昭和のディーゼルに触れる静かなひととき。
田島停車場(旧木曽王滝森林鉄道ディーゼル機関車)
探しました。
雰囲気ありますよね。
スポンサードリンク
頼朝の宿所、石碑が語る歴史。
鷺沼城
古墳の跡に城を作ったらしいが、城の遺構は見当たらない。
2019/2/21この場所は頼朝が千葉から鎌倉へ向かう際に宿所として鷺沼源太満義なるものが提供した場所らしく立派な石碑もある。
軍都・習志野の遺構を発見!
旧陸軍演習場内圍壁
たまたまオーナーが居て壁の中側も見せていただけました基本的には公開はしていません。
中国に侵攻する際の訓練のために建設した建物の遺構です。
スポンサードリンク
河川敷で花火観賞!
川の一里塚(矢切の渡し)
葛飾区花火を見に行く、すごいね。
駐車場、ベンチを整備して観光名所として力を入れているのが感じられます対岸の寅さん観光~矢切の渡し~野菊の墓と組み合わせて訪れたら1日遊べそう...
吉田家で感じる、歴史の息吹。
旧吉田家住宅(旧吉田家住宅歴史公園)
ボランティアガイドさんの家に対する愛を感じました。
長屋門カフェでの醤油黒蜜かき氷も斬新なお味でした。
スポンサードリンク
細い道の先に、7世紀の古墳。
上福田岩屋古墳
石室を見れました。
特異な石室、残りの良い分、大事にしてほしい。
一宮城で桜と歴史を感じる。
一宮城跡
一宮城は標高約30mの台地にある天然の地形を利用した山城。
これを城壁とした小高い丘の上。
スポンサードリンク
未完の城、松尾城の貴重さ。
旧松尾城御殿表門
長屋門の少し大きめ。
長野県の竜岡城と並んで、全国で唯一明治維新後に築かれた稀少な城です。
内裏塚古墳群で歴史を体感。
三条塚古墳
前方後円墳。
せっかくの史跡なのに荒れ放題でした。
正岡子規の句碑が映す、佐倉の静けさ。
正岡子規の句碑
京成佐倉駅の南西1.6kmほどの佐倉市城内町の佐倉城址公園の中に建立されています。
東京から総武線に乗って佐倉を訪れたと説明にあります。
里見氏ゆかりの白浜城、秘境の展望台!
白浜城跡
房総にある中世の城では最大級の規模である。
初代里見氏の最初の居城だったそうです。
神社で出会う歴史の水準標石。
堀江水準標石
ふと立ち寄った神社の裏にこんな歴史的な物があるなんて!
神社の中にあります。
古城の雰囲気、心を洗う。
大野城跡
縄張図付きの説明板が道路横にある背後の岩盤堀切♬は道路で破壊気味広い大地上は神社に畑に..ヤブ虎口は今も岩盤堀切♬に守られてる。
手の入っていない場所もありますが、概ねお城が把握できます。
明治の風情、斉藤邸の静かな時。
旧齋藤邸
古き良き古民家。
国の登録有形文化財に指定されている古民家。
江戸時代からの息吹、但馬家の情景。
旧但馬家住宅(佐倉武家屋敷)
武家屋敷の中で2番目に家格の高い家だそうです。
但馬家は3棟の中で唯一当時のままの位置にある武家屋敷です。
高柳銚子塚古墳の歴史探訪!
高柳銚子塚古墳
至徳堂の三記念碑。
#高柳銚子塚古墳 。
鎌ヶ谷の林に佇む小さなお社。
囃子清水七面堂
なのでここは平時でも地面がグチョグチョしていることが多い)の上側にある小さな神社⛩。
鍵は掛かってないので門を開ければ公園に入れます。
隠れた魅力、6世紀末の古墳。
弘法寺古墳
わかりにくいけどやっぱり古墳です。
がけ崩れで一部崩壊している。
500年前の道を体感!
クラン坂
車では絶対行かないでください舗装は飾りです房総東線の跡地を感じることができます。
500年前の兵を思わせる野球部の雄叫びがこだまする。
マンション壁際の秘密の碑。
旧松戸宿本陣跡地
旧松戸宿本陣跡地になります。
マンションがあるせいか、見つけるのに手間取ったw
朱雀門で感じる神秘の里。
朱雀門(赤門)
赤い立派な門。
弘法寺本殿の左側にある赤い門の朱雀門。
江戸時代の民家で愛犬と散策。
旧御子神家住宅
令和7年4月現在工事中です工期は令和7年10月31日までとなっていました。
現在の南房総市にあったものを移築したとの事です。
隧道散歩で素掘り探検!
日天様隧道
奥は素掘り隧道の状態です。
ぬかるんでいるので深入りすると二駆の場合は危険ですここは急な傾斜地にあり周囲の道は狭いので大型バイクで来る事はオススメしません。
モノレール駅すぐの歴史トンネル。
陸軍鉄道第一連隊演習用トンネル
旧陸軍の鉄道連隊の作った演習用のトンネルです。
今後も大切に保存してもらいたいものです。
野原に埋もれた歴史の碑。
下総国分寺跡石碑
原っぱの中にあるので、見つけたら気になります。
野原でもここにありしか大和の礎人里に埋もれ立つは碑。
千葉県の江戸川土手で、関所跡の歴史に触れる。
市川関所跡
散歩の途中に訪問しました石碑と冠木門?
成田街道の千葉県の入口です。
大多喜城の薬医門、歴史を感じる。
大多喜城 二の丸御殿薬医門
大多喜城にあった薬医門です。
平日学校がある日でも気軽に来られるのかなーと言う疑問。
千葉公園の大きな忠霊塔、静けさの中で。
忠霊塔
千葉公園の西端に接する場所はかつての「千葉陸軍墓地」だったそうです。
20220721青森県出張直前千葉駅周辺参拝弾丸ツアーに行って来ました!
知る人ぞ知る古墳跡、王賜の歴史。
稲荷台1号墳
住宅街の奥まった場所にある。
博物館から近いのね!
湧き水で育む花たち。
くもの井の湧水
非常用で飲み水には適さないようです。
蓋が竹製に代わってました。
成宗電車の隧道で異国情緒を満喫。
成宗電気軌道第二トンネル
町中にぽっとある煉瓦造の隧道。
この雰囲気いいね。
住宅地の隠れた前方後円墳。
油殿古墳群
もう子供が走り回る事は無いと思われ一面草が生えています。
住宅地に残る巨大前期前方後円墳。
マンサード屋根の魅力、待たずに体験!
旧椎名村役場庁舎
いつ訪れても待ち時間なしで用事が済ませられるとても便利な所。
マンサード屋根の2階建て洋風建築が残されています。
懐かしい里山と土塁の歴史。
木出城
土塁、空堀、虎口がしっかり残っている。
通りからは何も見えない。
霞ヶ浦の夕景 見ながら走る。
芽吹大橋完成記念碑
なんもないよ。
歩道と車道がわかれてて走りやすい安心感あります。
歴史の語り部、馬加康胤の首塚。
馬加康胤首塚
千葉の歴史上の人物の首塚がある。
入口は県道側(南側)にあります。
一宮町の歴史を感じる丸いお墓。
加納久宜公墓所
一宮町の昔の有名な町長の丸いお墓。
2021年9月27日(月)に一宮町の街歩きで見かけた。
歴史ある千葉工大門、渋さ満点!
千葉工業大学通用門(旧陸軍鉄道第二聯隊兵営表門跡)
その歴史が記してありよい学びになりました。
千葉工大通用門は嘗て大日本帝国陸軍鉄道第二連隊の隊舎表門であった。
源頼政の名馬、歴史の道を歩く。
名馬塚
源頼政の首を運んできた名馬を葬ったという場所。
鵺を倒した人物の源頼政の首を運んだ名馬を奉った塚。
大分・古園石仏、大日如来像を見逃すな!
古園石仏大日如来像
最も有名な古園石仏(大日如来及び諸尊像13体)の中心を大日如来像である。
国立歴史博物館の入口にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
