桜満開、豪華絢爛の唐門。
唐門
反曲した曲線状になっている破風)で漆塗りの四脚門です。
増上寺は浄土宗です。
スポンサードリンク
美しい枯山水庭園の書院。
書院(写経・写仏)
今回、地元の島根から、鎌倉を始めて訪問しました。
美しい枯山水庭園の先に、書院がありました。
綺麗な墓地で癒やされる、桜と紫陽花の名所。
宝泉寺
綺麗に清掃されて何時も感じが良いです。
散歩がてらたまに行きたくなるお寺です。
スポンサードリンク
大岡越前の菩提寺で心和む。
淨見寺
赤塚不二夫、石ノ森章太郎が唯一頭が上がらない人物。
2024.3【宗派】浄土宗道路の名前にもなっている大岡越前守こと大岡忠相。
妙義山法華寺で除夜の鐘を!
歓成院
高野山真言宗のお寺で妙義山観成院法華寺といいます。
一族が檀家。
スポンサードリンク
歴史ある綺麗なお寺で、桜とともに。
善勝寺
優しい ご住職様が わからない時は 適切に説明してくださり 法要も 無事終わりました。
小仏峠を越えた先で立ち寄り御朱印をいただきました。
日蓮上人ゆかりの聖地で心静かに。
龍本寺
京急横須賀中央駅から徒歩15分くらいでしょうか(駅からほとんど上り坂なので個人差があると思いますので。
いつ来ても、綺麗に掃除されている。
スポンサードリンク
加藤清正に開運を祈ろう。
清正公堂
長者町にあった常清寺境内に開運の守護神として広く庶民の信仰の対象として広めようとし開堂、戦災により常清寺は南区清水ヶ丘に移転したものの、清正...
加藤清正を祀るせいしょこさまと熊本で今でも愛されるあの武人を祀っております。
梅と牡丹が咲く延命寺。
延命寺
これからのシーズンは桜とか牡丹がおすすめ。
住職(副住職)との連絡等メールが可能になり便利です。
早雲山から絶景寺へ、静けさの旅。
大雄山最乗寺 箱根別院
絶景ですよ!
Le temple est très bien caché et nécessite de monter pendant un petit ...
戸塚宿の歴史を感じる、お花と晩鐘の寺。
海藏院
癒やされます、音がめっちゃいい。
1国沿いの坂をあがったところにあります。
金沢の芋観音、心安らぐ溜まり場。
長昌寺
金沢七福神の布袋様がいらっしゃいます。
芋観音さまに拝礼をしました梅雨の合間の日射しを浴びて、緑豊かな蓮池の葉の源には流々とした湧水が心を穏やかにして貰いました感謝今日(2023....
鎌倉二十四地蔵の優しいひととき。
東漸寺
檀家です、9月に相棒の3回忌です。
台風のあとだからでしょう、まだ準備がされていませんでした。
津久井の春、しだれ桜満開。
雲居寺
桜の大木が見事です。
春の象徴のひとつ* 雲居寺の枝垂れ桜 * 毎年の楽しみです。
天空の寺、瑠璃光山三宝寺
三宝寺
色々な意味で「浮いている」インパクト抜群の外観が特徴である。
高島山公園への登り坂の途中にある浄土宗のお寺です。
早雲山の静寂と絶景。
大雄山最乗寺 箱根別院
絶景ですよ!
Le temple est très bien caché et nécessite de monter pendant un petit ...
