梅林坂の美しき梅、歴史の香り漂う。
梅林坂
今の時期(2月中旬から末頃)が丁度見頃である。
皇居東御苑の天守台のある所から平川門に向かう途中の坂である。
スポンサードリンク
圧巻!
善養寺 影向の松
すでに投稿した善養寺の最大の見どころ。
天然記念物、日本一、江戸川区に。
江戸期の粋、百人番所体験!
百人番所
現代版警備詰所その2です。
江戸城内にある数少ない江戸期から残る建物になります。
スポンサードリンク
平川門で歴史散歩を楽しもう!
平川門
東京国立近代美術館から近い門です。
平川橋を渡り高麗門を潜ると枡形虎口となっている。
江戸城天守模型と共に、贅沢な芝生時間。
本丸跡
江戸城天守復元模型が展示してありました。
徳川幕府の象徴である江戸城。
旧淀橋浄水場で紅葉と富士山。
旧淀橋浄水場六角堂
映画ねらわれた学園、英光塾のあった場所。
旧淀橋浄水場の洋風東屋となります。
東京三大古墳、魅力の前方後円墳。
亀甲山古墳
東京でもかなりの大きさの前方後円墳。
東京三大古墳の一つでもある。
松尾芭蕉の旅立ち、千住大橋。
奥の細道 矢立初めの地
奥の細道工程図があります。
松尾芭蕉/奥の細道/旅の始まり千住大橋の船着き場は南北どちらだったのでしょうかね?
かむろ坂の夜桜、絶景の桜トンネル。
かむろ坂
桜の名所です。
2022年3月24日から4月6日まで夜桜ライトアップ実施中のようです。
雨乞いの神聖な蓮池。
怪無池
昔は釣りをしていたと思うのですが今は人影もなく蓮が一面覆っている謎の池です。
すみません。
歴史を感じる明治の常夜灯。
高燈篭(常燈明台)
東京招魂社の正面の常夜灯として明治初期に建設。
東京招魂社(現靖國神社)の常夜燈。
武蔵国府跡で歴史を体感!
武蔵国衙跡
府中と言う名前のルーツになりますね。
平安時代から約400年間武蔵國(埼玉と東急)の役所群として機能した国府の跡です。
松尾芭蕉が住んだ、静かな日本庭園。
関口芭蕉庵
その中でもつい見落としがちになっているのが関口芭蕉庵ではないかと思う。
歴史ある門のようなものが目にとまった。
浜川砲台で幕末の息吹を感じる。
浜川砲台跡
その昔この場所の意味はとてつもなく大切であったでしょう。
小さな公園の所にあります。
清澄庭園の涼亭でお抹茶。
涼亭
夫と良い時間を過ごせました🌱涼しい!
期間限定でお抹茶とスィーツを楽しめる清澄茶屋。
都指定文化財の六角堂。
六角堂(日限地蔵尊)
日限地蔵(ひぎりじぞう)を祀り日数を決めて祈ると願いが叶うとされます。
浅草寺内で最古の遺構であるとのことです。
君の名は。
須賀神社 男段
須賀神社の男坂は、映画「君の名は。
四ツ谷駅から坂を上って下ると階段がある。
葛西城跡で歴史の息吹を。
葛西城跡【東京都指定史跡】
幼少の頃このあたりに住んでいたので、馴染みがあります。
青砥駅に向っている途中、公園で一休みと思い立寄る。
赤レンガの魅力、官庁街で体感!
法務省旧本館(中央合同庁舎6号館赤れんが棟)
簡単な説明を受けてから見学できます。
皇居の桜田門を出て直ぐ左手に見えるレンガ造りの建物。
春の桜舞う、二十一世紀の軌跡。
二十一世紀桜之碑
ガス橋沿いの河川敷になります。
美しい光景。
立会川、龍馬像で歴史を感じよう!
坂本龍馬像
立会川駅すぐそばに建ってます。
京急本線の立会川駅から徒歩1分。
昭和の香り漂う津雲邸の魅力。
青梅宿 津雲邸
たいへん貴重な建物と展示の品々、末長く保存してほしいです。
約700坪の敷地に地元出身の代議士・津雲國利(1893年~1972年)が建造したもの。
江戸時代の迫力、湯島聖堂の黒門。
湯島聖堂
御茶ノ水駅から徒歩で5~6分程度です。
ゆっくり建物見物ができました屋根が面白いですね。
東京駅の動輪広場、待ち合わせの名所。
動輪の広場
東京駅丸の内南口。
2023年7月9日訪問しました。
国士舘の模造松下村塾、歴史を体感!
松下村塾模造
昭和16年に本神社に寄贈されたようです。
講義室を垣間見ることができます。
見附跡で感じる歴史の息吹。
日比谷見附跡
ちなみに天守台と半蔵門の標高はおよ30mだそうです】家康が入城する前の日比谷一帯は日比谷入江と呼ばれた遠浅の湾でした桜で有名な千鳥ヶ淵の水は...
日比谷見附跡は丸の内警察署 日比谷公園前交番の隣の道から真っ直ぐ数メートル進むとあります。
江戸の賑わい感じる、日本橋魚河岸跡。
日本橋魚河岸跡
江戸時代から続く歴史を感じられる場所です。
水運が発達していた時代を想像しました。
五日市鉄道の歴史を感じる。
五日市鉄道大神駅跡
散歩の途中で偶然に見つけた穴場でした通行中の方に説明していただき大変貴重な場所だったと感じました。
鉄道施設を見かけたので、近づいてみました。
君の名はラストシーンの階段へ!
須賀神社男段
四ツ谷駅から坂を上って下ると階段がある。
須賀神社の男坂は、映画「君の名は。
美しいサンシュユ、梅郷の秘密。
小仏関跡
サンシュユの黄色がとても綺麗でした。
駒木野バス停🚏の前にある公園の一角にあります。
水道橋駅近、静寂の内庭。
小石川後楽園 内庭
水道橋駅から向かい、東門から入場。
睡蓮がきれいに咲いていました。
大島小松川公園でハゼ釣りとラジコンレース!
旧中川・川の駅
すごい早く走るラジコン?
12月22日日曜日にウォーキング途中に寄りました。
明治の洋館で歴史散策を楽しもう。
雑司が谷旧宣教師館
いつも用事を済ませてすぐに帰るので、ここを訪れるのは初めてです。
パンフレットの解説によると、豊島区に現存する最も古い近代木造洋風建築物なのだそうです。
八王子城の悲劇と滝。
御主殿の滝
八王子城の「御主殿」(平時の行政中心地)近くにある滝。
滝に身を投じたためその血で赤く染まったとの言い伝えが残る滝です。
多摩川サイクリングの聖地。
羽村取水所園地休憩所
多摩川から玉川上水に水を引き込むための取水所にある休憩所🪑ここから江戸市中まで取水のため水路を掘ったとはすごい。
川沿いに自転車でサイクリング。
川苔山 登山口の秘境へ。
川苔山 登山口
川苔山、蕎麦粒山への登山口となります。
天気もよくヤマともと行ってきましたよ❗️なかなか面白かった。
九段坂で桜舞う、歴史散策の道。
九段坂
坂に沿って御用屋敷の長屋が九つの段に沿って建っていたことが由来らしい。
江戸時代にはもっと急な坂でした。
大山巌像が語る誇り高き歴史。
元帥陸軍大将大山巌公像
九段坂公園にある像です。
天保13(1842)年生まれの薩摩藩士で西郷隆盛・従道兄弟とは従兄弟。
東京三大古墳・かめのこやまで歴史探訪。
亀甲山古墳
東京でもかなりの大きさの前方後円墳。
東京三大古墳の一つでもある。
日本郵便発祥の地で歴史体感。
日本橋郵便局 郵便発祥の地
入口すぐのエレベーターに乗って2階にあります。
胸像が設置されている。
スポンサードリンク
