北極星の神々と亀の結び。
妙見神社(旧大恩智妙見宮・北面山妙見宮)
天之御中主神 宇宙最高神と言われる北極星 北斗七星を神格化された神々の中で最高位に値する神様です。
狛犬灯籠も複数対、神亀🐢の石像様等々大切に守られております♪
スポンサードリンク
格式高い湊町の厄払い神社。
湊疫神宮(湊八坂神社)
厄除け祈願の石碑が神々しく輝いてすごいパワーを感じました。
ぜひ来たかった神社の一つでした!
祐徳稲荷 奥の院の絶景体験。
祐徳稲荷神社 奥の院 命婦社
奥の院は道中もキレイに改修され、登りやすくなりました。
めちゃくちゃ急勾配な道を歩きます。
スポンサードリンク
伊勢神宮の御分霊、感無量の参拝。
肥前之國 伊勢神社
佐賀県に伊勢神宮から分霊された神社があると聞き参拝させていただきました。
以前こちらに来た事がありますが、久しぶりに来ました。
八重桜とシャクナゲの共演。
山田神社
桜の季節オススメです✨
シャクナゲが綺麗に咲いていました。
紫色の恵比寿様が迎える海童神社。
海童神社
中津綿津見神、底津綿津見神旧社格:郷社。
県内の御朱印を調べていて知り参拝させて頂きました。
樹齢千年、豊玉姫祀る神社。
與賀神社
3年連続来ています。
御朱印が頂ける神社。
高台から望む佐賀平野の神々
金刀比羅神社
高台にあり佐賀平野を一望できます。
帰る前にもう一度ご挨拶をしたら宮地嶽神社様から声が『ワシの御札は入らぬのか』と笑っておっしゃられ焦った私は訳のわからぬ返事をしてしまいました...
五龍神社で感じる龍神のパワー。
五龍神社(與賀神社二の宮)
初めて参拝させて頂きました。
あんまり広くないので大きい車のかたは、注意ですね~(笑)。
樹齢1000年の楠に出会う。
白角折神社(櫛田三所大明神)
白角折(おしとり)神社の一角にある楠、生命感がある幹、枝ぶりでした。
宮崎、鹿児島に居たとイメージです。
歴史に根ざす八幡宮の御神木。
高木八幡宮
大きな御神木がある八幡宮です!
地域の方にも愛されているのがよくわかります。
月の引力を感じる海の神社。
大魚神社 海中鳥居
佐賀県最後の食事に向かう途中に寄りました。
トイレありちょうどペンキ塗り・掃除をされていて鮮やかな朱色でした。
日本最古の天気予報、御朱印を拝領。
綾部八幡神社
ぼたもちを買いに訪れた際、神社があったので立ち寄りました。
参拝を終えて少しお話をさせていただきました。
古き歴史を感じる御朱印の聖地。
佐賀縣護國神社
佐賀県の護国神社です。
御朱印が頂ける神社。
景行天皇の鎧が守る永世神社。
永世神社
敷地が広く車が止められますので参拝しやすい場所です。
大巳貴命、八幡大神、春日大神旧社格:村社。
歴史感じる石畳の参道。
稲佐神社
下に車をおいで歩いて登られる事をお勧め致します。
鳥居を潜ると山門があり、広い境内をウロウロと散策。
子育て恵比寿で御朱印ゲット!
龍造寺八幡宮
多くのお子さま連れがいらっしゃいました。
御朱印が頂ける神社。
歴史深い松原神社の魅力。
松原神社(日峯大明神)
立派な神社です。
鳥居からの本殿までの流れや神門からの本殿の眺め‼️独特の雰囲気があって本殿は重厚な造りになってましたね👀‼️👀‼️こちらの境内の方がゆったり...
歴史ある八天狗神社で心響く参拝。
八天神社
2024年お火焚き祭の当日です。
植木屋さんが入ってお正月の用意が始まっているのでしょうか?
神秘の静寂、瓊々杵尊の守り。
荒穂神社
五十猛命ほか六社旧社格:県社(式内小社)
瓊瓊杵尊が主祭神ですかね?
景行天皇ゆかりの神聖な空間。
福母八幡宮
駐車場は無料、石段下と境内近くにもあり。
創建は866年と伝統のある八幡宮です。
土器山登山口で最高の景色!
土器山八天神社
山が御神体というのは、中々珍しいと思います。
境内の中から土器山の登山口になります。
圧倒の大鳥居、澄んだ空気で安らぎ。
春日神社
道路から大きい鳥居が見えて参拝しました。
厳かな雰囲気のある、立派な神社でした。
清々しい空気の白石神社。
白石神社 拝殿
綾部神社にて、こちらの白石神社の御朱印がいただけました。
歴史についても宮司さんが丁寧に教えていただけるのでありがたいです。
朱色が目立つ、荒熊稲荷神社。
荒熊稲荷神社
Y字路に鳥居があります。
良くも悪くも九州らしい神社です。
川沿いで感じる神社の趣。
伊萬里神社
いつ行っても趣があり、よい神社である。
誰もおらず、静かに参拝しました。
祐徳稲荷の奥の院、絶景と達成感!
祐徳稲荷神社 奥の院 命婦社
奥の院まで15〜20分ぐらい掛かります。
しっかりとした靴と覚悟が必要です⛰️💦ちょっとした登山並みの道のりですが、その分、途中や頂上からの見晴らしは圧巻❣️山と海が見渡せる絶景に癒...
牛尾梅林で香る梅の里。
牛尾神社
毎年、訪れます。
牛尾梅林へ出かけた際に立ち寄りました。
神秘の飛龍木に触れる静けさ。
新北神社
とても静かで良い所でした御朱印は書置きでした楠木がとても神秘的です。
佐賀の徐福さん伝説がある神社さんに行ってきました。
黒髪山の階段を登り、神秘に出会う。
岳神社
神秘的な場所でした下に駐車スペースも有りました登るのに10分はかかりませんでした奥に滝に続く道が…ココに行くまでは道は石が落ちてたり…雨の後...
とても厳かな雰囲気の神社でした。
白い鳥居と歴史、唐津神社へ。
唐津神社
唐津くんち前に行ってきました。
駐車場からお参りするところまで近く便利です。
奇跡の御神木で願い成就!
牛嶋天満宮
神主さんが居なく、御朱印は書き置きがありますが、分かりにくいです。
佐賀城の東北鬼門に鎮座している牛嶋天満宮。
春の桜と肥前鳥居の美。
妻山神社
白石町指定重要文化財である石造「肥前鳥居」が二基有ります。
仕事で行きました。
神埼の歴史とパワー、櫛田宮で心安らぐ。
櫛田宮
神埼の「櫛田宮の分社が、博多のお櫛田さん」。
神崎にある博多の櫛田神社の勧進元の神社。
伊万里の巨大楠、必見のパワースポット!
青幡神社
旧石器時代の遺跡と言われる白蛇山岩陰遺跡も有ります。
賽銭箱の上に書き置きの御朱印があります 初穂料は500円になりますまた境内に社務所ができていました。
宝当神社と続く、塩屋神社の歴史。
塩屋神社
妹がたどり着けず、、トトロのように探しに行きました。
宝当神社には数回行きましたがここにはきた事なかった。
桜のトンネルと御朱印、心癒す八坂神社。
鳥栖八坂神社
櫛稲田媛命、大己貴命旧社格:不明。
この八坂神社には、貴重な歌碑が鎮まります。
宝くじ当選祈願、冨田神社で!
冨田神社
お参りすると宝くじの高額当選すると評判の神社です。
宝くじ当たるといいな~♡
黒髪神社の清潔感と歴史探訪。
黒髪神社
境内や手水舎などもとてもきれいにお手入れされていてかなり清潔感がありました。
行く予定はなく平戸の帰りにたまたま通りかかって以前から気になる神社だったので不思議な感じがして参拝させて頂きました。
佐賀藩の歴史を感じる御朱印。
佐嘉神社
佐嘉神社は、佐賀藩の偉人、鍋島直正を祀る神社です。
御朱印が頂ける神社。
スポンサードリンク
