神秘の岩、揺れる運命体験。
ゆるぎ岩
赤磐·観音山とセットで「ゆるぎ岩」を訪れてみました。
休日にふと思い立ち訪ねてみました。
スポンサードリンク
後楽園の歴史を感じる延養亭。
延養亭
延養亭。
後楽園にある普段は非公開の建物。
狭い道の先に大きな灯籠。
牛窓灯籠堂跡
散策途中で目立つので特に目的にしていなくても到着できそうです。
美術館(徒歩50分)・駐車場無し?
スポンサードリンク
歴史を感じる紅葉の美。
閑谷学校 公門
どちらもいい景色を見せてくれています。
SNSで、たまたま見ていて動画を見て、行きたくなりました。
趣きある大原宿、江戸の余韻。
旧因幡街道 大原宿
全国的に有名な観光地も良いですが、この様なマイナー(地元の方々すいません)な所が私はとても大好きですうっかりすると通り過ごしてしまう所かも知...
見て回るのは狭い範囲でしたがナマコ壁の漆喰塗りの建物が趣きのある町並みでゆっくりと散策できました。
日本最古の運河水門、歴史に触れる旅。
倉安川 吉井水門
地味ですが興味を持った人が車で訪問する場合、そう困ることはないと思います。
近場にこんなすごいものがあったとは。
庭瀬城跡で歴史を感じる。
撫川城跡
街中溶け込み、中々の規模、四角の城趾遺構。
当時の雰囲気をよく感じることができると思います。
貴重な武家屋敷を無料で見学。
三浦邸椎の木御殿
入館無料です。
良く手入れされて貴重な場所を見学出来るのはすばらしいです。
武家屋敷で歴史を感じる!
武家屋敷 旧折井家
受付の人がしっかり説明してくれるのがありがたい。
無料駐車場がありますので、ドンドン行ってください。
見晴らし最高の山城跡!
鬼ノ身城跡
桃太郎の敵である鬼👹がいた城🏰。
まぎらわしいですが鬼ノ城と鬼ノ身城はちがいます。
カムカムエブリバディの舞台で思い出を。
総合グラウンドクラブ(旧岡山偕行社)
一度入ってみたらその良さに気づけるのではないでしょうか。
旧岡山偕行社秋まつりに行ってみました。
戦艦陸奥の主砲弾、驚愕のサイズ!
陸奥・長門級戦艦 主砲弾
人と比較して その大きさに驚く😳
見晴らしの良いお宮さんの入り口に飾ってありました。
横溝正史邸で甘酒を楽しむ。
横溝正史疎開宅
朝訪れた時は誰も無く建物そばに駐車出来ゆっくり観られました。
岡山旅行に行った際に立ち寄りました。
醍醐桜の後に、隠れた名木へ。
岩井畝の大桜
4月7日醍醐桜、カタクリの花群生地を見た後、伺いました。
2023年4月2日、日曜の10時40分に訪問。
岡山のストーンヘンジ、歴史を感じる!
楯築遺跡
かなり古い古墳のようで説明書きもしっかりあって勉強できました。
倉敷市矢部地区にある古墳吉備津彦と温羅との戦いのエピソードが残る遺跡です(後世の作り話ですが)。
明治初期の屋敷で歴史を感じる。
吹屋ふるさと村郷土館(旧角片山邸)
片山家の分家なんだってねぇ🤗そういえば、3棟はくっついているよね😮そして、この屋敷を建てたのは、出雲大社を建立した宮大工だということでしたよ...
横溝正史の世界観を楽しむ為に旅行に来ました。
永禄十年を感じる山城の魅力。
明禅寺城跡
沢田里山センターの西上にある岩が沢山あり山城としてはいい所と思います岡山の歴史感じます。
2021/9/29 19:00~突発的な岡山市の🎇花火が見えました。
岡山を一望、気軽にトレッキング!