鎌倉三十三観音 第十五番札所の癒し。
向福寺
ひっそりとしたお寺。
意外な場所にあるお寺さんです住職さんが、親切でした。
桜舞う逗子の静謐なお寺。
妙光寺(日蓮宗 法久山 妙光寺)
今回、樹木葬の御墓をお頼みいたしました。
参道の桜が見事だった。
四国八十八ヶ所霊場で心安らぐ。
證菩提寺
読経も説法も案内も声が小さすぎる。
見晴らしがよく毎月の命日のお墓参りがとても気持ちよいです。
大日堂で感じる静かな信仰の風。
宝蓮寺 大日堂
大山の登山口にあり山岳信仰の拠点として信仰を集めた大日堂は享保14年(1729年)に建築された近世寺院です。
2022年12月18日に参拝。
瀬谷山不動院で弁財天参拝。
寳藏寺
本堂前の巨大な三鈷杵が特徴的である。
瀬谷山不動院寶藏寺といい高野山真言宗のお寺です。
旧東海道で心が和む、歴史のお寺。
日蓮宗妙秀山樹源寺
随分前に旧東海道を歩く旅を行っていた際に訪れました。
敷地内にあった大ケヤキに因んで「樹を源とするお寺」が由来。
酒水の滝の風車とお地蔵様。
最勝寺
お地蔵さんと風車が可愛かった。
酒水の滝を訪れた際の帰り際に参拝して参りました。
三浦二十八不動尊、古刹の静寂。
大善寺
三浦地蔵尊二番札所になります。
毎年初詣に来ています。
曹洞宗、巨木山の優しい住職。
巨木山 東泉寺
特になし、普通です。
住職さんとお話しましたが、とても優しい方でした。
清々しい気分で参拝、曹源寺。
曹源寺
横須賀周辺の龍巡りで参拝。
池上、衣笠十字路、そしての北側を通り、走水に抜けていたそうです。
鎌倉二十四ヶ所の御朱印。
正続院
散策、お参り。
円覚寺塔頭です御朱印のみです鎌倉二十四ヶ所地蔵霊場第十三番札所南無地蔵尊です。
日本初のベトナム仏教寺院!
ベトナム寺
お正月に行きました。
お坊さんはとても親切です時々お食事をいただきます時間が間に合う時中でお参りをします建物はきれいです前の川はとても澄んでいます。
歴史悠久、秘仏の薬師様。
成願寺
お参り、散策。
2024年5月17日参拝。
松林山安楽院明鏡寺で、幸せを叶える。
明鏡寺
外観よし、住職よしで菩提寺は、ここに決めました。
いつも良くしてもらっていて、気持ちの良いお寺です。
心を試す仁王門の威厳。
宝城坊山門(仁王門)
両脇間に朱色に彩色された仁王像を安置しています。
衣裳場の階段を上り、苔蒸した参道を抜けるとまた階段。
豪華な彫刻と本堂、心安らぐ稲荷山光明院。
稲荷山 光明院
再開発前に登戸駅の踏切近くに居られた北向地蔵さんは現在こちらにいらっしゃいます。
世田谷道路から少し入ったところにあるお寺。
真っ赤な仁王門と美しい紅葉。
妙法寺 仁王門
紫陽花と、緑の苔。
妙法寺の総門です。
川崎の妙遠寺で御朱印散策。
妙遠寺
日蓮宗のお寺です。
最初どこから入っていいか迷いますがちゃんと入り口は開かれてます。
湘南七福神 大黒天に癒やされる。
宗泰寺
湘南七福神の大黒天をお祀りしています。
良心的な御対応、ありがとうございました。
格式ある大雄宝殿で心静かに。
總持寺 仏殿 (大雄宝殿)
清々しのでお参りのあと、散歩してます。
大正4年に竣工した建物で本尊釈迦如来像を安置しているそうです。
お雛様やペットを大切に供養。
人とペットのお寺 仙光院
静かな場所にあって感じの良いお寺です。
お電話で問い合わせしたところ、当日持ち込んでも大丈夫ですと、快くご対応くださいました。
源頼朝の歴史薫る三会寺。
三會寺
直書きの御朱印いただきました。
日産スタジアムから少し離れたとこにあるお寺本堂脇にある仏像か素晴らしい。
五重塔と秘仏の歴史を感じる。
相模国分寺
現在の相模国分寺ですね。
宗派は高野山真言宗で本尊は薬師如来(秘仏)寅年に本尊である薬師如来のご開帳がある。
欲しい福は銭洗い弁天へ!
土屋銭洗い弁財天 妙圓寺
わかりやすい案内板があって、初見でも見学しやすいでした。
平塚の土屋にある有名なお寺さん。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
