春の牡丹祭りと秋の菊祭り。
金剛寺
関西花のお寺25箇寺巡りで伺いました。
牡丹で有名なお寺さんです。
スポンサードリンク
歯痛にご利益、関屋地蔵様!
弘願寺(こうがんじ)
気さくな奥様に御朱印を書いていただきました。
歯にご利益のあるお地蔵様のお寺です。
青龍寺の高所にひっそり、龍穴神社。
青龍寺
こちらは青龍寺の境内末社の『龍穴神社』です。
お寺の境内に神社があります。
スポンサードリンク
慶雲3年建立 日本最古の三重塔。
法起寺 三重塔
慶雲3年(706)に建立されたという現存する日本最古の三重塔です。
朝焼けを背に三重塔、コスモス。
五重塔隣の荘厳な東金堂。
東金堂
中金堂の東側にある金堂で東金堂と呼ばれる西向きのお堂です。
5度の被災再建を繰り返し現在の建物は室町時代の1415年(応永22年)に再建されたようです。
スポンサードリンク
信貴山の世界一福寅に会おう!
世界一福寅
信貴山の入り口にある虎。
信貴山名物の巨大な寅さん。
歴史感じる400年の枝垂れ桜。
宝蔵寺
前の道を通った際に垂れ桜が見え予定にはなかったのですが駐車場に入りました。
車で通りかかったところ、立派なしだれ桜が満開。
スポンサードリンク
多宝塔の桜、朱としだれの美。
東南院
御本尊特別御開帳の頃に参拝したのですが「何か?
宿坊です。
世界遺産で出会う薬師如来!
薬師寺
近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。
本尊が薬師如来さま。
光明皇后が創建した法華寺。
法華寺
藤原不比等の邸宅を宮寺として建てた総国分尼寺。
奈良に転居して約30年を経て初めて参拝させていただきました。
300年以上の歴史を感じる癒しの寺院。
慈光院
お茶を点ててくれて、景色を観ながらいい時間が過ごせました。
大和郡山の高台にある300年以上の歴史ある素敵なお寺です!
村田珠光の茶室、静寂の場。
称名寺
令和5年5月15日(珠光忌)に拝観しました。
一般公開していませんが、もっと沢山の人に見て欲しい。
心安らぐ唐招提寺の静寂。
唐招提寺
鑑真和上という人は学校の教科書に載っていたなぁという記憶があります。
759年戒律を学ぶ人々の修行の道場として創建されました。
心晴れる空鉢護法堂へ。
空鉢護法堂(朝護孫子寺)
朝護孫子寺本堂からものすごく離れてます。
こちらへ行くには、とても長い階段を登って行きます。
平城宮の東朝集殿、国宝の美。
講堂
国宝の講堂は平城宮の遺構です。
堂自体は国宝です。
静かな西円堂で国宝ご覧あれ!
西円堂
静かでいいですよ。
西院伽藍北西の場所に「峯の薬師」と呼ばれる国宝の薬師如来像を安置する八角円堂の西円堂があります。
法隆寺の中門、国宝の威厳。
中門
国宝に指定されています。
法隆寺西院の中門です。
悠久の歴史、法隆寺の美。
大講堂
五重塔と同じく国宝(何れも写真の奥の建物)平安時代に焼失により再建されている。
平安時代の建物だそうです。
彼岸花咲く静けさの世尊寺。
曹洞宗 靈鷲山 世尊寺
ご住職が居てくださり、案内していただけました。
誰もいませんでした、インターホン鳴らした御朱印もらいました、行くなら土日ならもっと人が多いかも。
薬師寺南門から歴史探訪。
南門
ここから始まる。
修学旅行生は、この門からインアウトします。
世界最古の木造建築、美しさの証。
金堂
数々の謎を秘めた法隆寺の本堂とも言うべき建物です。
世界最古のお寺と聞いて、お参りさせていただきました。
歴史を感じる金峯山寺の黒門。
金峯山 寺黒門
金峯山寺境内に向かう参道にある門です。
城郭などに用いられる格式の高い門です。
苔むした石畳、荘厳な空間。
海瀧山 王龍寺
マイナスイオンたっぷりのお寺です。
緑が多いので雨の日はもっと綺麗だろうなと思った。
樹齢300年の桜吹雪。
西光寺
いい感じの枝垂れ桜です。
ソメイヨシノは満開でした。
平安初期仏像と共に。
川原寺跡 弘福寺
かつての川原寺の跡に建つお寺です。
ご本尊は十一面観音菩薩立像である。
楠木正成ゆかりの御朱印!
楠公矢除身替観音寺
駐車場までの道が狭くて急なので大型の車ではいけません。
2024年5月18日(土)11時頃参拝。
宇陀市の弥勒磨崖仏、圧倒的迫力。
大野寺石仏(弥勒磨崖仏)
日のあたり方などでは見にくいが一度認識できれば見やすくなってくる。
川べりの断崖に線刻された仏の姿に心が洗われます。
紫陽花咲き誇る長弓寺で癒しのひととき。
長弓寺
今日は奈良の長弓寺へ紫陽花を観に来ました沢山の紫陽花が咲き誇り素晴らしい景色昼どきだったので人も少なくゆっくり出来ました。
2023/6/6に訪れました。
国宝八角堂で歴史を感じる。
榮山寺
栄山寺(えいさんじ/旧字体:榮山寺)は、真言宗のお寺です。
国宝八角円堂内陣特別拝観が出来るとの事で参拝しました。
秘境の修験道、役行者の聖地。
千光寺
思いつきでバイクで立ち寄りました。
手前の自然センターで駐車して行くのがおすすめです⭐️駅からは50分くらい歩くかも✨18日の護摩木はいつか行ってみたい🌟お昼ご飯は事前にお電話...
光明皇后の歴史が息づく法華寺。
法華寺
光明皇后が建立した法華寺に行ってきました。
藤原不比等の邸宅跡に光明皇后によって創建された総国分尼寺(総国分寺は東大寺)。
コスモス寺の国宝楼門、歴史の息吹。
法性山 般若寺
【撮影日:2024年11月9日】秋にコスモスが美しく咲くということで訪問しました。
コスモス寺と名高い般若寺へ。
在原業平ゆかりの静かなお寺。
不退寺
業平生誕1200年記念で特別後御朱印(1000円)を買いました。
何も無く花や紅葉のシーズンでも無い時に参拝しました。
鎌倉時代の念仏堂で地蔵菩薩を拝む。
念仏堂
堂内には1237年に仏師康清が造った地蔵菩薩像(重要文化財)がお祀りされているそうです。
もとは地蔵堂といわれ、鎌倉時代の建物である。
柳生家ゆかりの歴史と紅葉。
芳徳寺
一刀石まで誰にも会わず山道を歩いていた。
古文書含め新陰流の幾つもの資料他が見れます。
毎年12月16日、国宝良弁像と静寂の時間。
開山堂(良弁堂)
東大寺を開山した良弁をお祀りするためのお堂で国宝指定を受けている。
1200年に建てられた宝形造のお堂です。
信貴山の福寅、願い叶うお寺。
朝護孫子寺
2024/11/10山の上にあります。
信貴山ドライブウェイの料金所の近くです。
美しき蓮とてるてる坊主。
寄足山 生蓮寺
こじんまりとした田舎のお寺で有るが非常に綺麗に整備されておりたくさんの蓮の花とてるてる坊主が目を引きます!
てるてる坊主いっぱい。
吉野山の喜蔵院で、御朱印セルフ体験。
護法山 喜蔵院
吉野山寺宝めぐりの5番目に参拝させていただきました。
吉野山・中千本にある大峰山護持院の一つである『喜蔵院』です😃
ツツジが咲き誇る花のお寺。
船宿寺
四季のお花と境内の地蔵様や小仏さんが迎えてくださいます。
つつじが、最高です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