富山城跡
松田氏、宇喜多家臣浮田氏在城後小早川秀秋廃城。
JR.桃太郎線大安寺駅からのハイキングコースで50分程で二の丸跡に到着。
宇喜多直家の歴史触れる、沼城の和み。
亀山城跡(備前国)
中国大返しから姫路城攻めの途中で羽柴秀吉がここで一服したとは感慨深い場所です。
城跡北側の新感線の高架のほうに駐車しました。
心洗われる歴史散策。
賞田廃寺跡
寺の遺構。
高島公民館でタサイという小字を見つけた。
歴史を感じる三因古墳群。
峠1号墳、峠2号墳、峠3号墳第1・第2石室
周りの景色と相まってかわいいし、のどかな雰囲気です。
戦国時代や幕末だけが歴史ではありません高梁川流域の岡山県総社市や倉敷市真備町には大小様々な古墳があります。
岡山城の礎石が遺す歴史。
天守礎石
岡山城夏祭り8月3日8月4日出店や催しものが沢山ある本日準備出来ています。
本物の遺構という雰囲気が強く出ている。
この山に残る歴史遺構、感動の探検へ!
吉岡銅山跡
急な坂を降りていったら何かの撮影で見学できませんでした。
こんなところに遺構あるなんて知りませんでした。
整備された道で四つの滝を満喫!
古屋不動滝
米子自動車道湯原ICから30分位かかります。
滝まで徒歩2~3分と近くて道もキレイに整備されてるので歩きやすいです!
津山の歴史を感じる、沼弥生住居跡。
沼遺跡(弥生住居跡)
素朴な遺跡です。
住居の中には入れません。
90年の歴史、渡し舟の名残。
水江の渡し跡
平成と90年間使用された木造船の渡し場跡です詳しい内部は石碑に刻まれています渡し場跡には目印となるクスノキの巨樹や石仏があります。
つい最近まで実際に運行されてきた渡し舟の跡。
ヒカリモ輝く牟佐大塚古墳。
牟佐大塚古墳
細い路地を看板にしたがってゆっくり入るとこんもりと綺麗に整備されている小さな丘が見えてきます。
吉備路のこうもり塚、真備の箭田大塚に並ぶ三大巨石墳。
大戸の滝、雨後の絶景!
太戸の滝
セブンイレブン牟佐店の西側の道路を北上し、到着。
水の量が多くてとても気持ちがよいです。
阿波の尾所で最後の桜満開!
尾所の山桜
2024.04.13、15:30頃、訪問する。
尾所の桜情報を見ながら満開を待ちわびていました。
岡山後楽園の流店で涼やかなひととき。
流店
真夏でも風が通って涼しい。
江戸時代に建てられたもので「流店」(りゅうてん)といい、建物の中を小川が流れていて、藩主が庭回りの途中に立ち寄り、清らかな水の流れをながめて...
合格祈願は那須与一で決まり!
那須与一公墳
道が狭いです。
地域の方?
庭を観賞しながら旧埴原家を訪ねる。
武家屋敷 旧埴原家
座敷の座布団に座って、ゆっくり庭を観賞できます。
2012/12/1来訪。
歴史と絶景、下津井の山城跡!
下津井城跡
自然のままの場所です。
下津井港の背後に築城された連郭式の平山城。
秘境の羽山第2トンネル、驚きの景色!
羽山第2トンネル
横の渓谷も紅葉で景色が最高。
トンネルを抜けると結構な迫力です。
黒松の見応え、古墳の魅力。
角力取山古墳
吉備では最大級の方墳です。
こじんまりとした古墳になりますが、落ち着いた処です。
篤姫が宿泊した迫力の本陣。
旧山陽道 矢掛宿
本陣、脇本陣ともに迫力があり必見です。
一時間毎に百円とユッタリ観光が出来る町の中も来る度に変わって行ってる魅力ある街。
芥子山で眺める桜と猫。
大多羅寄宮跡
芥子山とセットで運動不足を解消の目的として散策するのも良いのでは。
可愛らしい野良猫。
宇喜多直家の歴史が息づく沼城。
亀山城跡(備前国)
中国大返しから姫路城攻めの途中で羽柴秀吉がここで一服したとは感慨深い場所です。
城跡北側の新感線の高架のほうに駐車しました。
全国初の弥生時代遺跡、静かな癒しの空間。
津島遺跡
総合グランドのある敷地は津島遺跡がある所の様です。
遺跡を含めて素晴らしい環境です。
旧下津井電鉄、風の道散歩。
風の道_旧・児島駅舎
味野から下津井までの風の道をウォークしました。
廃線になった駅舎ということで見に行ってみました。
スポンサードリンク
