かわいいネコちゃんと温かいお湯。
昭和湯
かわいいネコちゃんがいる銭湯です。
適温で柔らかく長湯してしまいます。
スポンサードリンク
デザイナーズ銭湯でポカポカ体験。
第一金乗湯
確かに常連のおばさま方がいらっしゃいましたが私は何も不快では無かったです✨駐車場は裏にもあるみたいです🙆
第一金乗湯板橋区にある温泉銭湯です。
猫と一緒に楽しむ、癒しの銭湯。
三宝バスセンター
風呂屋としては充実しているけど客層が怖い。
昔から通ってる銭湯とっても良いよ。
スポンサードリンク
茶色の御柱が魅力の広々銭湯。
潮田湯
シンプルイズザ・ベスト 空いてるし洗い場も風呂場も広くて助かる。
浴槽内に茶色の御柱が印象的!
昭和の香り漂う京都銭湯。
孫橋湯
京都旅行の帰り道に、寄りました。
暖簾の隙間からチラチラと女湯のなかを見守ってくださっています。
スポンサードリンク
昭和の風情漂う、銭湯の宝。
重の湯
大鳥居駅の両方からアクセスできる地元の銭湯です!
ジェット、薬湯と言う感じで背景の富士山のペンキ絵は揮毫無し、脱衣場横の小さな庭の池には錦鯉と金魚が同居していた。
三軒茶屋のレトロ文化遺産!
千代の湯
本日の銭湯。
昭和の香りが凝縮した三軒茶屋三角地帯の中にある銭湯。
スポンサードリンク
小さな静かな源泉掛け流しの温泉。
桧原ふれあい温泉「湖望」
ごくごく小規模な入浴施設 過剰な設備など一切なし 浴槽は3人も入ればいっぱいか。
人が居なければお話をしながら入れます😊
東砂のヨモギ湯で疲れ癒す。
藤の湯
近くにタイムズカー タイムズポート北砂(60分330円)の駐車場あり。
住宅街にある銭湯。
阪急大宮近くの古き良き銭湯。
錦生湯
風呂 : 狭い方サウナ : 暑いサウナ広さ : 4名くらい水風呂 : 普通清潔感 : 古いので仕方ない。
俺的にリピありの当たりの銭湯でした。
熱湯と檜風呂でリラックス。
金泉湯
9月26日の木曜日に訪問しました。
ボディーソープ、シャンプー備え付け。
駅近!
宝湯
スーツケースを持っていくならこちらが便利かも。
羽田前泊のホテルから歩いて利用しました。
伏見の湧水で癒やされる露天風呂。
鶴の湯
受付のお母さんがシャンプーとか無いけど大丈夫?
近くの銭湯です。
西大井の懐かし銭湯、サウナ無料!
みどり湯
無料サウナ付きで520円コスパ高いです。
西大井から徒歩圏内、昔ながらの銭湯。
昭和の温もり、桃の湯の癒し♨️
桃の湯
街の銭湯としては常に衛生的でマナーの良いお客さんも多い。
昔ながらの町の銭湯。
薬湯露天風呂で心も体もリフレッシュ!
船戸湯
駐車場16台あります。
テレビ、5分砂時計×2)———その他————-・サウナは10人以上入れる二段式のサウナ。
大正以来の味わい、富士見湯へ!
富士見湯
木札が鍵のお馴染みクツ箱に靴を預け中に入るとロビーになってます。
昔ながらの銭湯といった感じでした。
天下茶屋駅近、レアな人間乾燥機!
ニューナショナル温泉
電気風呂、深め風呂、ジェット風呂水風呂。
銭湯王国西成第3店舗目!
大正5年創業、熱湯の魅力!
帝国湯
熱い!
今日たまたまNHKを見てたら此処の謂れをやってました。
昭和の雰囲気、ほっこりと。
明田湯
番台のおじちゃんが愛想よくてホッとしました。
電気風呂、ジェットバスがあり、小さめのサウナは下にシートが引いてるのでビート板は不要で、正面にある小さい水風呂がかわいい笑個人的に銭湯に壁画...
江戸川の癒し、清潔な銭湯。
みどり湯
昔ながらの銭湯たまーに行きますw
幼い頃から世話になっていた銭湯。
人懐こい猫と温泉、肌ツルツル。
粟斗温泉
趣きのある温泉柔らかアルカリ泉かな?
開店と同時に行きました。
時代を超えた、城陽市の唯一の銭湯。
梅湯
銭湯です。
琵琶湖トライアスロンの帰り、実家に帰省する道中。
ポップで柔らかなレトロ銭湯。
旭湯
見た目にレトロな感じがいい。
近くのこちらの銭湯を利用させていただきました。
大正から続く向島のたぬき湯。
狸湯
本日1/28の営業を最後に長期休業に入られます。
2024年1月29日から無期休業に入るため1月25日に行ってきました。
大徳寺近くでほっこり、冬の銭湯。
大徳寺温泉
風呂広め水風呂冷たくて気持ちよしサウナ128℃銭湯堪能できました。
石鹸シャンプーの備え付けはなし。
西大路七条の遊び心ある銭湯。
大正湯(京都市下京区)
凄くきれいに、手入れされている銭湯です。
遊び心のある銭湯。
昭和の雰囲気、愛宕山で温泉満喫!
つつじヶ崎温泉
注意点が2点ある以外はかなり良い温泉です・入口が分かりづらい。
プールのみの利用でした。
東福寺近く、心温まる銭湯。
泉湯
東福寺の駅から北へ歩いて2.3分という駅チカ銭湯。
京都の銭湯はサウナ料金とらないとこが多くてありがたいです。
伊勢佐木町の黒湯で温まる。
利世館
黒湯が気持ちいい。
やっぱ利生館でしょ!
金閣寺近くの露天温泉、極楽サ活!
金閣寺湯
月2〜3回通っています。
露天風呂とサウナもある銭湯です。
赤羽の隠れた銭湯、ゆったり温もり。
富士の湯
2024/05/26日曜に訪問しましたが、お休みでした。
のんびり、ゆったりのお風呂屋さんですね😀
歴史ある銭湯、癒しの熱湯。
千歳湯
近くに来たので新規開拓で行ってみました。
熱めのお風呂が好きな方は、おすすめ。
大正13年のモダンな優雅さ。
新元湯
旧下之一色漁港跡近く、昭和30年代があり続ける銭湯。
感動ものの激渋銭湯♨️です。
別所温泉の源泉かけ流し。
別所温泉 大師湯
観光でタオルを購入して女湯に立ち寄りました。
地元の方の愛する公衆浴場です。
炭酸泉と露天風呂で心も体もリフレッシュ!
文化湯
サウナはないけど10人ぐらいは入れそうな広い露天風呂があり、ベンチで常連さん達が談話中。
入浴料500円、フェイスタオル100円。
熱めの源泉で昭和を感じる。
遠刈田温泉 壽の湯
朝6時から営業、ボディーシャンプー等ないので、各自で持参!
2024/7/15こちらに入湯しました。
道の駅で楽しむ温泉とスライダー。
朝日きれい館
非常に居心地が良かったです。
道の駅に併設している施設。
京都・小町湯で感じる懐かしの温もり。
小町湯 京都銭湯
待合室は広いが各性別ごと。
日曜 昼頃行きました。
太秦のスチームサウナ、肌すべすべ!
【 銭湯 】 太秦温泉
身体の芯から暖まります。
久しぶりに。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
