地名の由来、立石様に親しむ。
立石(立石様)【東京都指定史跡】
古代律令国家が形成されつつある7世紀頃から存在したと推察される立石。
▼立石との地名となった石とのことですね。
スポンサードリンク
異国の古城、江戸川の隠れ家。
旧小松川閘門
西洋の古代のお城のような感じです。
旧小松川閘門は江戸川区と江東区にまたがる大島小松川公園にあります。
歴史感じる志村城跡の散策。
志村城跡
志村将監が建久二年(1042)に紀州から勧請したと伝えられます。
急峻な崖を持つ丘を利用して築かれています。
スポンサードリンク
八丈島の回天壕跡、歴史の風情。
人間魚雷「回天」二号壕跡
爆破後の鉄片が天上にちょこっと有り風情が有りました。
綺麗に整備されているだけに戦争の虚無感が強く伝わってきます。
古民家で感じる四季の宝物。
恒春園
徳冨蘆花氏の住まいだったそうです。
紅葉が見頃でしたね。
横網町公園で震災の記憶に触れる。
旧陸軍被服廠跡
いつもキレイです。
今は公園ですが関東大震災の時は多くの方がここでお亡くなりになったそうです。
銀三分の由来、急坂の風情。
三分坂
坂マニアには堪らない、生活道路としては結構な急坂。
現在の価値で100円ほど増額が必要だったことが坂名の由来のようです。
神域への冒険、急斜面突破!
八王子城跡公園 入口
入口から雰囲気あります。
けっこう立派な看板が立っています、ここから登山道になります。
歴史感じる!
仙台坂のタブノキ
品川区天然記念物に指定されている大きなタブノキです。
仙台坂のてっぺんにある周りのビルにも引けを取らない大木。
赤坂御所で感じる緑の静けさ。
紀伊国坂
紀伊徳川家の屋敷があったことに由来する坂。
ホテルニューオータニを左手に見ながら散策。
歴史が息づく旧東京医学校。
東京大学総合研究博物館 小石川分館
外観だけ見せてもらいました。
現在休館中とのことだったので小石川植物園内には入らず外から見学。
日本経緯度原点、発見の旅。
日本経緯度原点
三鷹に移転する前の東京天文台があった所。
すごい変わったところにあるけど面白さとしては良い。
清水谷公園の大久保碑、感慨深い。
贈右大臣大久保公哀悼碑
紀尾井坂の下側にある清水谷公園に建立されています。
清水谷公園の中にあり、立派な石碑です。
江戸の歴史を感じる、中川の魅力!
中川船番所跡
江戸にやって来る運搬船の荷物を検査していた中川番所の跡地。
🏣江東区大島9ー1ー15🚃東大島駅…下車徒歩5分程🚏🚌第5大島小…下車徒歩3分※1661年6月6日小名木川の中川口北岸に設置された江戸に出入...
忌野清志郎のたまらん坂!
たまらん坂標柱
RCサクセションで歌われた『多摩蘭坂』JR中央線国立駅から徒歩15分くらい。
RCサクセションの歌で一躍聖地になったたまらん坂。
赤坂の勝海舟像で歴史散策。
勝海舟・坂本龍馬の師弟像
五七五なのがとてもいいです。
いわゆるここ勝邸に松平春嶽からの紹介状を携えた坂本竜馬が来て勝海舟と初めて会ったことを記念しての銅像でしょうね-☺️
豊川稲荷横の名坂、くろぐざか。
九郎九坂
豊川稲荷東京別院前の坂道。
東側が赤坂表裏伝馬町二丁目。
江戸の歴史感じる延命寺にて。
浄土宗 豊国山 延命寺
江戸時代から1873年の刑場の廃止まで20万人以上が処刑されたと言われています。
小塚原刑場跡地に開山しましたお寺の名前「延命寺」は、首切り地蔵が延命地蔵尊であることに由来していると言われています。
伊勢丹近くで快適な健診。
新宿追分クリニック
毎年人間ドックをこちらでうけています。
会社の健康診断で初めて利用しました。
近藤勇の墓所で歴史を感じる。
近藤勇と新選組隊士供養塔
首は京都三条河原にさらされ、胴は滝野川三軒家の無縁塚に埋葬されました。
土方歳三の供養塔ということで祈って来ました。
国会前庭の静寂、三権の象徴。
三権分立の時計塔
大変静かな環境で休憩するにも運動するにも調度良いです。
国会議事堂前の国会前庭にある時計塔。
歴史を感じる宮殿東庭の門。
中門
設けられている門。
この中門を通って、宮殿東庭の参賀会場へ進みます。
パール博士の碑で真実を知る。
パール博士顕彰碑
大東亜戦争を正当に公正に審査した唯一の法律家です。
戦勝国の報復目的も有った様ですがそうすると昭和天皇の戦争責任が。
霊岸島水位観測所で夜景巡礼。
霊岸島水位観測所
新川公園(隅田川テラス)への入口付近に「霊岸島水位観測所」があります。
BUMP『ファイター』のジャケットモデルに聖地巡礼。
神田明神前の歴史深い甘酒。
天野屋
創業弘化3年(1846)から地下6mの天然土室で作っている麹を使った明神甘酒が飲めます。
神田神社の麓にあり1846年創業の老舗のお店。
八丈島で雅な夕日と宇喜多秀家・豪姫の碑。
宇喜多秀家公と豪姫の碑
秀家公も散策されたのでは?
2024年8月7日に訪れました。
静かな佇まいの道灌濠。
下道灌濠
皇居内にある一般公開されていない濠。
乾通りの桜の一般公開で訪問しました。
東京秘境の夜景、一望の絶景。
喰違見附跡
説明の掲示板がありました。
夜景はなかなかいい感じです階段を登るとよく見えます。
歴史の息吹感じる虎ノ門。
虎ノ門遺趾
虎ノ門交差点に背を向けてひっそりと佇む虎。
小っさいけれど結構⁉️怒った💢😠💨虎🐅がちょこんと台座に座っています‼️旧江戸城🏯の数有る門🚪の中の一つ☝️『虎ノ門』が此処にあったんですね...
歴史感じる港区の素浄瑠璃。
港区立伝統文化交流館(旧協働会館)
祝日の午後に訪れました。
歴史的建造物を活用した施設。
佃公園の灯台で昔に想い馳せて。
石川島灯台
江戸時代の火の見櫓風の石川島灯台です。
モニュメント兼公衆便所の目印の様な感じでした。
江戸時代からの有名な坂上。
仙台坂
南東に向かう道はストリートビューが途切れれていますので現地に向かう場合はしっかり目に焼き付けてください。
韓国大使館があり警察が沢山います。
歴史を感じる黒門をくぐって。
黒門
三鷹市井の頭の住宅街を歩いていたら突如として目の前に現れ驚きました。
ここが入口なんですね時代を感じます👍
歴史探訪、紀尾井町の井伊家跡。
近江彦根藩井伊家屋敷跡
尾張徳川家と彦根井伊家の藩邸があったので紀尾井町と名付けられたそうです。
井伊家は外桜田にあった永田町邸(国会前庭一帯)を上屋敷として使用していましたので、ここは中屋敷として使われたそうです。
塩船観音寺で味わう歴史の趣。
阿弥陀堂
国の重要文化財に指定されています。
青梅市にこんなにも立派なお寺があるのを知りませんでした。
元麻布の暗闇坂、幻想の道へ。
暗闇坂
狭い一方通行路。
暗闇坂の名が誕生したそうです。
狛江百塚と緑地に囲まれた古墳。
兜塚古墳
多摩川中下流域にたくさん残る古墳の一つ 円墳のかたちがよく残っていますが 保存のために設置された柵と門の内には入れませんでした。
中に入って石碑や説明板をじっくり見て来ました。
旧東海道の宿場町、歴史散策。
品川宿石碑
この辺りの民家の基礎石として使われたものを利活用したようです。
東海道五十三次の第一宿が品川です。
沖田総司の最期を偲ぶひっそりスポット。
伝・沖田総司逝去の地
外苑西通りに面した植え込みに説明板があるのみ。
新宿御苑の近くにあります建物などは残って無く立て看板しか ありません。
古墳ハイキング、寺家ふるさと村へ!
下三輪玉田谷戸横穴墓群
ここに行くには登山道のような道を歩きます。
大正一四年に調査された家形彫刻を有する横穴墓として著名な横穴墓群です。
スポンサードリンク
