関東大震災の跡地、刺激的空間。
清水観音堂跡
入口にあった観音堂周辺模型です。
何か建ってたんだねぇ。
スポンサードリンク
歴史を感じる仰高門の入口。
仰高門
湯島聖堂の敷地に入る正式な門。
正門を過ぎると史跡である湯島聖堂への入口となる門「仰高門」があります。
二重橋濠で絶品フォトタイム。
二重橋濠(湟池)
2024/9/13きれいな所でした。
史跡なので、二重橋以外には取り立てて見るものはありません。
スポンサードリンク
源頼朝伝説の葦毛塚。
葦毛塚
周囲を船形にコンクリートで土どめして保存することとなったとのこと。
この地で弔うことにしたと言われています(異説もあるようです)。
森鴎外の旧居跡を訪ねて。
森鴎外旧居・橘井堂森医院跡
足立区千住一丁目の路地裏に、ひっそりと佇む一基の石碑あり。
もはや面影はなし。
六本木の坂道、桜色満開!
なだれ坂
毎年、きれいな桜を咲かせる名所。
六本木三丁目エリア(外苑東と六本木通りと麻布通りに囲まれた三角地帯)を横切る坂道。
家光献上、伝説の梅樹。
将軍梅
風格がありました。
折った枝を将軍に献上した伝説がある梅です。
1949年生コンクリート発祥地。
生コンクリート工場発祥の地
確かにここに工場がありました。
当たり前だが、コンクリートで造られている。
江戸の歴史が息づく、伝馬町処刑場跡。
江戸伝馬町処刑場跡の碑
東京メトロ・日比谷線 小伝馬町駅すぐ近くです。
通り側からみると「江戸伝馬町処刑場跡」、境内側から見ると「百度石」とあります。
明治の鉄門、コンドル設計の宝。
妙法寺 鉄門
正面右が矜羯羅童子、左が制吒迦童子に間違いありません(共に男の童子です)右、矜羯羅、左、制吒迦の配置も密教由来妙法寺は公式に男女の童子像と主...
ジョサイアコンドル設計重要文化財。
松尾芭蕉弟子の石碑に出会う。
其角住居跡 (都指定文化財 旧跡)
小さな石碑です。
松尾芭蕉の弟子、蕉門十哲(しょうもんじってつ)の一人です。
広尾駅近、牛坂の伝説探訪。
牛坂
それなりの傾斜がそれなりに続く坂である。
牛坂。
太古ロマン漂うアキシマクジラ。
アキシマクジラ化石産出地
特筆すべきものはなかった。
土手の説明看板を見れば十分だと思います。
忠臣蔵の静かな聖地。
大石良雄外十六人忠烈の跡
団地の一角の森の中にあるといった感じです。
12月14日の討入りの日は、中央義士会がここを開けてます。
七曲坂で感じる歴史の趣。
七曲坂
七曲坂、おとめ山、花園はかなり「ほへ!
自転車がかなりのスピードで下ってくるので気をつけたい。
東京海洋大学の歴史、雲鷹丸。
雲鷹丸
海洋学の学生たちが航海技術を学ぶための実習船として活躍しました。
小さい子が登ると危ないから見張りが数人必要になるから仕方ないか。
不思議な願い、縛られ地蔵!
しばられ地蔵
こちらもばっちり縛られ地蔵です。
ということで少しばかりのお気持ちを入れて縛らせていただきました。
男坂から仰ぎ見る神門。
山王男坂
山王鳥居から見上げる男坂がなんとも神聖な神殿前の雰囲気を感じお気に入りの場所です!
正面の鳥居からの石段坂です。
心地よい緑の中、古代の窯跡へ。
三輪南遺跡群
意外とよく整備されています。
奈良時代と平安時代の窯と住居跡。
八王子城趾の登り坂、清々しい緑に囲まれて。
滝山城跡
越後長尾氏(後の上杉氏)との熾烈な勢力争いの舞台となりました。
緑いっぱいの清々しい場所です駐車場は無料。
赤塚高台の品ある富士塚。
赤塚氷川神社富士塚
小振りだが品のある冨士塚。
銭湯さんぽで訪れました。
感動の古代、上円下方墳。
武蔵府中熊野神社古墳公園
歴史を残こすことは大切なことです。
立形水飲水栓が片隅にあるだけで何も有りません。
八王子城と同時期の小田野城。
小田野城跡
堀っぽい凹地も確認できました。
2019/1/6八王子城の支城の一つ。
遺跡のような小学校跡地、時の流れを感じて。
北村小学校跡地
母島都道北端、北港手前にあるかつての小学校跡地です。
ここまでます朽ちるんですね。
明治天皇の足跡を辿る。
明治天皇御野立所跡
ビルの裏手にありあまり目立たないかもしれませんね。
歩道沿いに…特に目立つような状態ではなく…ポツンと記念碑が在りました…三角地帯のような小ぢんまりとした、公園とまではいかない木陰のエリアでし...
坂本龍馬も訪れた道場。
千葉定吉道場跡
千葉定吉が開いた剣術道場がこの場所にありました。
江戸三大道場がここにあったかと思うと、、感慨深いですね。
明治天皇の霊柩車が安置された場所。
明治天皇大喪儀葬場殿址
明治天皇の大喪の儀で棺を乗せた馬車が安置された跡です。
聖徳記念館の裏手にひっそりと佇んで居ます知っている人は知っていると言うレベルです天皇家の歴史に興味ある方は行ってみてはどうでしょうか。
江戸の時を告げる鐘、夕焼けのメロディー。
銅鐘 石町時の鐘(都指定文化財)
立ち入り禁止の方法が工事現場のようなのでもっと雰囲気を壊さないように考えてもらいたいです。
江戸市中に時を知らせていた「石町にあった鐘」が十思公園へ移転されて残されています。
ゼームス坂の魅力散策!
ゼームス坂
新馬場から大井町へ抜ける。
だらだらと長い坂です名前の由来は人の名前からだそうです。
宇喜多秀家の足跡を辿る。
宇喜多秀家の居宅跡
一部民家の敷地でもあるようですがお墓から歩いてすぐでした。
配流された宇喜多秀家の住居跡岡山城の石もありました。
青ヶ島のモーゼ、次郎太夫の思い。
還住像(佐々木次郎太夫)
道を歩いてると、ふと現れる像です。
環住島の歴史を調べると考え深いものに見える。
九段下駅近、牛ヶ淵の桜。
牛ヶ淵
たくさんの面物客で賑わいます...
九段坂はかなり急な坂道でした。
東京の最果て、紅葉の山城。
檜原城跡
上までは想定より、登る感じでした。
2018/12/2とにかく紅葉がきれいだった。
江戸城の歴史、太田道灌碑で感じる。
江戸城築城の碑
皇居ラン、休息スポットのひとつ。
太田道灌公が江戸城築城したことを伝える碑。
六郷用水跡で桜と亀、鯉に会おう。
六郷用水跡
自宅から1時間くらいの散歩道。
小川とお寺のある桜の名所。
六本木一丁目駅近、坂上の道源寺へ!
道源寺坂
坂の上の道源寺に繋がる坂道です。
ここもお寺の名前が由来となった坂道です。
桜田門近くの歴史散歩。
米沢藩上杉家江戸藩邸跡
江戸城に近く\u003dとても良いスポットにあったのですね❗️初めて米沢藩上杉家の家紋見ました❣️とても威厳が有るエンブレム\u003d素敵...
旧司法省の赤レンガの立派な建物が残されています。
小仏峠で歴史を感じる。
明治天皇小佛峠御小休所阯及御野立所
椅子と小さな崩れそうな東屋があります。
小仏峠のバス停から歩くと結構あります。
春の桜と古墳群を探訪。
多摩川台古墳群
初めて行きました。
たまがわだい古墳群と読む。
昭和2年の重厚な建物、銀杏と共に。
旧新宿門衛所
レトロな外観に銀杏の背景。
昭和金融恐慌が起きた昭和2年に建設された歴史ある建物。
スポンサードリンク
