犬居城跡で感動の景色を。
犬居城跡
遠江の国人、天野氏の居城。
2023/7/22すずしい風が吹いていていい気持ちでした。
スポンサードリンク
美しき高石垣と天守閣、歴史を感じる城めぐり。
丸亀城
丸亀市の亀山に築かれた平山城で、現存十二天守の一つです。
初めて登城しました。
北条氏の防衛拠点、紫陽花と歴史。
下田城跡
ナビで下田公園を選んだら水族館に着いてしまいました。
紫陽花祭りも終わりに近くて見頃は過ぎておりましたがそれなりにあじさいの花を楽しむことができました。
スポンサードリンク
土浦城の本丸跡、広々とした遺構!
土浦城 本丸跡
続100名城。
櫓門と霞門は貴重な現存遺構である。
江戸時代末期の監視番所、歴史を感じる。
掛川城 大手門番所
城内に出入りする者を監視する役人の詰め所です。
中には入れませんが、外から見えるようになっています。
歴史感じる蟹江城跡。
蟹江城跡
小牧・長久手の戦いの次に織田信雄・徳川家康連合軍を豊臣秀吉が滝川一益や九鬼嘉隆を先鋒に調略して蟹江城を、占拠するも応じなかった山口重政らの反...
公園は石碑と案内とベンチのみ。
紫陽花咲く塩田城跡で癒し散策。
塩田城跡
城域の入口に駐車場が有ります。
谷を段にして曲輪を造成している城跡 動物避けのフェンスを超えて登って行くと石垣で造られた見事な虎口が現れて来ます。
越前朝倉氏の城跡、石垣の美。
疋壇城跡
新疋田駅から歩いて登城しました。
疋壇城は越前と近江の境目の城で織田朝倉の激戦の舞台のひとつとなりました。
対馬の歴史と風情、金石城跡へ。
金石城跡
対馬の市街地は石積の街。
面白いものです。
織田信長の少年時代、古渡城跡。
古渡城跡
ふるわたりじょうと読む。
織田信長の居城跡。
山中城の美!
山中城 障子堀
一部堀の中に入れてとても勉強になりました。
旧東海道踏破チャレンジ美しい。
宇都宮の絶景、多気城跡へ!
多気城跡
宇都宮氏が対後北条氏の侵攻に対して古城を改築した栃木県最大級の山城です。
市営駐車場から20〜30分程度で登れます。
海と小田原城を一望する絶景!
小田原城 八幡山古郭東曲輪跡
戦国時代の北条氏の城、八幡山古郭と呼ばれます。
小田原城からも徒歩15分ほどだと思います。
湯村山散策で美しい甲府盆地を一望!
湯村山城跡
緑が丘スポーツ公園から30分かけて登りました。
甲府市にある湯村温泉郷の後ろに聳える標高445メートルの湯村山の山頂一帯に築かれていました。
鳥取城跡で歴史の息吹を感じる。
鳥取城 三之丸遺址
規模の大きさを感じます。
鳥取城主はたびたび変わった。
黒田官兵衛ゆかりの地へ!
御着城跡公園
御着駅から徒歩で行くことのできる距離です。
姫路市役所の出張所を兼ねています。
小城の桜と展望台で歴史を感じる。
千葉城
ココも遊び場でした🤭これからはいつでも訪問できる様になりました🤭
城跡らしいが展望台であった。
美しい石垣と小さな天守。
丸亀城
丸亀市の亀山に築かれた平山城で、現存十二天守の一つです。
初めて登城しました。
桑折西山城跡で歴史の眺望!
桑折西山城跡
訪れた時期が悪すぎて、夏草が生い茂っていた。
伊達政宗の曽祖父 種宗の居城跡山道を登るのはちょっとキツイかもしれませんが本丸跡から見える福島盆地一帯の眺めはいいです。
鉄塔そばの歴史探訪、城跡ハイキング!
船形山城跡
ここまで歩いてきた山城の跡地らしい。
葦毛湿原バス停~約50分ハイキングコースが整備されていてハイカー多い。
土塁と虎口を巡る散策。
増尾城跡
芝浦工業大学中・高等学校の西隣の小高い丘の上にある連郭式平山城。
公園として整備されているが比較的遺構の残りはよく主郭周りの土塁や虎口をよく確認できた住宅地の中の公園だが城跡の辺りは人も少なく落ち着いて見学...
利根川の絶景、長井坂城跡!
長井坂城跡
最高のテクニカルな作りThe北条!
利根川の綾戸峡の河岸段丘の縁上に有った山城跡。
私部城跡で戦国の夢を。
私部城跡(交野城跡)
戦国時代のつわものどもがゆめの跡です-☺️
戦国時代の河内の武士・安見氏の居城跡。
井野山の360度絶景、自然に触れよう!
唐山東城跡
可愛いミヤマウズラ👻👻👻👻が咲いてました。
景色が良くてとてもよかった。
宇都宮の空気、飛山城の景色。
飛山城跡
空気が澄んでいて気持ちが良かった宇都宮の街並みが一望できる割と歩くので散歩感覚で楽しめると思います。
このよう遺跡を維持できる宇都宮市は凄いですね!
歴史探訪、田中城二重櫓!
田中城 本丸櫓
入場無料の史跡田中城下屋敷内に移築された本丸櫓。
無料で田中城の二重櫓が見学出来ます。
対馬の歴史、金石城の魅力。
金石城 櫓門
国境の島、対馬に立派な城があるのだと再認識しました。
今後場内の整備を進めていくのだろうか。
三岳城跡からの絶景を堪能!
三岳城跡
浜松市内を一望にする眺望。
我が家から、ちょー近場となる、三岳城跡に行ってきました。
静かな高台で眺望を満喫。
高館城跡
功を上げたが、太郎より九郎(長男九男)までが、平家方について戦ったのを、梶原景時が讒言し、源頼朝の命で、源武蔵守義信、源遠江守義定、源三河守...
那須資隆の築城と伝えられる城跡。
城山展望台から絶景の桜島!
城山
城山観光ホテルから照国神社まで山を下りました。
景観が素晴らしい!
鹿島の桜満開、武士の足跡。
鹿島城跡
鹿島氏の居城です。
とても気持ちがいいスペースです。
歴史感じる立派な曳橋。
八王子城跡 曳橋(ひきはし)
八王子城の中核部(後主殿)の入り口に架かる橋。
御主殿へ渡るための城山川に架けられた橋です。
和歌山城で空気を深呼吸。
和歌山城
初めて和歌山市に訪れて登城しました。
とても綺麗な環境でした。
那覇空港の飛行機を目の前で!
瀬長島(瀬長グスク)
飛行機や那覇の街が撮影できます。
金柵で仕切られていて入る事は出来ません。
本丸の絶景、城壁の上で。
馬具櫓
大東亜戦争で焼失した櫓。
景色が美しい。
加賀野井城跡で戦国浪漫を!
加賀野井城跡
看板1枚だけで寂しかったです。
西側の織田信雄側に攻め手を変えて、この城を大軍で攻撃したそうです。
歴史が語る月隈山の城跡。
永山城跡
自然に恵まれ神秘的で散歩するのにいいからです。
豆田町からすぐ。
鳴門の景色と模擬天守。
撫養城跡(岡崎城跡)
気になって訪問。
小高い丘の上に立つコンクリ?
高島城の冠木門を渡り、歴史を感じる旅へ。
冠木門
高島上の正規の門といえる。
橋を渡り御門をくぐって、 登城いたしました。
紀州随一の山城遺構を探索。
手取城跡
流石は紀伊国でもトップクラスの山城。
離合もできなく道幅狭いので軽自動車で特に駐車場の先は。
スポンサードリンク
