風日祈宮橋で癒やしの一歩を。
風日祈宮橋
2022.7風日祈宮橋。
この橋から川の流れを見ると何だか癒されます。
スポンサードリンク
新しい競技場で挑む、熱い陸上の舞台。
三重交通G スポーツの杜 伊勢 陸上競技場
伊勢ランフェスタで行かせてもらいました。
凄く綺麗でした大きなディスプレイに数分おきに風速や温度が表示されて熱中症対策かな?
八百万の神に会いに行こう。
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
八百万の神の総本山ということで一度は訪れてみたかったところ。
八百万の神の総本山になります。
スポンサードリンク
お守りと御朱印、伊勢参りの特別体験。
内宮神楽殿
お守り、御朱印はここで授けていただけます。
朝イチで行きました!
五十鈴川の神聖な架け橋へ。
宇治橋
人も少なくとても良い雰囲気でした(寒かったですが)
なんと釘一本使ってないらしいのだ。
スポンサードリンク
宇治橋の大鳥居に感動!
宇治橋鳥居(内側)
久しぶりの参拝です。
撮影日2023/12/04宇治橋を渡り鳥居をくぐって直ぐ左側の小さな広場がある。
荒祭宮で天照大御神に祈る。
皇大神宮別宮 荒祭宮
それはそれぞれが思うところで祈り感謝なのかと。
正宮に次ぐ大きさ、祭神は天照大御神の荒御魂(あらみたま)荒御魂とは荒々しい御魂の働きを表す言葉だとか皆さん一列に並んでいますが、警備員の方い...
スポンサードリンク
雨の神さま、風日祈宮へ。
皇大神宮別宮 風日祈宮
カザヒノミノミヤ、読めただけで嬉しい。
雨の神さまをお祀りするお宮さまの風日祈宮『カザヒノミノミヤ』さまへお詣りさせて頂きました。
神楽で味わう御饌の鮑。
御贄調舎
階段向かいのこちらも、食事を司る神聖且つ大切な建物になります。
皇大神宮に供えられる御饌を出して調理するための建屋。
鈴の音色と無料の水、参拝後の休憩処。
参集殿
2024年12月ここで売ってる鈴の音色がとても良くてお気に入りです。
参拝後に休憩できる場所です。
嬉しい120円で快適観戦!
三重交通G スポーツの杜 伊勢 体育館
コロナ濃厚接触者となり、半月自宅待機要請が有った旨 連絡しておいたら、半月延長してもらえました❣️
基本的には陸上競技の大会の開催に使用されます。
230円で充実した運動環境!
トレーニングセンター
この内容でこの値段って思います。
施設は清潔で、開放的な空間です。
おかげ横丁から徒歩圏内。
冨永駐車場
ここはおかげ横丁から近くとても便利だと思います。
おかげ横丁に近い場所に有ります。
参拝者の憩い、広々休憩所。
公衆トイレ
参拝者休憩所綺麗なトイレ いいです待ち合わせに 椅子もあります。
日中は参拝された方で込み合うのでしょうねぇ。
教えたくない穴場駐車場。
五十鈴公園駐車場
駐車場料金1,000円必要になってた。
バイクの駐車料金無料は、とても良いですね。
神宮司庁 頒布部第2奉製所
六地蔵石幢・庚申塔
公衆トイレ
奉納舞台
駐車場も広く大きめの車両も安心です。
神宮工作所臨時駐車場
駐車場も広く大きめの車両も安心です。
伊勢神宮近くの静かな公園で、楽しいひとときを!
三重県営五十鈴公園
無料の駐車場が近くにあるのですが宮詣りの方が大多数を占めているようですね🤩
2月下旬の昼頃の写真を投下します。
お願いごとの主神、荒祭宮へ。
皇大神宮別宮 荒祭宮
天照大御神の別宮です手前に踏まぬ石などありました。
天照大御神の荒御魂をお祀りしています。
大山祇神社の木漏れ日、静寂のひととき。
大山祇神社
素晴らしいひとときでした。
有り難き事です。
伊勢うどんの温もり、記憶の味。
伊勢道路休憩所
伊勢うどんと天巻きをいただきました。
昔のドライブインのようなお店です伊勢うどん600円 甘辛いタレをこしのない柔らかうどんに絡めて食べました私には味が濃かったかな。
五十鈴川の神様に導かれて。
瀧祭神
2025年5月中旬の水曜日11時頃に行きました。
内宮で参拝をすることが、良いそうです。
宇治橋を渡り、美しい神苑へ。
神苑
内宮の神苑でとても広くで庭園も綺麗でした。
宇治橋を渡った所神宮の定義として神域ではなく神苑でも信心深い参拝者は神域として宇治橋から内側は聖界ということになる現実的な意味では古札納所の...
神聖な空気感じる一の鳥居。
一の鳥居
伊勢神宮・内宮の一の鳥居です。
右手に手水舎、目の前には一の鳥居が見えます。
四至神で感じる御利益!
四至神
『ミヤノメグリノカミ』といわれます。
何も案内がないので、皆さん素通りです。
神馬の挨拶が待つ石段。
外玉垣南御門
バイクの練習で訪れました。
神馬の挨拶に出会えました〜神聖な時間に感謝致します。
知らないと通り過ぎる、伊勢神宮の踏まぬ石。
踏まぬ石
知らなかったら気づきにくい…苦笑。
殆どの人が気付かず素通りしています(笑)言い伝えでは脚を怪我するとの事なので足元に注意(›´ω`‹ ) ゲッソリ
伊勢神宮の手水舎で心清める。
手水舎
手洗い場の五十鈴川が閉鎖しているので、今はここです♪
伊勢神宮の「手水舎」です。
荒祭宮へ続く古神宝類の道。
外幣殿
げへいでんと読みます。
皇大神宮別宮の荒祭宮に向かう途中にあります。
川の奥で待たずに簡単伊勢参り。
伊勢市営 内宮B6駐車場
伊勢西おりたら、橋の手前交差点は、直進してください。
7時半着で、待ち時間なく余裕で止めれました。
江戸時代の名残、火除橋。
火除橋
こんなので火事を止められたのだろうかと思うほど小さい橋だった。
写真2枚とも似たようなものですいません。
豊受の御札と御朱印、早朝から授与。
御神札・御守授与所
天照大御神の御札と神棚一式を購入することをお勧めいただきました。
ここでお守りなど購入出来ます。
青い芽が魅せる高床式神社。
御稲御倉
茅葺き屋根から青い芽が出ていて素敵な雰囲気です🌱
御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)をおまつりしているそうです。
五丈殿で神聖な雨祓い。
五丈殿
雨の日や、摂社・末社の神事を行う神聖な場所になります。
雨天時にお祓いをする場所です。
屋乃波比伎神の不可思議な魅力。
屋乃波比伎神
はい、もうありがとうございました!
素晴らしい所です。
階段下から見る神秘の屋根。
四丈殿
All visitors need to be warned that not only the photography is not al...
階段の下からは、撮影出来るようです!
心洗われる古殿地の神秘。
内宮古殿地
日本の最高神が祀られている。
混雑時は鳥居をくぐらずに進むとスムーズです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク