隠れた高尾山の福徳弁財天。
福徳弁財天(弁天洞)
守る猫🐈がありました。
メインの登山道から外れている為に気付かれてないパワースポット。
スポンサードリンク
神田の裏道にひっそり佇む、綺麗な神社。
豊川稲荷神社
神田小川町でランチのあと神田散策をしていたら小さな稲荷さんを見つけたので参拝しました豊川稲荷と書いてある有名な豊川稲荷と関係があるのだろうか...
小さい神社ですが綺麗にされていて地元の方々のご苦労がわかります。
明治神宮で心のオアシス。
明治神宮
都会の中心に位置する人々の心のオアシス。
代々木駅で降りて北参道の鳥居から入って本殿まで行きました。
スポンサードリンク
四葉稲荷の歴史と美しさ。
四葉稲荷神社
参拝客が来ても全く避けようともせずお社の正面に弁当を広げる老人に驚愕しました。
個人的には大変御利益のあるお稲荷様だと思っています。
愛宕神社内の猿田彦神、霊験あらたか!
太郎坊神社
猿田彦神(天狗様)を祭神とする愛宕神社の末社です。
愛宕神社の境内にある猿田彦神(天狗様)を祀られていると末社です。
黒茶屋隣の安産の神。
子生神社
安産祈願ではないけれど寄ってみました。
この神社の駐車場かと思ったら、黒茶屋の駐車場でした。
小さくても手入れされた雷神社。
西新井雷神社
御朱印をいただきました。
2024年4月25日㈭いかづち じんじゃ。
鳩森八幡神社の美しい景色。
甲賀稲荷社
全体は富士浅間神社の四合目くらいから見ることができます🎵🎵石の鳥居と朱色の鳥居の情景がとてもステキです👀‼️
かつて青山権田原の御鉄砲場付近に鎮座していて甲賀組組屋敷の武士等が崇敬していました。
赤坂にひっそり猫神社。
美喜井稲荷
猫ちゃんたちがお迎えしてくれます。
外からはパッと見で神社があることが分かりづらいと思います。
新橋駅近く、航空神社で安全祈願!
航空神社
新橋駅から徒歩で3分ほどの所にある航空会館の屋上にある神社です。
航空会館の屋上に航空神社。
原宿駅前、静寂の森散策。
明治神宮参集殿
人がいなくて静かでした。
森林の香りを感じながら歩けます。
べったら市で感じる福徳!
宝田恵比寿神社
都会のど真ん中にある神社⛩️訪問時ちょうどべったら市の時期でしたべったら漬の発祥はココ?
日本橋七福神のひとつ。
霧の中の奥宮を遥拝。
奧宮遙拜所
どうやら、この山の御神体は、この「ピラミッド」みたいです。
ここから奥の院にお詣りすることができます。
住吉神社で龍神パワー全開!
龍神社
住吉神社の境内社。
住吉神社に移りたいんじゃ、と神託を下して移ってきた神様。
竹やぶ抜けて神秘の世界へ。
瓊寶庫山本宮
竹取物語に出てくる神秘的な空間。
竹やぶを抜けた先の別世界。
由緒ある葛西地区の神社で、歴史を感じる参拝を!
中割天祖神社
この地に来て昇覚寺を開く。
雰囲気のあるとても良い神社だと思います。
住宅街の九頭龍、家を守る神社。
九頭龍神社
住宅街にひっそりと佇む小さな神社です。
小さな社ですが、辰年の御利益ありそう。
御岳山の安産杉でご利益を!
産安社(武蔵御嶽神社摂社)
木々に囲まれたなかにあります。
動物からこの地域を守るためにこの地域の入口には重いネット付き棒を上げて中に入り入ったら棒を元の場所の穴に刺します神社は丘の上です御朱印もあり...
八芳園横の小さな古地老稲荷。
古地老稲荷神社
近所の人々の不安を取り除くために、文政12年(1829年)、古地郎稲荷が日吉坂上に置かれたそうです。
これが転じて古地老稲荷となったという。
美しい赤城神社で学問祈願。
螢雪天神
明治初期に横寺町の朝日天満宮から遷座し戦争で焼失したものを2005年に復興。
「蛍雪」と「お受験」とどういう関係があるの?
昭和の狛犬と善福寺川散策。
成宗白山神社
昭和6年竣工の苔生した狛犬が居ます。
善福寺川左岸の和田堀公園より河岸段丘上にある旧町名の名残を残す割とこじんまりした神社。
柳森神社の明徳稲荷、食物の神様のお社。
明徳稲荷神社(柳森神社)
猫ちゃんいなかった😭
江戸時代に中野村を治めていた堀江家の屋敷(現中野坂上付近)の北東に鎮座して鬼門除けとなっていた神社です。
静かに登る富士塚の神社。
上今井香取神社
登頂できます。
富士塚登ってきました。
武蔵関の小さなパワースポット。
井口稲荷大善神
訪れた後は何かパワーを頂いた感じを受けました。
井口稲荷大善神にお詣りしてから医者に行くと治る』🙏😄病気の人はぜひ!
ケーブルカーで行く御岳神社の美しい道。
武蔵御嶽神社 参道
ケーブルカーからおりて歩いていたら工事中で迂回しましたが急な坂があり足腰が弱い人は注意が必要です。
ケーブルカーを降りるとちょっとした広場に出ます。
青梅街道の隠れた癒し。
蔵敷熊野神社
『狭山之栞』によれば,藏敷村の村長の内野氏の鬼門除けに建立されたという。
少し階段を登ったところにあり。
江戸川区の隠れた神社、良い雰囲気で参拝を。
平井天祖香取神社【江戸川区指定有形文化財】
拝殿は歴史が感じられます!
普通の神社です。
小さな天神社で大吉の運。
南関野天神社
宗教ビジネスには、いっしょうけんめいなようです。
西武多摩川線新小金井駅より数分にある無人の小さな神社。
八幡山八幡社、特別な空気に包まれる。
八幡山八幡社
毎年初詣。
落ち着いた雰囲気の神社鳥居が2ヶ所あります。
神田明神の福、巨大だいこく様!
神田神社(神田明神)
2月に行きました。
以前から将門塚には何度も訪れていましたが今回初めて神田明神を訪れました。
三つ鱗の紋、歴史を感じる。
利田神社
三つ鱗の紋が格好いいよね~
かがたじんじゃ、と読むそうです。
深川七福神と歴史ある神社。
深川稲荷神社
深川稲荷神社様写真を投稿させて頂きます。
御朱印は1月1日〜1月7日のみ。
迫力満点の獅子舞像が魅力!
高木神社
山の神の磐座が鎮座しています。
高木神社ではかつて、獅子舞が行われていました。
環七沿いの長い参道、地元の氏神さま。
二之江神社
昔ながらの地元の神社です。
私達の氏神さまです!
府中の中心で神輿と祭!
大国魂神社本殿
5月3日から6日迄くらやみ祭りが開催されています神輿・山車・太鼓と露店も出ていて賑やかです。
関東総社らしく立派な拝殿・本殿である。
歴史ある将門神社、静寂の中のパワースポット。
将門神社
平将門を祀る歴史ある神社です。
パワースポット。
鮮やかな朱塗鳥居で、心清まる。
摩利支天尊日先神社
家の横に神社があります。
規模は小さくなってしまったとか。
愛宕神社で眷属猫とお守り。
愛宕神社 社務所
愛宕神社の社務所です。
本殿のすぐ右横にある社務所です。
松並木に囲まれた静かな氷川神社。
保木間氷川神社
2階建てのような小さい赤い柵がある所は巫女舞をするところですか?
鳥居から本殿まで松並木と灯籠で綺麗に整備された保木間氷川神社。
桜川公園の明るい観音様!
入一地蔵菩薩・入一観音菩薩
入一というのは、お地蔵さんのある入船一丁目の略でしょう。
地蔵菩薩と観音菩薩が三体並んでいます。
スポンサードリンク
