標高267.5mの絶景を体感!
猪子山
暑さも少しマシになって来た秋晴れのいいお天気にトレーニングも兼ねて初登山しました。
いずれも整備されているのでハイキングには最適です。
スポンサードリンク
歴史を感じる白銀坂の道。
白銀坂
昔、参勤交代の時、通っていた山間部に有る坂です。
国指定史跡。
白馬の絶景、石神井ケルンへ!
石神井ケルン(八方山ケルン)
昭和38年(1963)8月に東京石神井高校山岳部 創立10周年記念として建てられました!
運動不足で予想よりキツい道のりでした。
スポンサードリンク
坂本龍馬脱藩の聖地で休憩。
韮ヶ峠
他に何もない場所に突然トイレがあり、寄りました。
龍馬脱藩の道の、まさに土佐藩を越える場所です。
冷たく美味しい霊水、自然豊か!
不動滝の霊水
東屋が有ります、水汲みの人が休日には結構居られます。
この辺りは水が豊富なのがわかる勢いよく水が流れています。
スポンサードリンク
雪入ふれあいの里で自然満喫。
雪入山(雪入ふれあいの里公園)
ハイキングコースは初級(60分程度)から中級(210分程度)まで何コースかあります。
いくつかのトレッキングコースがあります。
南木曽岳登山口で絶景体験!
南木曽岳 蘭登山口
共有の駐車場が広くて平日登山にはとても良い登山ルートも迷う心配ナシ。
駐車場ではありません。
スポンサードリンク
晃石山で絶景トレッキング!
晃石山
清水寺から晃石山周回でハイキングを楽しみました。
大平山神社より向かいました。
水沢山で感動の絶景体験!
水沢山
愛犬2頭、私と妻で登りました。
榛名山の東端に聳える山です。
平尾台で花探しの冒険!
大平山
吹上駐車場より27分の行程。
R6.6.19に登りました。
牧ノ戸峠からの絶景、見逃すな!
沓掛山
牧ノ戸峠からサクッと登れる展望台。
牧の戸から沓掛山までは20分程。
池巡り自然探勝路で家族ハイキング!
えびの高原池めぐりの森
手軽にトレッキングを楽しめます。
風景の変化が楽しめ初心者コース。
冬の快晴、富士山と浜名湖。
座談山
二川TV中継所から少し進んだ所にあるPeakここにも鉄塔が立っている。
雲ひとつない快晴で、やっと富士山を拝むことができました。
三国の青い海、静かな遊歩道。
二の浜海岸遊歩道
石ころが波で押されては戻って行きを繰り返してる音だった。
波が荒く風がすごかった車が海水含んだ飛沫で汚れ錆が心配でしたが帰りの道中視界を遮る大雨で洗われましたんで助かった。
藻岩山で自然と声掛けの楽しい登山。
自然歩道 藻岩山ルート 市民スキー場入口
入り口の「雪友荘」は解体されています。
熊もそれなりに気を遣って出没しているのだと思いました。
茶臼山で絶景ハイキング!
茶臼山
山頂からの眺め良好です。
景色が遠くまで見えた。
ソラードで感じる自然の魅力。
ソラード(森の空中観察路)
とても良いお散歩コースです。
高さも感じにくく5歳児も行けた。
高御位山で爽快な景色を!
高御位山 成井登山口
トイレもあるので便利。
登られる方みなさんマナーが良いので美しく保たれています。
ウッドチップの里山散策。
鹿田山フットパス
ひまわり畑が満開で感動しました。
軽い登山ができます。
鳴神山へ最適な駐車場。
駒形登山口
お山の斜面利用の土駐車場 台数は少ないトイレもありません。
鳴神山へ行くために利用しました。
古賀志山からの絶景、日光連山!
御嶽山
古賀志山の頂上からすぐ隣り軽〜く岩場の練習少し怖かったけど達成感あり。
鎖場がありますが迂回路もあるので鎖場はスルーできるかと思いますが梯子はスルーできなさそうです。
御嶽山のロックガーデン、苔と渓流の癒し。
ロックガーデン・御岳岩石園
大好き。
それが散乱したティッシュペーパーに見えるので面白かったです。
大岳山と御前山の間の安心トイレ。
大ダワ
大岳山と御前山の間で数少ないまともなトイレがある所です。
神戸岩からe-bikeで上がって来ました。
護摩堂山の紫陽花、癒しの散歩道。
護摩堂山あじさい園
11年ぶりに訪れました。ゆるやかな登山道でいつもけわしい山道登ってる人には物足りないかな。
初心者には非常にわかりにくい登山道でした。
春日井三山で春の息吹を感じる。
弥勒山
弥勒山・大谷山・道樹山で春日井三山。
登山初心者向けで登りやすかったです。
紅葉美しい那須の稜線!
熊見曽根
2024年5月2日に愛犬と朝日岳から三本槍岳への登山で通過しました。
ちょっと紅葉してましたよ😃
晃石山で絶景ランチ休憩。
青入山
晃石山から8分標高389m先客がいらっしゃったので写真を撮って先を急ぎます桜峠に向かう下り階段は右側通行に規制されています。
すぐに下に降りれるので安心して登れる良低山だと思う。
覚満淵、整備された木道で自然散策。
覚満淵自然遊歩道
新しく改修整備されているようでした。
通り抜けの通行ができました。
箱根旧東海道を歩こう!
須雲川自然探勝歩道
駅からけっこう歩いてきて、やっと到着した。
畑宿へ至る自然歩道。
花貫渓谷から挑む山頂。
土岳
高萩市にある599.7mの山。
登山始めたからこその楽しみですけど行ってみないと分からない景色がありますね!
琵琶湖を望む楽しいハイキング。
金勝山
ししんと行った。
変化にとんだ楽しい山でした。
黒島登山口で、家族で挑戦!
黒島登山口
バス停から少しあがったとこに登山口があります。
I時間くらいで登れるのでおすすめです!
大菩薩峠からの絶景、富士山一望!
大菩薩峠
危険な箇所も少なく、大衆向けの登り易い山です。
大菩薩峠は日本百名山の大菩薩嶺への南側からの登山道の起点で介山荘があります。
360度大絶景の崇台山。
崇台山
崇台山は、とても素敵な里山です。
簡単に登れます。
鳥海山登山口で紅葉散策!
鳥海山 湯ノ台口(滝の小屋)
雪渓を楽しめるコースです。
トイレのある24時間開放の駐車場, 40台くらいでしょうか。
瓶ヶ森で感動の稜線散策。
瓶ヶ森/男山
瓶ヶ森は私の好きな山の1つ。
・瓶ヶ森登山口駐車場に車をとめた。
絶景のパノラマ展望台へ。
陀峯山
そこそこの急坂でしたが自転車で山頂まで駆け上がれました。
舗装はされてますが荒れた細い山道を延々と登っていくと、すごいですよ!
元町駅近く絶景の錨山へ。
錨山
元町駅からよく見えます。
登山口からは、ほぼ階段なので低山ながらハードではある。
紅葉舞い降る梅ヶ瀬渓谷。
梅ヶ瀬渓谷
もみじ谷の紅葉が綺麗でした。
ニホンカワトンボが飛んでいてせせらぎコースの川の水は綺麗でした。
瀬戸内海を一望、鈴が峰の絶景へ。
鈴ヶ峰山頂
南側の井口台中学校前から30分くらいで登れます。
2022.12鈴が峰公園から登り始めて約30~40分で鈴が峰山頂に到着出来ます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
