妙法寺裏山、春の妖精発見!
村岡城跡
春を告げる花々見ながら散策 東屋らしきベンチがありますが眺めはいまひとつ。
ハイキングコースにもなっています。
スポンサードリンク
上杉謙信ゆかりの宮野城跡。
猿ヶ京城跡
2022.11ホテル休業のため入れませんでした。
別名:宮野城。
真田発祥の地、岡崎城跡感!
真田城跡
岡崎義実の嫡男、真田與一義忠の居城跡。
知識がない人にわかりにくい本当にこれか〜?
スポンサードリンク
海鮮チヂミと筋煮込み、絶品の古都味。
神金城跡
ここ海鮮チヂミはおいしい筋の煮込みもおいしいです。
今はなんら遺構がなく公園の中に石柱があるのみ。
千野氏の城跡で歴史を感じる。
大熊城跡
この場所にかつて城が存在したというだけで感慨深いものがある。
諏訪湖越しに北アルプスを遠望する。
坂北駅からの山城散策
青柳城跡
坂北駅から歩いて登城しました。
晴れた日の本丸からの展望も素晴らしいです。
飛騨の戦国気分、桜洞城跡で!
桜洞城跡
かつては周囲を二重の空堀に囲まれた城館であったとされる。
標柱前に1台は駐車できる。
福知山城の歴史を感じる。
銅門番所
福知山城の本丸裏手に位置する銅門番所です。
門の番所と云う事は警備室みたいな物かな。
見事な虎口、駿府城の魅力。
大手御門跡
三の堀から三の丸に入る場所のかなり立派な石垣です。
駿府城大手御門跡です。
耶馬溪三大山城の神秘へ。
一ッ戸城址
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいから。
国道212号線を走行中のトンネル手前で気になる景色を発見?
勝竜寺城の隅櫓で休憩!
勝竜寺城 隅櫓
模擬櫓。
勝竜寺城の隅櫓。
森山城の出城で風陰気たっぷり!
須賀山城址
戦国期には森山城の出城として利用されていたらしい。
よく残っている。
迫力の岩盤削り堀切で探索!
興津城跡
曲輪群は改変されてる..けどそれぞれの尾根に残る岩盤削り堀切♬が物凄い迫力岩盤削り竪堀♬や細く削られた石橋♬もあった余湖さんの鳥瞰図が建って...
小さな車なら主郭まで入れる。
静かに残る城跡の面影。
加納城跡
民家の裏手にひっそりとあります。
民家の一角にあり少しわかりずらい場所にあります。
秘境で出会う、200年の枝垂れ桜。
深根城址
素晴らしいの一言です。
この場所へたどり着くまで軽クラスの車しか行けない場所です🚗行く時はバス+徒歩が良いかと思います。
大見城跡で語る平安の風。
大見城跡(柳瀬城)
日本のよい田舎の風景が楽しめます。
曲輪や堀等が残っている🎵
豊後の歴史を歩む安岐城跡。
安岐城跡
この地の歴史を学ぶ事が出来ます。
また現地には来歴と城郭の範囲を掲示した図があり、かつての状況をよく教えてくれます。
千葉胤貞ゆかりの城跡散策。
飯土井城跡(分城跡)
神社の周囲に土塁と空堀が残っている。
城跡としての整備はされていない。
戦国の歴史感じる、川中島の絶景。
旭山城跡
なかなか大規模な山城で見応えあり!
旭山の山頂です。
岩瀬山城跡で癒しの散歩!
岩瀬山城(愛宕山城)跡
パワースポットなので癒しをもらえます。
散歩に最高。
かつての湯長谷藩の歴史を感じて。
湯長谷藩陣屋跡案内板
かつて湯長谷藩の陣屋があった場所ですが今は案内板があるだけです。
跡地なので、基本的に看板しかありません。
震災から復元された美しい城。
三の丸跡
東日本大震災で崩れ落ちた石垣が見事綺麗に、復元されました。
Beautiful!
南北朝動乱の城跡で歴史を感じる。
阿波崎城址
地元の方が上まで車で行けるよと教えてくれたので登っていきましたがかなり急斜面でとても怖かったです。
南北朝の動乱で城が落ちた、でもなかなかの要害!
寺崎城跡で絶景体験。
寺崎城跡
かなり急な階段を登ってきました。
馬加氏が攻めて追い出したが本佐倉城を築いて移ったため廃城になったそうです。
桜島見渡す絶景スポット。
廻城跡
桜島が見渡せる絶景ポイントです。
丁度大通りが大きく右に曲がる手前に左に入る脇道があります。
圧巻の熊本城、桜舞う春に。
熊本城
櫓など圧倒されるお城です。
1601年(慶長6年)から約7年の歳月をかけ築かれました。
名古屋城天守、迫力の再建!
名古屋城 天守閣
再建とはいえ、立派なお城です。
耐震基準が満たせないらしく天守に入れなかった。
平安時代の堀と雑談を。
中村城跡
2019/2/24堀フェチの人にはたまらん場所。
堀が一周見れますが、一部人工的に埋まってます。
復元天守の美しさ、鵜飼い眺望。
大洲城 天守
肱川とか山並み、町並みも素敵ですよ😃
復元された四層天守は必見です。
歴史の息吹感じる、飯櫃城跡。
飯櫃城跡
不気味なオーラがある。
農地になっているが、形状は、残されている。
山里口御門、2018年復元!
福井城 御廊下橋御門(山里口御門)
福井県庁と福井県警の間を縫って公園側に抜けられる御門。
内部は無料の資料展示室になっています。
北東の櫓門、趣ある再建。
松代城 北不明門(櫓門)
北東の櫓門。
趣のある門です。
福島城土塁跡で歴史探訪。
福島城 土塁跡
この盛土に、どれくらいの歴史的価値があるのでしょうか。
木が生い茂っているが土塁の形状がよく分かる。
優しい住職がいる禅福寺の城跡を訪れよう!
筒戸城跡
とても優しい住職がいます。
広くこの一帯が城跡のようです。
桜と景色、健康登山の楽しさ。
筑前・許斐岳城跡
月に2回程必ずいく山です。
竹林を通り頂上で桜に出会いました。
中世・大森氏の沼田城跡を散策。
沼田城跡
看板あるだけみたいです。
岩原城とセットで行きました。
南の丸櫓でツツジ観賞。
砂の丸櫓台
和歌山城的防禦建築之一。
お城全体が夜は暗いので、暗くなってから上るには女性だとちょっと怖いと思います。
風情あふれる大多喜城の魅力。
大多喜城
🏣千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481🅿️🚗…有りました。
城内の修復が待ち遠しいですね。
春の絶景、城山ハイキング。
板橋城跡(城山)
鹿沼市の里山・城山(標高345m)へ春の歴史ハイキングに出かけました。
男体山や女峰山や鶏頂山が見れる絶景スポットです!
壬生城の趣ある復元表門。
壬生城 二ノ丸表門
壬生城の二の丸と三の丸の間に位置する復元された表門。
公園表門です。
スポンサードリンク
