長井戸神社で歴史を感じる。
長井戸城跡
境町歴史民俗資料館の館長様に教えていただき訪れました。
神社の境内に土塁と空堀が一部残されている。
スポンサードリンク
標高820mの歴史的探訪。
観勝院山城跡
地形としてしっかり残っています。
トコロどころで標識倒れてたりしてるよん(^-^;急な尾根を直登するとゼーゼー先っちよの土橋に出た削られた細土橋が迫力ある♪曲輪、堀切、曲...
サイッコーの眺め!
水の手城跡
比高約330mふもとの水道タンクから登ったすぐ道は消える..( ´゚д゚`)エーヤブに倒木だらけ( ´゚д゚`)アチャー四つんばいでよじ登る...
倒木雑草で覆われてなかなか行けない場所堀切があり整地されていることからかなり手が入っている8/24富士嶽山からのルートもなかなか大変だった。
スポンサードリンク
府内城西丸の平櫓で歴史を感じる。
府内城西丸平櫓台
石垣を利用して地下が設けられていました。
登りが大変でも絶品!
天引城跡
登りが大変です。
倉渕ぶらぶら歩きの新しい発見!
権田城跡
管理が悪かった!
倉渕ぶらぶら歩きで昨年の10月に行きました。
武田武将の城作り、歴史の息吹!
尾沢渡城跡
標高217m.比高約80m。
武田武将の城作りの背景が良かった。
新緑の小道で万葉碑巡り。
中八王子山砦 矢倉台跡
幅もあり、急な場所は階段状になっているから、この上なく上りやすい。
金龍寺東駐車場に車を止めて地形図アプリや国土地図アプリを見ながら📲適当に遊歩道を登ってみた🚶♂️案内図🪧に あずまやがあった😲切岸♬竪堀♬長...
鳥越城の登山道、冬季休業中!
出丸跡
鳥越城交通工具的登山道路,目前關閉中。
葛の花と櫻井家の風情。
逆面城跡
葛の花がちょうど綺麗に咲いていました。
城跡 現在は末裔の櫻井家が有ります。
口承のみの謎めく城跡探訪!
大畑城跡
由来は不明。
文献等にない口承のみの城跡です。
西渓公園の奥、登り口へ!
梶峰城跡
多久市の西渓公園の横の神社の奥に登り口があります。
だいぶ台風の影響で荒れてました。
朝倉義景の歴史を感じる。
黒坂備中守館跡
朝倉義景の家臣•黒坂備中守景久の館跡の石碑と墓石と考えられる石塔があります。
古墳が見守る農作業小屋。
茶臼山城跡
比高約55m主郭は古墳だったラシイ今は農作業小屋がポツ~ン🛖背後は配水タンクがドーン立ち入り禁止だったりする ( ・◇・)説明板があった.....
城址の歴史感じる公園。
佐野城 二の丸跡
何度か訪れましたが、城址というより今や公園ですね。
どこだかわからない。
澤小屋稲荷神社へ続く道。
住吉館西館跡
澤小屋稲荷神社の左側の道を登って行きます。
整備されて良くなりました。
狼煙台と三角点の探検。
橋原の火とぼし山砦 跡
天竜川から比高約240m
防災の願い、土橋門の石垣。
金沢城 土橋門跡
防災の願いが込められているとのことです。
土橋門石垣は切石積み。
鷲尾城で味わう特別な時間。
探題城(姪浜城・鷲尾城)跡
鷲尾城(わしお)。
松尾城からの眺望、心休まるひととき。
松山城跡
展望台に登ると周囲を四方眺めることができます。
下手にニセモノの天守閣など作らないのが好感が持てます。
武田上杉の合戦跡探求。
鼻見城跡
比高約185m林道から車で近くまで行けた駐車場もある歩いて登ると井戸跡があった主郭には説明板がある曲輪を区切る堀切がドーン♪切岸は急角度でそ...
武田上杉の合戦に関係するお城跡かと思いましたが関係ありませんでした。
城跡の面白妄想旅。
高野城跡
神社になってる😂アリャマ腰郭 ッポイトコもある段々畑🤣アメアメマ北側の川は 北沢川 とドンピシャネームだったりする...😆標高757m、比...
のちに三枝平右衛門昌吉が居たという。
冬の遺構探訪はおすすめ!
タカナシ館跡
本丸を含み多くの場所が畑や薮になっていました😅冬場の訪問がお勧めです🥷遺構としては郭や堀跡と思われる場所がありました。
その部分は見やすいのですが、一歩外れると辛い葛ヤブです。
静かな田んぼの奥に、歴史の跡を発見!
檜山安東氏城館跡 茶臼館跡
茶臼館跡(チャウスダテアト)の北側に標柱が立っています。
田んぼの奥に説明板が ヒッソリある 😅登ると削平地、堀跡♪?
標高856mの山城で、特別な体験を。
安坂城跡
標高856m地点の山城。
権現山で見る絶景サクラ!
志筑権現山城跡
標高99m余の権現山山頂にあります。
サクラがとてもキレイ。
土塁の魅力を体感!
塚田曲輪跡
土塁が残り、曲輪の形がよくわかる。
標高585mの冒険、堀切探検!
内山城跡 (仙蔵城)
2019/4/29国道沿いに案内板があり登城路は分かりやすい。
整備道があって楽に登れる中之条町あるあるだよん22`1/3はチョイ雪⛄️で寒かった🥶
隅櫓跡で歴史を感じる。
上田城本丸北西隅櫓跡
いかにも天守が建っていたような隅櫓跡です。
八町観音で感じる、歴史の息吹。
八丁砦跡
砦跡というのはこの八町観音がある場所なのでしょう。
地形か証明しているようだ。
糸満市真栄里の歴史を体感!
真栄里グスク
糸満市真栄里に有るグスク跡です。
近くのグループホーム敷地内にグスクにアクセスできる遊歩道がある。
段差のある曲輪群を散策!
神楽岡城跡
段差のある曲輪群に堀♪土塁♪切岸♪が見れる車道が通ってたり農林業破壊されてる部分もありそう標高約101m
七尾城守る能登畠山氏の息吹。
七尾城 古府谷山支群
能登畠山氏が七尾城を守る支城として築いたのかもしれません。
北条氏康築城の歴史を感じる。
徳倉城跡
北条氏康が築城したとされる山中城の出城跡。
北西の道路沿いに新しい看板がありました。
津軽為信陣地跡で歴史散策。
松館跡
2024.11.20の訪問。
津軽為信陣地跡♪
森寺城の広い芝生公園で、のんびり満喫!
森寺城跡二ノ丸跡
森寺城で最も広い郭井戸や石垣で造られた入口が2ヵ所ある竪堀もあるようだが藪に覆われ確認できなかった。
芝生公園として整備されてます。
絶景と歴史の追手城、秋葉古道の宝。
堀田城跡
陣鐘堂などの説明板があって眺めバツグン😄大河原城の大手の城なので「追手城」とも言われるそうな🤔ヘー
土塁や郭の一部が残っています。
桐生城の歴史に触れる砦。
丸山砦跡
桐生城の遠構えである新川堀の西の端の抑えとして桐生氏に築かれたと思われる砦です。
和同開珎のふるさと、寄居の絶景散歩。
金尾要害山城跡
2019/2/20この辺りはあの和同開珎にゆかりのある場所らしい。
鉢形城の支城であった。
鬱蒼とした木立に囲まれて。
人吉城 二ノ丸跡
林が印象的でした。
鬱蒼とした木立の中にあります。
スポンサードリンク
