五重塔としだれ梅、川崎の宝!
香林寺
近所にこんなに綺麗な建造物があるなんてすてき。
臨済宗建長寺派のお寺で南嶺山香林寺といいます。
スポンサードリンク
奈良時代の神秘、片瀬の諏訪神社。
諏訪神社・下社 (藤沢市片瀬)
上社からそんなに離れていないところにありますが住宅街を抜けるので地図を見ながらでないと迷うかもバス停が目の前にあるのでバスでこちらを先に来る...
昭和の後期に大変良い経験をしたと思い出しています。
明治の神社で川津桜を満喫。
亀戸水神社
帰りに立ち寄れました。
16世紀創建の神社。
スポンサードリンク
日本最古の縁結び、幸神社で運命を感じて。
幸神社
比較的小さな神社。
日本最古の縁結びの神社。
国宝御影堂で感じる歴史の息吹。
御影堂
菩提寺の総本山。
一目でこれは国宝だと納得します無料で堂内に上りお参り可能です靴を脱いでビニール袋にいれて堂内に上がらせてもらえます堂内に椅子も並べられてあり...
スポンサードリンク
霊松寺の圧巻紅葉、心安らぐ秋!
霊松寺
バイクの慣らしとライダーのリハビリを兼ねてプチツーリング。
山の中にこんなのあるんだー、とびっくり。
西山の紅葉、光明寺で感動!
光明寺
西山浄土宗の総本山だそうです。
月釜に寄せてもらいました。
スポンサードリンク
歯痛封じの神、白山神社でお参りを。
白山神社
京極の近くのきれいにお手入れされた小さな神社さんです。
御朱印が頂ける神社。
千年以上の歴史を感じる静寂。
半田稲荷神社
大宮女神御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建年代は、和銅4年(711年)の頃・江戸時代に願人坊主が歌い踊り練り歩いたことで歌舞伎や狂言の作品...
とても感じの良い稲荷神社さんです。
小名木川沿いの神秘的な大島稲荷。
大島稲荷神社(大島神社)
東京都江東区大島に鎮座する大島稲荷神社の直書き御朱印を頂きに参拝しました。
電車でそばに行く機会があったので足を延ばしてみました🎵🎵
春の風に包まれる、静かなお寺。
福蔵院
鷺宮駅南口から妙正寺川を渡ってすぐのところにある真言宗豊山派のお寺です。
三月の梅と四月の桜吹雪をお楽しみあれ。
1,260年の歴史、あなたの守り神。
鹿島神社
令和6年5/9福島民友新聞さんのLINE記事で「石造りの大ナマズの変わり手水舎」を拝読しました。
郷愁を感じるような神社です。
美しい庭と龍雲寺の坐禅。
龍雲寺
臨済宗妙心寺派のお寺です。
お庭が綺麗に手入れされていて、とても癒されるお寺でした。
上品蓮台寺でしだれ桜見物。
上品蓮台寺
2023.03.25しだれ桜は散り終わり紅しだれは咲き始めでした境内奥には区民の誇りの木と題してスモモが咲いていました染井吉野は満開。
この辺りは蓮台野と呼ばれ昔は葬送の地だったのを思い出し千本通の十二坊町を訪れましたが今は住宅地なのでこの寺院に訪れ境内を散策してました。
伊奘冉命の荘厳な神社。
馬絹神社
伊奘冉命が御祭神の女性神でした。
歴史のある社でした。
田名部神社で心温まる参拝。
田名部神社
2頭共に雄なのが確認できます。
むつ市の中心的神社。
静寂漂う六所神社で心清める。
下丸子六所神社
敷地内は派手な装飾は一切なく、ひっそりとしている。
通りすがりに御神木が見えたので立ち寄りました。
天神の名はここにあり、水鏡天満宮。
水鏡天満宮(容見天神)
門を入ってすぐの小さな橋の上は、一気に空気が変わりますよ。
天神ビジネス街の中にあるので出勤途中にお参りの方がたくさんいらっしゃいました。
静寂の中で拝む薬師如来。
大原来迎院
2022年11月12日に訪問しました。
着くまではゆるい坂道が続きます。
政宗公初陣の地、愛姫と共に。
梁川八幡宮
伊達政宗ゆかりの神社。
少し離れた場所に駐車場があります。
久我山の落ち着く神社で、穏やかにお詣りを。
久我山稲荷神社
小雨の中、ウォーキングの途中に訪問しました。
たまたま10月に行ったらお祭りやってました。
歴史あるひかわじんじゃの静けさ。
簸川神社
静かな境内でした。
1人車で駆けつけてきたご婦人は訳ありで深々と頭を下げて動かないのを横目に見学をする。
癌封じは長源寺で、心安らぐひととき。
長源寺
こちらが癌封じ寺として有名ということでお伺いしました。
妻が癌の疑い 御守を頂いたのが年末に手術、無事摘出。
迷ってたどり着く、武雄神社の美しさ。
武雄神社
御守りの種類も多く良かったです😊お水につけると文字が浮かび上がってくる御籤がありました♪
元旦7時からの御来光祭。
歴史感じる明るい神社。
梁川天神社
手入れが行き届いた、気持ちのいい、明るい神社です。
福島県伊達市梁川町上町地区の梁川天神社です。
秘仏拝観、冬の特別公開。
妙法院
中は拝観できませんでしたが、御朱印はいただけました。
比叡山上にあった坊が起源とされ、初代門主は最澄と伝えられています。
幻想的な献灯会、百観音の祝福。
百観音明治寺
真言宗東寺派のお寺で新浮侘落山世尊院明治村といいます。
境内に建立されている180体余りの石仏観音像に約1000本の灯明が献灯されます。
弟橘姫の伝説と彫刻。
橘樹神社
日本武尊が千葉へ遠征する時に荒れる海に身を投げて鎮めたとされる弟橘姫を祀る神社です。
高津の散歩道、銀輪偵察第二報。
神奈川のエキゾチックなマスジド。
海老名マスジド
アラーの他に神はなく、アラーはその使徒である。
神の定義1「言え,「かれはアッラー,唯一なる御方であられる。
圧倒的な龍と神事の夏越祭。
瀧尾神社
思ったより小さめの神社。
☆2024年8月と9月に再び訪れました。
八坂神社南楼門で心和む参拝。
南楼門
八坂神社正門となる楼門です。
ひときわ大きい楼門 良く大きいので 本殿と間違われます。
慈悲深い薬師如来、病を癒す。
京都市医徳山 薬師院
我が前に来たらば諸病のことごとく除くべきに、来ぬか、来ぬか」と夢告があり、人々の病が平癒したことから、こぬか薬師と呼ばれるようになったそうで...
二条通釜座通を北に行った西側にポツンとお堂があります。
静寂の中で紅葉散策を。
長楽寺
紅葉のごしの陽の光と木漏れ日。
安徳天皇の母である建礼門院のゆかりの品々や遺宝が公開される春の建礼門院寺宝展に来ました。
由緒正しき高野山の桜。
大仙寺
創建は900年年代終わり頃と随分古くからある寺院のようです。
毎年除夜の鐘をつきに行きます。
梅が早く咲く、神社の魅力。
北野八幡神社
清掃が、行き届いてる神社樹木は大きくて立派です。
ここは梅が咲くのが早い。
猪苗代湖の学問パワースポット。
猪苗代小平潟天満宮
猪苗代湖の天神浜にある神社で入り口には野口英世が信仰していたと看板がありました。
バリケードによって浜まで行けません。
不動明王に会いに、同聚院へ。
同聚院
働く女性の守り本尊のお寺です。
初の二箇所巡拝の御朱印頂き御朱印巡りして来ましたよ🤓山科の折上稲荷神社様にもお参り御朱印満願成就しました。
近藤勇の墓、歴史を感じる。
龍源寺
近藤勇の墓が野川公園の隣りに有るので訪れました。
1644年創建。
手児奈さんを祀る歴史の神堂。
手児奈霊神堂
歴史的な由緒のあるお堂です。
細長い参道があります。
小さな神社で育む、毎年の熊手体験。
巣鴨大鳥神社
巣鴨のお酉様。
小さいながら庶民的な味を感じる可愛らしい神社でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
