓦造りの温室遺構、江ノ島で。
温室遺構
レンガ造りの温室遺構が現存しているのはここだけだそうで貴重な文化遺産です。
訪問:2023年8月平日金曜日午後17:00まで無料開放されていました。
明治創業の郵便局、24時間営業!
外国郵便創業の局
芸術作品。
在日外国郵便局から日本の横浜郵便局(現横浜港郵便局)に業務が移管された。
三浦一族の自害の地。
三浦一族のやぐら
法華堂(北条義時墓)の傍にあるお墓。
2024年3月29日に訪れました。
英勝寺で感じる太田道灌公の歴史。
太田道灌邸舊蹟
英勝寺の境内に太田道灌邸旧跡がありました。
戦国時代初期の名将、太田道灌公の館跡の石碑。
横須賀の記念館で素敵な散策を!
日本丸モニュメント
若き知り時 周りの環境整備で 工事をした思い出の場所でした今でも周りの環境が守られている姿が良かったです✨
横浜にある日本丸のデッキ上のミニチュアモニュメント。
浦島スポットで流れる歴史の水。
井川湯の井戸
市の災害用井戸協力の家のプレートが目印である至って普通の井戸である。
「津田式ケーボー号」なる手押しポンプが設置されております。
神明神社横の歴史を感じる石碑。
海軍水兵 小林不二三君 忠魂碑
感慨深いですね!
神明神社の鳥居に向かって右横に建立されています。
太田道灌の霊地で心静かに。
太田道灌公霊地
お気に入りのウォーキングコースのひとつです。
太田道灌の首塚周辺を整地した霊地。
赤塚由来碑の跡地、歴史感じる!
赤塚
赤塚由来碑・お地蔵さま・五重石塔が撤去されて更地になっていました。
有名な平子有長公御一族の平子広長公と言う人物の供養塚跡らしい。
見城山からの絶景、厚木市を一望!
七沢城(見城台)
病院建設でなくなってしまった七沢城址を後にして見城山へ登って来ました。
城跡は何もない山頂です。
今泉村の不動尊に会いに。
今泉村不動
道路沿いにあります。
よく見ると正面には、今泉村不動道 江之とある。
歴史の名残、松蔭の宿跡!
徳田屋跡
いや コチラも立札のみの史跡案内。
今は何もありませんが、歴史的瞬間の要所でした。
畠山重忠公と同じ地で。
六ツ塚
こちらは2024年06月24日の訪問となります。
横浜市旭区は鶴ケ峰に有る「六ッ塚」です。
日蓮上人の巨石と絶景。
象ケ鼻
凄い奥まったところにあります!
両親を偲び回向して冥福を祈った地。
歴史探偵と巡る比企の邸跡。
比企能員邸址の碑
もうこれ自体が史跡といった感じがありますね。
立派なお寺です。
歴史を感じる藤沢宿の本陣。
藤沢宿 蒔田本陣跡
今は看板しかありませんが、歴史を感じるところです。
旧東海道踏破チャレンジ2025
相模川へ注ぐ、素敵な湧水地。
大島中ノ郷のヤツボ
幼少期から今までずっと足運んでます。
下りは落ち葉が積もって滑ります 気をつけてください。
葉山層と三浦層の不整合。
鐙摺の不整合を示す露頭
駐車場はありません。
こちらの位置が本物です。
城ヶ島で迎える最高の御来光。
城ヶ島東側砲塔跡
岩場の海です。
毎回、最高の御来光を拝ませて貰っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク