松任ふるさと館で楽しむ、手入れの行き届いた日本庭!
松任ふるさと館(旧吉田家住宅)
お香の祭典石川県のイベントでした。
こだわりの日本家屋にお庭がとても素敵です。
スポンサードリンク
新選組の聖地、八木邸で歴史を学ぶ!
八木家住宅(八木邸)
壬生寺すぐそばにある八木邸も新撰組の聖地でしょう。
老舗の和菓子店の奥にあり入場券はここで購入します。
明治の駅舎で昭和の風情を。
浜寺公園駅旧駅舎
歴史を感じる駅舎の中にカフェとギャラリーがあります。
歴史ある浜寺公園駅です明治時代の建築みたいですね。
スポンサードリンク
明治維新の決定的現場、歴史の息吹!
小御所
実はその後焼けてしまい今の建物は再建したものと伺いガックリ。
建物で諸大名の引見などに使われた小御所です。
ラピュタの要塞、根岸競馬場。
旧根岸競馬場 一等馬見所
いつ来ても圧巻の面構えで満足度がとても高いです。
夏は爽やかなグリーンカラー✨他の季節にもまた走りに来たい^ ^
スポンサードリンク
多摩中央公園の鴨、冬も魅力。
旧富澤家住宅(明治天皇連光寺御小休所)
それに似てるなと感じました。
旧家の前の池には、何時もカルガモが群れています。
名張のレトロ感溢れる小学校。
三重県 尋常師範学校・蔵持小学校
入口の階段段差とか扉の高さは大人用だと思います。
子供のころに残っていた木造校舎を思い出した。
スポンサードリンク
水の歴史資料館前、幻想的な夜景。
東山給水塔
とても目立ちます。
水の歴史資料館前の歩道橋から眺められます。
岡田准一主演映画撮影地で歴史を感じて。
浮田家
庭が特に見どころだなと思いました(^o^)心落ち着く🤗
歴史を知るには良いと思います。
代々木公園で歴史を感じる。
オリンピック記念の宿舎(1964年東京五輪選手村保存棟)
米軍関係の仕事をしていたジャニーさんが住んでいた。
大河ドラマ「いだてん」を思い出しました。
明宝フランクと懐かしい教室。
三重県 尋常師範学校・蔵持小学校
入口の階段段差とか扉の高さは大人用だと思います。
子供のころに残っていた木造校舎を思い出した。
坂本龍馬ゆかりの寺田屋。
寺田屋
宿泊ではなく観光だけの目的で立ち寄りましたが昔の人の家屋造りがそのまま残っている様子でした。
24年9月6日に訪れました。
ノスタルジックな江戸の風情。
旧越智家住宅
これぞThe古民家といった感じ。
江戸時代後期の農家。
明治初年の歴史を感じる。
府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)
雰囲気楽しめて面白い着物着て撮影してる人もいたそんなに人もいないから撮影しやすそう。
府中で最初に郵便取扱所となった住宅を移設した建物。
子規庵で感じる、時を超えた静寂。
子規庵保存会(一財)
正岡子規が晩年を過ごした地です。
コロナ禍のため休館が多く、やっと訪問することができました。
歴史ある佇まい、桜映る素敵な空間。
栗原邸
設計:本野精吾施工:岡田工務店竣工:1929年京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)校長の鶴巻鶴一邸として造られた住宅。
1929年、鶴巻邸として竣工。
歴史あふれる日比谷の名建築。
市政会館
とても風情のある建物。
日比谷公園内にある、歴史を感じる建築物です。
ゴールデンカムイ舞台の歴史探索。
名古屋衛戍病院
網走決戦の舞台は意外にもこの病院の中庭がモデル。
Garrison Hospital衛戍=駐屯 ギャリソン=駐屯地。
明治村の重要文化財、優雅な庁舎。
三重県庁舎
明治12年(1879年)に建設された擬洋風建築の代表例です。
清水義入をはじめとする三重県土木掛によって手がけられた。
月山の景観と三階建て古民家。
旧遠藤家住宅(田麦俣多層民家)
国道112号線は何度も通った事がありましたが道を一つ逸れたところにこんなに素晴らしい藁葺き屋根の多層民家が残っているとは思いませんでした。
今時なかなか見れない茅葺き屋根の旧家来館者数は少なそう。
明治の威勢感じる黒門。
徳川園 黒門
ハート 見つけましたよ〜
門の外の紅葉が綺麗。
豪華な襖絵と鹿像、歴史の邸宅。
三井八郎右衛門邸
2024.4.16襖などに雀や文鳥などの可愛らしい図柄があります。
三井八郎右衛門高公の邸宅です。
旧中川で大正時代にタイムスリップ!
