塩作り体験で楽しく学べる!
吉良饗庭塩の里
一人でするのは少し恥ずかしいと思ってしまい、結局やりませんでした。
塩焼き体験での塩作り楽しめました。
スポンサードリンク
豊橋の昭和レトロ、懐かしの空間。
豊橋市民俗資料収蔵室
ジーロ・ディ・三河〜遠州の参加車両を観るために行ったのですがついでに見学もしてきた感じでは古い農業用の道具などの展示と小学校の教室の様子など...
4月2日。
魯山人を楽しむ、特別な空間。
碧南市藤井達吉現代美術館
近くにアートを鑑賞できるゆとりの空間。
現在、休業中のようです。
スポンサードリンク
豊田市の無風庵で落ち着くひととき。
無風庵
思っていた以上に急坂でした.坂の路面に落ち葉が散っているので雨上がりは危険かもしれません.手すりは片側(上りは左手側 下りは右手側)にしかあ...
無風庵の桜🌸 市街地を見渡せる高台にある草葺き屋根の休憩所です。
熱田神宮近くの名刀展覧会。
熱田神宮 草薙館(剣の宝庫)
土曜の昼間に訪問。
刀が沢山見られます!
スポンサードリンク
名古屋市交通局の歴史を楽しむ。
名古屋市交通局 市営交通資料センター
今年度で閉鎖!
丸の内会館(ビル)の6階にあります。
無料で楽しむ貨幣の歴史。
貨幣・浮世絵ミュージアム
展示内容が非常に充実していて無料で見られるのはもったいないぐらいだと感じました。
現在のお金に連なる歴史を肌身に感じることができました。
スポンサードリンク
松平東照宮で歴史を感じよう!
松平郷館
松平家伝来の品が展示されています。
松平東照宮の中にも入れました。
刈谷の歴史、静かに学べる。
依佐美送信所記念館
250メートル程の鉄塔が8本も立っているのを見てワクワクしていました。
ボランティアの方が分かりやすい説明をしていただきました。
無料で楽しむお祭り資料館。
田原まつり会館
まつりに特化した博物館。
会館内は広めでゆったり出来ます。
大提灯祭りの迫力、体感しよう!
一色学びの館
ほぼほぼ以前の様に利用できます。
図書館と郷土資料館の複合施設。
みよし市の歴史、無料で発見!
みよし市立歴史民俗資料館
ホームぺージにも記載がありませんが2024年11月いっぱいまで工事で臨時休業だそうです。
何より無料なので行く価値は十分にあります。
JR半田駅前の蒸気機関車、鉄道愛好者必見!
半田市鉄道資料館
わかる人にはわかる資料館。
JR半田の駅前になぜか蒸気機関車が展示されている。
瀬戸焼の染付体験を楽しもう!
瀬戸染付工芸館
松脂が燃焼刷る事で高温焼成が出来る)、磁器を焼くには1380度程熱量が要るので、燃焼の確保が必要で、殆どが藤岡村から、リヤカーや馬車でコツコ...
風鈴の絵付けで小3の娘と参加しました。
名古屋三大市場の跡地で、江戸時代を感じる散策。
西枇杷島問屋記念館
2023年6月枇杷島祭りで初訪問。
…本日は尾張西枇杷島祭りの最終日です…皆さん楽しそうで何よりです♪
変わる廃墟展で心を惹く。
TODAYS GALLERY STUDIO.NAGOYA
うさぎシンボルは毎回行ってるんで。
美しき廃墟の合同写真展&物販展「変わる廃墟展 2023 in 名古屋」を見に行った。
名古屋刀剣博物館、楽しみ過ぎ!
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」本館
武具甲冑が大好きです。
今日初めて行きました。
昭和初期の街並みで防災学ぼう!
名古屋市港防災センター
無料で地震体験が出来る!
伊勢湾台風の展示を見てきました写真のパネル展示や証言VTRなど文章で読むだけよりも当時の様子がよくイメージ出来ると思います。
無料で学べる常滑焼の歴史。
とこなめ陶の森資料館
鉄製品と異なり焼き物の保存性の良さに驚きます。
無料で入場でき、展示内容や形式も素晴らしいです。
本多静雄の隠れ家、歴史と自然の調和。
豊田市本多記念民芸の森
民芸家の本多静雄氏が焼き物の創作活動を行っていた。
真夏の炎天下に初めて伺ってみました。
名古屋城で匠の技を体感!
御深井丸展示館
郷土の人形・玩具展 匠の写真館をしてあります。
本丸御殿再建での大工仕事の様子がわかります 無料で見ることができます。
瀬戸の芸術、静かな佇まいで。
瀬戸市美術館
紅葉樹木を背に静か佇まい。
その精巧な完成度に驚きました。
タイルアート体験で家族と創造!
陶楽工房
タイルを使った体験が出来る。
入って見たところ「見学はご自由にどうぞー」と声かけ頂きました。
明治村で体験する1874年製SL!
SL名古屋駅
1回当たりの乗車料金が500円である、明治村の動態保存車。
うまく利用できれば広い村内で体力の消耗を抑えられるでしょう。
岡崎市のジャズ音源、無料で楽しむ!
内田修 ジャズコレクション展示室
ジャズ好き必見✨ドクタージャズこと内田修氏の貴重なコレクションと偉大な功績を垣間見ることが出来ます駐車スペースリブラ有料駐車場 多数2時間無...
図書館に併設されているので致し方ないところもあります。
ノリタケとイルミネーション、心癒す名所。
ノリタケの森ギャラリー
オートモービルアート展示に行きました。
オールドノリタケだらけな美術館、ノリタケだらけなショップ←あたりまえですが100周年記念の食器売ってる!
展示物に触れる、新感覚博物館。
南山大学 人類学博物館
無料です。
触って感じるリラックス効果あり入館料無料もいいね。
東建ホールで刀剣を堪能。
刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館
無料なのに見応えがあります。
とにかく展示品の数がすごいです。
半田の歴史を無料で楽しもう!
半田市立博物館
図書館なども併設していて地域の事を無料で見学で出来る博物館です。
空の方に行こうってお隣だったので間違って入館しました。
武豊町の歴史、無料で堪能!
武豊町歴史民俗資料館
それなりにおもしろかったです。
子どものころから好きな場所。
常滑で楽しむ陶楽体験。
INAXライブミュージアム
ありがとうございました🥰💕また行きます😊
INAXの前身である伊奈製陶の歴史と、その窯跡を見学。
本宮山の宝、見応えあるコレクション!
ヨコタ博物館
本宮山スカイラインに行った時に伺いました。
2025/6月本宮山の帰りに寄りました。
はるひ美術館で春の桜とアートを堪能。
清須市はるひ美術館
早咲きの桜がいっぱい咲いてました。
近くに来たついでに、マーキングしてあったこちらへ。
国登録文化財で紅葉を堪能。
起宿脇本陣跡(旧林家住宅)
江戸時代の伝統的な町屋造りの様式を継承して1913年(大正2年)に再築したもので、国登録有形文化財に指定されています。
素晴らしいのひとこと!
紅葉と茶道具、心ゆくまで。
昭和美術館
茶道好きなら半日過ごせます。
展示より庭や周辺施設が見物秋は紅葉も良さそうです?
青塚古墳で古代の息吹を感じる。
まほらの館
愛知県で2番目に大きい古墳である青塚古墳のガイダンス施設。
無料で見学ができます。
奥三河の花祭り体験!
花祭会館
開館時間が〜16:30に変更になっているそうです。
花まつりのことを聞きにここにおじ'ゃましました。
小牧山の歴史を体感しよう!
れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)
続・日本100名城小牧山城のスタンプと御城印がこちらで入手できました。
小牧山城の100名城スタンプと御城印が入手できます。
明治の浮世絵、迫力満点!
マスプロ美術館
500円という入場料が破格だと思えるくらい内容は充実してます。
明治の錦絵をここまで系統的にコレクションした場所はそうそう無いでしょう。
間近で感じる運慶の魅力。
瀧山寺 宝物殿
梵天・帝釈天立像)に心奪われます。
運慶の像をこの距離で見れるのはここぐらいかと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
