高尾山の涼やかな自然、リズムよく登れる!
高尾山 6号路
そこからしばらく沢沿いの涼しい登山道。
山歩きが好きな人には最もリズムよく登れる登山道の様な気がします。
スポンサードリンク
由布岳の厳しさを楽しもう。
由布岳東峰
ハイキングということで単独で登ってみました。
もし時間がなければ、西峰に寄らず東峰がオススメ。
飯能アルプスでバクダンおにぎり!
大高山
天覚山から前坂の分岐で吾野駅へ。
一番高いピークですとは言っても特に展望は無く、ベンチもありません。
スポンサードリンク
水引入道からの絶景体験。
水引入道
残雪期に雪渓の上で一泊した。
紅葉の絨毯が素敵です。
知る人ぞ知る美味しい金命水。
金命水
ホースから出てる水はキレイ。
30年前はすごい勢いで金命水が涌き出てて平日でも朝から晩まで人が並んでたしうちの蕎麦はわざわざ毎日朝早く金命水をくんできて金命水で売った蕎麦...
スポンサードリンク
ミヤマキリシマの絶景、1774mの美!
稲星山
ミヤマキリシマ登山の穴場的場所・・・。
山頂は広々していて寝ころんで休むことができます。
絶景!
のりこし峠
通行止めになっており、車では行けません。
途中で道路が陥没している所がありました。
スポンサードリンク
標札だけの存在感、ひと味違う体験!
ムケシノ頭
標札のみ。
古法華自然公園で感じる新緑の季節。
古法華池(ふるぼっけいけ)
お弁当などは食べれますが、風光明媚ではあまりありません。
くりのいい散歩コースです。
ワラビタタキの急坂を下る冒険!
細芽ノ頭
ワラビタタキ手前の分岐から、大栗へ下る(急坂あり)。
美濃加茂市の最高朝日スポット!
米田白山
展望台を目指して散策しています。
2023.5.3 安・近・短でお手軽に楽しくファミリーでも楽しめる低山(274m)。
月山で蝶と花、涼しい夏を満喫。
月山ペアリフト上駅
15分程乗車しますが、蝶々やお花がみられ気持ちいいです。
暑い夏に山頂はとても涼しく気持ち良かったです。
林道ツーリングで至福の時間。
大箆柄岳 登山口
何回か垂水方面から林道ツーリングで走行。
低い山で登山道はあまり整備されてないけどテープがあ...
城山
低い山で登山道はあまり整備されてないけどテープがあるので迷いません。
絶景待つ太鼓岩へ、急坂の先に夢の風景。
太鼓岩
最後の急斜面がありますが登り切った後には絶景が待っています。
縄文杉よりも手軽に行けて景色も最高でした。
鍋山からの夕焼け、紅葉に酔う。
オレンジライン
見に行きましたが、少し、早かったみたいでしたが、時期には、綺麗に、オレンジになっていると思いますモミジが、ハイキングコース沿いに、あちこち、...
24.12.12にツーリングで訪問。
月山の紅葉、絶景の稜線散策。
姥ヶ岳
月山ペアリフト上駅から登ります。
(2025.7.13.訪問)月山ぺリフト上駅から10分登ると月山直登ルートと姥ヶ岳経由ルートの分岐点があります。
オオキツネノカミソリ咲く、井原山登山口!
井原山 水無登山口
水無登山口の手前2.6kmで、崩落により通行止めでした。
トレラン、花散策と多くの方で賑わってます。
大阪市内から、明石海峡大橋、四国と眺められました。
菊水山第2展望台
大阪市内から、明石海峡大橋、四国と眺められました。
薬師禅寺からの絶景トレッキング。
日浦山
簡単に登れて景色も良い。
地獄岩が目について登ってみたいと思い海田市駅から目指しました。
朝日岳からの感動360°パノラマ。
1900m峰
6/30、2024/6/12
2024年5月2日に愛犬と朝日岳~三本槍岳への登山で立ち寄りました。
最高のトレイルランコース!
広澤寺山
良いいトレイルランコースです!
御在所岳の隣で奇岩探訪。
国見岳
ちょっと足を伸ばして1時間ほどで往復できます。
岩に登るとよい景色が見えます。
春の八重桜と低山散策。
頭高山
標高300mほどの低山簡単に登れます。
程よい高さで気持ちの良い景色が楽しめます。
美しいミヤマキリシマと展望。
立中山
天気が良ければ周りの山々が眺められる良い場所です。
法華院山荘からほんとすぐに来れます。
登山道のブーナスで癒される。
巨木「高峰のブーナス」
登山道の途中にある大きなブナの木でブーナスと名付けられていました。
瀬相から西阿室までの道のピーク。
尾根越えのピーク
瀬相から西阿室までの道のピーク。
秋の竜ヶ岳、紅葉と風情。
石榑峠
一人で迷い込みヘッドライトに突然浮かび上がった巨大ブロックに絶句しました。
竜ヶ岳への最短登山ルート。
焼石岳登山口への冒険。
焼石岳中沼登山口
整備された登山口駐車場に到着。
国道から砂利道を約6キロ。
浅間嶺展望台への旅を楽しもう!
入沢山
浅間嶺展望台まで。
道坂隧道の魅力発見!
道坂峠
道坂隧道から。
牧ノ戸峠で広がる絶景!
沓掛山展望所
牧ノ戸峠登山口から急な坂道を10分程息を切らせながら登ると到着‼️‼️
2023年11月に訪問しました!
細芽ノ頭までの美味しさ!
巌道峠
細芽ノ頭まで。
鞍掛峠で味わう、絶景のワインディング!
鞍掛峠
西藤原の〜藤原岳〜御池岳〜鈴北岳〜鞍掛峠〜大君ケ畑縦走時に登頂しました。
プチツーリングで気晴らしに。
天狗ヶ城からの絶景、御池の美。
天狗ヶ城
2024/10/24木曜登頂。
御池が眼下に向かいに久住山が望め爽快です。
平野山から巌道峠へ、冒険しよう!
ムギチロ山
平野山から、巌道峠まで。
信州120山の一座、自然と共に!
小城頭
ふるさと信州120山の一座です。
廿屋(つづや)峠
2024年10月中旬日曜日。
宮之浦岳登山口、安心の駐車場完備!
淀川登山口
2023.10.01 最新情報です。
4月上旬の土曜日4時半過ぎで駐車場は満車でした。
白口岳で絶景の出会い!
白口岳
鉾立峠から約1時間で登頂可能。
くじゅう連山のほぼすべての山が見渡せます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク