日光東照宮近くの湯葉そば。
御土産 御食事 きしの
おみやげ屋さんの片隅にある御食事処です。
日光東照宮内にあるお土産と食事の店。
スポンサードリンク
徳川家康公の眠る宝塔へ。
奥宮宝塔
徳川家康のお墓で、国指定の重要文化財に指定されてます。
約10分ほどで到着できます。
神橋近くの古民家カフェ、クラムチャウダー絶品!
本宮カフェ
クラムチャウダーとパスタとコーヒーのセットを頂きました。
旦那さんがずっと行きたいカフェだったので、行ってみました。
スポンサードリンク
日光の重要文化財で美食体験。
カフェレストラン ふじもと
日光東照宮から近くて歩いて6分くらいの場所にあるおしゃれなレストランです。
美味しく頂きました。
迫力満点の二天門、文化財の巨像。
二天門
門の名前の通り手前に持国天、増長天が置かれている。
はじめて、訪れました。
スポンサードリンク
歴史の息吹を感じる唐門。
唐門
屋根は四方唐破風、門全体は胡粉摺りで白く塗られ、柱や扉は東南アジアから輸入した紫檀・黒檀・鉄刀木などの寄木細工周囲の台輪の上には古代中国の聖...
こちらも素晴らしい内部は撮影できないので外からのみ。
日光東照宮で味わう、格別のソフトクリーム。
上島珈琲店 日光東照宮店
ソフトクリームが格別美味しく感じた。
綺麗🤩な建物の中にあります。
スポンサードリンク
日光の社寺へ続く心地よい道。
日光の社寺
東照宮へ続く参道の一つ この後、階段と坂道。
石段の登り口にこの石碑あります。
旧ホーン邸で味わう絶品オムライス。
明治の館 別館 遊晏山房
外装内装どちらも非常に綺麗でした!
東照宮参拝の帰りに寄りました。
静寂に包まれた二荒山神社。
本殿
なにやら舞がはじまりました。
嫁様のご祈祷してもらいました。
世界遺産・常行堂で心落ち着くひと時。
常行堂
世界遺産で国の重要文化財の常行堂。
日光山輪王寺 常行堂(じょうぎょうどう)常行三昧(じょうぎょうざんまい)という仏様の周りを歩きながら念仏を唱える修業が行われていました。
三猿そばの奥ゆかしい高野槙。
高野槇
神厩舎(三猿)の横に、聳え立っています。
人々の心を穏やかにしてくれそうですね。
知恵の神社でカエルなでなで。
朋友神社
カエルなでなでしました😄
暑い日に素敵な涼しい日陰の場所(原文)Lovely cool shady place to be on a hot day and not ...
勝道上人銅像と共に、日光信仰の深みへ。
勝道上人銅像
下から登って来たところにあります。
勝道上人(しょうどうしょうにん)が日光山を天平神護二年(766年)に開山したそうです。
明治天皇も訪れた 智者の庭へ。
逍遥園
夜の拝観付きのツアーでした。
何度か今まで、通り過ぎていました。
苔むした祠で願いを。
北野神社
史跡探勝路を巡っていたらあります。
ここは、一般的に言う二荒山神社ではありません。
日光二荒神社の冷たく美味しい御紳水!
二荒霊泉
ここでは、御紳水を飲むことができます。
夏でもとても冷たく美味しい。
日光山輪王寺の福まめで元気充電!
本坊
日光山輪王寺は天台宗のお寺になります。
節分の時期は福まめ(福升)を本坊の事務所で買うことができます。
徳川家光公の廟所へ。
皇嘉門 (竜宮門)
素晴らしい!
皇嘉門。
国内最大の翡翠原石、圧巻の大きさ!
平和の石
国内最大の翡翠の原石。
日光千人行列にて、着替える場所として訪問しました。
樹齢約500年の名木で癒しを。
金剛桜
国指定の天然記念物樹齢約500年の名木です。
日光の社寺へ、石段を上ろう!
「日光の社寺」への石段
ここを登っていく人が多い。
本宮神社横の杉で 癒されるひととき。
こぶ杉
本宮神社の横にある杉。
田心姫命の巨石が魅せる神秘の世界。
手掛石
滝尾神社の女神である田心姫命(たごりひめのみこと)が手を掛けたと伝えられる巨石です。
拝観料で本殿裏の絶景へ。
心願成就の鐘
拝観料を払うと本殿裏まで登れます。
圧巻の三体大仏、五大明王に感動!
日光山 輪王寺
建て替えられたそうです。
この日はツアーで行きました。
日光東照宮の五重塔、歴史の重みと華やかさ!
五重塔
人が多くても広いからぶつからない。
その壮麗な姿が訪れる人々を魅了します。
日光東照宮の宝物館、歴史と美の発見。
宝物館
綺麗な建物、上島珈琲店も併設。
大駐車から階段を上がり直ぐに左にありました。
オムレツライスとニルバーナのチーズケーキ。
西洋料理 明治の館
初めて5人で伺いました。
お料理も美味しく、とても良い時間を過ごせました。
心洗われる縁結びの社、日光二荒山神社。
日光二荒山神社
男体山はじめ日光三山をご神体とする神社。
2025.10.13輪王寺大猷院の帰りに歩いてきました。
大猷院で家光公の歴史を感じる。
日光山 輪王寺大猷院
徳川家光公の墓所。
10月中旬、連休前平日金曜日の10時前に訪れました。
静寂に包まれた美しい庭園で、紅葉を楽しもう。
宝物殿
庭園の紅葉🍁は必見!
10月中旬、連休前平日金曜日の13時過ぎに訪問しました。
家康公の力を感じる 奥宮拝殿。
奥宮 拝殿
かなりの階段を登ります。
日光東照宮の最も神聖な区域に位置する重要文化財です。
日暮門の美しさに心奪われる。
陽明門
豪華絢爛❗️東照宮の象徴である国宝の陽明門。
「日が暮れるまで見ていても飽きない」と徳川家光公がその美しさを称賛したことから名づけられました。
改修美しき陽明門、神秘の日光。
日光東照宮
土曜日の雨の日に1人で訪問しました。
徳川家康公を祀る壮麗な神社。
二荒山神社近く、ゆばのおいしさ!
さんない食堂・喫茶すいらん
お食事させていただきました。
二荒山神社のそばのお店です。
假屋崎省吾の作品展で、静かな美を堪能!
日光東照宮美術館(旧社務所 朝陽閣)
東照宮参拝の帰りに初めて寄らせていただきました。
日光東照宮美術館、假屋崎省吾の世界、作品。
サクサク天ぷらと甘味蕎麦。
鈴家
蕎麦も美味しかった参道内の店より断然リーズナブルで美味しいおすすめのお店です。
冷やし山菜蕎麦ともつ煮込みを注文。
百物揃千人武者行列、歴史を感じる石鳥居。
一の鳥居
いよいよ来たなと気圧されるのだ。
日光東照宮の有料エリアの手前にある鳥居。
夜叉門の迫力と美しさ、必見!
夜叉門
国の重要文化財の夜叉門。
カラフルな阿吽の像と門は必見です‼️
スポンサードリンク
スポンサードリンク
