岐阜県7番目!
蜂屋ダム
住所的には山之上町の蜂屋ダム。
猫がお迎えしてくれました。
スポンサードリンク
カワセミと共に楽しむ、清らかな池!
松之郷池
お隣の岩川池より水草や枯葉、枝といった物が少ない池です。
カワセミが見れます!
秘境を目指す旅、県道300号線の魅力。
セバ谷ダム
運動不足の身には堪えます。
県道300号線の「3号待避所」から川を渡り巡視路が伸びています。
スポンサードリンク
加藤清正の歴史と共に。
鵜の瀬堰
さいこうさいこう最高裁判所。
地元の人たちに守り続けられている感じが尊い。
大凶作を免れた井堰の名物!
寺井堰
川水をせき止めた所)で浄土寺を建立した重源上人が、その当時、東大寺の荘園である大部荘へ水を供給するために作ったと伝えられていますが、この名前...
スポンサードリンク
特別なダム放流を体験!
下蚊屋ダム
道路沿いで立ち寄りやすい立地のロックフィルダムでした。
職員の方からダムの構造や、役割について丁寧に説明をしていただいた後で、ダムの最深部にある漏水確認の測定器があるところまで降りていって説明をし...
美しい渓谷と取水堰の贅沢な一時。
売木堰堤
行くまでの道が狭いので大型車は注意。
美しい渓谷にある取水堰。
小規模ながら迫力満点のダム!
和知ダム
下流で1名が亡くなられた。
小規模であるが重過激烈な建造感に小生圧感隅々まで拝近したいが叶わず涙したその悲しみは遠き日の遥かシベリアを想起させた。
満開の花見と美景、特別なひとときを!
末広ダム
ここはダムカードはありません。
良い景色です。
河津桜のトンネル、思い出を彩る。
山本堰
思い出の場所である。
河津桜のトンネルが綺麗でした🌸✨地元の住民にしか知られていないような憩いの場所です。
対馬の無人ダムでダムカードゲット!
目保呂ダム
対馬で入手可能なダムカードの4枚の1つ基本は無人ダムのようですねここもdocomoは圏外でした奥の方に馬事公苑があるとの事ですので足を延ばす...
ダムカード配布対象ダムです。
七つ池公園の五番池大池へ!
【五番池】大池
五番池大池です。
昭和の思い出、樽水ダムへ。
樽水ダム
樽水ダムは昭和52年3月に完成した多目的ダムです。
付近に林道ある。
道の駅裏からの絶景体験!
赤尾ダム
立入禁止ですが、道の駅からゆっくり見られます。
道の駅の裏から見れます。
宇角池で春の息吹を体感。
宇角池
今年の春に宇角池の堰堤工事が完了しました。
昭和14年4月に竣工された灌漑用溜池です作業には1万9千人が関わったそうですよ訪れた時は改修工事中でした。
自転車で見つけるダムの絶景。
滝川ダム
自転車で下っているとダムがありました。
稗原ダム
下田ダムの迫力体験。
厳木ダム
車で下流まで行けます。
苦手な方は注意されて下さい。
寸又川の秘境へ冒険を!
寸又川ダム
落石や割れた舗装路(2枚目の先)、更にはやや強めの(ジムニーが喜びそうなゴツゴツした岩場含む)未舗装区間(3枚目)や怖すぎる真っ暗なトンネル...
近くで見るにはそれなりな苦労とリスクを伴います。
日向灘の雄大な自然、静かな絶景!
切原ダム
人少ないし景色最高✨
いいね‼️ 雄大な自然。
猫とダムの特別カード!
大川ダム
管理事務所でダムカードを頂きました。
このダムだけはもう猫様メインといっていいでしょう。
盛岡発電所の美しい水流。
盛岡堰堤 素晴らしい景色
水流の多い時は動水路から溢れ出る水が滝の様になり見惚れます。
長く湾曲した導水路の余水吐から流れ落ちる様は綺麗。
自然に癒される綺麗なダム。
大佐ダム
綺麗なダムです😃ダム穴に恐怖を感じました😨
私は、このダムの底で生まれました。
野中兼山の河戸で泳ごう!
松田川河戸堰
みんなここで泳いでたのに、近代化?
春夏秋冬、見え方変わる仙人峠。
早瀬川足ヶ瀬砂防堰堤
春夏秋冬、天気によって見え方が変わる場所です。
不気味な雰囲気です😰長靴持参しましょう。
遊び場の滑り台、ブランコも!
本河内低部(水道)堰堤
良く利用する場所である。
鉄棒と一応ありますが、あまりキレイとは言えません。
吉和郷ダムの静けさ、風情に浸る。
鱒溜ダム
静かな場所将来吉和郷ダムができれば水没して見られなくなるかも。
風情がありました。
かわいいサイズの洪水吐、見逃せない!
黒田取水堰堤
かわいいサイズの洪水吐がある。
ダムの脇道、冒険の始まり。
漆沢ダム
ごく普通のダム。
ダム管理所の脇の道は崖崩れで公園まで行けませんでした。
雨の日でも楽しめる美しい景色。
立間堰堤
散歩しながら写真撮りました📸40分ほど良い景色が撮れたので来て良かったです😃
雨の日に行きました。
鎌掛城跡で雪景色の撮影を!
口の堤池
写真撮影には、雪景色か靄が出れば良いスポットだと思います。
近くに鎌掛城跡がある。
つづら棚田へ、静かな水辺で。
合所ダム
こちらはダムカードはありません。
水がすんでいました。
アース式と唐津城、四季の散歩。
平木場ダム
ひらこばダムダムカードは管理所にて貰えます駐車場にトイレあり。
九州には少ないアース式と重力コンクリートの両方を見る事ができますアース式のすぐ隣に民家があるので『えっここが!
野鳥とコウモリの撮影スポット。
下代継水堰
最近は雑草が多くだいぶ川の形も変わってきたのであまり行かなくなりました。
全日本水上スキー選手権と近江富士。
津田江内湖
2021年10月14-17 全日本水上スキー選手権の会場です 天候に恵まれた 近江富士も綺麗に見えました。
野鳥が多く見られます。
水門で守る琵琶湖の水!
大同川水門/大同川閘門
水位が低いときには水門上流側の水位を確保しているそうです。
みはらしの丘でダム巡り。
嘉瀬川副ダム
みはらしの丘鷹の羽公園に車を停めてチャレンジしたことのない副ダム方面の周湖を回りました。約5.7キロ、1時間20分の行程でした。
ダム周辺は綺麗に整備されているので車で近くまで行くことができます。
胡麻駅からの快適ドライブ!
畑川脇ダム
胡麻駅から国道27号線につながる府道が通行止めでしたが胡麻駅側の道路が開通していました。
快適にドライブできます。
茨城県龍ケ崎市と取手市の憩い。
豊田堤
茨城県龍ケ崎市と取手市。
朝霞水門で幻想的な朝靄を体験!
朝霞水門
朝靄が立ちとっても幻想的な風景が。
スポンサードリンク
スポンサードリンク