立花大正民家園 旧小山家住宅
タイムマシーンで大正時代へ行けました。
旧中川近くにある大正時代(1900年代前半)に建てられた平屋建寄棟造り瓦葺住宅。
旧田中家で味わう懐かしの甘味。
旧田中家住宅
それ以外の部分は順路に沿って見学可能。
この園内で一番マトモなお昼が食べられる気がします。
山頭火に寄り添う、静かなひととき。
一草庵
幸いにも親切な係の方々が色々と説明して下さいました。
とても落ち着くので大好きです。
お殿様気分で歴史散策。
岡御殿
三本の柱が一本に見えるように造られていました。
岡御殿の隣が歯科医院です。
国登録有形文化財で歴史旅!
旧中村家住宅
玄関と床間にフォトスポットを設置。
徒歩で30分かけて見学しました。
平安時代の清涼殿、天皇の足跡を辿る。
清涼殿
即位などの儀式で使われるものが展示されています。
平安時代に天皇のご生活の場で入母屋檜皮葺(いりもやひわだぶき)の寝殿造りの建物。
明治19年の屯田兵本部。
新琴似屯田兵中隊本部
当時の情景等も分かりやすく表現されていて、建物も清潔にほぞんされてきました。
新琴似神社境内にある新琴似屯田兵中隊本部。
竹林に抱かれた古民家の静けさ。
古民家(旧栗山家主屋)
竹林の中になる古民家です。
通称「すずめのお宿緑地公園」といいます。
300年の歴史、江戸の秘境へ。
旧粕谷家住宅
シルバー人材センターの大◯さんの説明が秀逸です。
お正月明けに初めて訪問。
歴史感じる入野家住宅の品々
入野家住宅
平日に行ったので中は見学できなかったですがこれだけ保存状態が良いものはなかなかないと思います。
たくさんの銀杏の並木、今ギンナンが落ちている。
歴史ある古い建物で、文人にも愛された宿。
美保館本館
みなさん書かれていたり写真も載せておられるので、感想だけ。
外から覗いただけだが、むちゃくちゃ雰囲気がある。
歴史を感じる長谷川邸の古民家。
長谷川邸(旧・長谷川家住宅)
塚山駅から徒歩で15分ほど。
凄く昔の生活が分かるようになっていて感動しました!
掛川の静庭で歴史を感じる。
松ヶ岡(旧山﨑家住宅)
かまぼこ型天井など特徴ある造りとなってましたが、長屋門は工事中で見られませんでした。
朝の散歩に最適です。
現存する唯一の茅葺教会へ。
旧 手賀教会堂
中身は御茶ノ水で目立った存在のニコライ堂と同じ正教会の教会(旧教会)があるのは知らなかった。
久しぶりに立ち寄ってみました。
桂離宮の丘で、絶景と茶室の癒し。
賞花亭
賞花亭行く途中の景色がとても綺麗です。
ここから見る庭は素晴らしいです。
元アメリカ領事館でランチ!
旧神戸居留地十五番館
すごい雰囲気あって綺麗な場。
親友がこちらで私の誕生日のランチを予約して沢山の美味しくて可愛いランチをさせてもらいました。
歴史感じる長谷川邸の魅力。
長谷川邸(旧・長谷川家住宅)
見応えあります。
お天気が良かったのでカメムシが凄かったです。
宮沢賢治の詩碑近くでお茶タイム。
同心家屋(屋敷)
とても綺麗に保存されています。
地元の方がお茶を出してくれますよ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク