古墳群でのびのび散歩。
塚原古墳群
広い公園です歩く人や犬の散歩で多くの方が利用されていました。
真下の高速道路を自動車が走ってるという珍しい古墳群。
スポンサードリンク
満開の河津桜と案山子の歌。
唱歌「案山子」発祥の地
別名、案山子公園、花見🌸客で駐車場も満杯。
公園内に数本ある河津桜は、満開の時期を迎えます!
練馬大根碑が見守る歴史。
練馬大根碑
歴史ですね。
徳川綱吉が三浦大根の種を与えたという話を聞いたことがあります。
スポンサードリンク
歴史の息吹感じる本庁舎、秘蔵階段探検!
旧鹿島海軍航空隊本庁舎
金網の外から指をくわえて眺めた本庁舎跡に念願叶いようやく入る事が出来ました。
国内のこう言った場所はきちんと保存して貰いたい。
草野心平ゆかりの地、感動のひととき。
草野心平生家
草野心平なんです因みに私のお爺さんは、小学校の校長を定年迄勤めたあと幼稚園の園長をしていました私が幼稚園の頃お爺さんが園長をしていたので不思...
オーラが凄い!
スポンサードリンク
清水寺で阿弖流為を偲ぶ。
阿弖流為 母禮之碑
征夷とはなんだろう。
アテルイの碑がわざわざ京都に建ってる意味を改めて書かれなかった歴史とともの考えるきっかけになります。
竹林に囲まれた古墳の魅力。
第六天塚古墳
5世紀末から6世紀初頭に建造された円墳。
竹林になっている。
スポンサードリンク
荘川桜、歴史と共に咲く。
荘川桜
名所慰霊碑もあります。
水没地の桜を移設したもの。
弥生時代の遺跡で歴史を体感!
原の辻遺跡
当時の生活や文化を知る貴重な遺跡。
弥生時代に想いを馳せて見学をすることができます。
神武天皇陵へ、静かな参拝。
神武天皇畝傍山東北陵(四条ミサンザイ古墳)
静かな場所です。
お詣り叶い、御陵印戴きました。
強豪・谷風の銅像を触る。
「第4代横綱谷風像」翁観二
とっても強そうお相撲さんの銅像!
ついついお腹を触ってしまいます。
名水百選の流れ、郡上の魅力!
宗祇水(白雲水)
何枚も写真を撮っていたので近寄る事が出来ず、遠目に眺めていた。
久し振りに徹夜踊りに行きましたが春駒が昔の様に途中から疲れて踊れませんでした。
40年の思い出、絹の道を散策。
絹の道 市指定史跡
残してある絹の道は1.5km長とのことです。
この辺の雰囲気が好きです。
会津藩の歴史と共に、金戒光明寺へ。
会津藩殉難者墓地 (黒谷会津藩墓地)
『残侠』で有名な会津小鉄中興の祖・三代目会津小鉄の墓があります。
会津松平家は神道、その中での山本家は最終的にキリスト教(同志社)の中でお祀りされている。
田原の美しい景色と貝塚。
吉胡貝塚
個人的には、此処から眺める田原の街並みと景色が大好きです。
縄文住居はないが、埋葬された貝塚が見学できる。
明治の名士と共に、レトロな雰囲気を堪能。
桐生倶楽部
敷地内駐車場へのアプローチが細い市道の一通で大変なのを加味して評価。
昔と場違い華やかさなくなり寂しいですね!
播州清水寺の井戸で、寿命を映せ!
滾浄水(おかげの井戸)
播州清水寺境内にあります。
この井戸の水面に顔を映すと寿命が3年延びるとの言い伝えがあるそうです。
壇ノ浦古戦場で歴史を感じる。
壇之浦古戦場跡(みもすそ川公園)
駐車場は多分、対面の蒲鉾屋さんの前です。
日本の歴史を深く感じられる魅力的なスポットです。
地下空間1000kmの驚き体験!
足尾銅山観光
予想してたより、ずっと良かった!
トロッコに乗って見るのかと思いきや、150m進んで停車。
隠れた名所、浦上天主堂の鐘楼。
旧浦上天主堂 鐘楼
地元民さえ、知ってる人が少ない、隠れた名所😭
長崎原爆により崩れ落ちた浦上天主堂の鐘楼。
北野異人館で楽しむ中国モダニズム。
坂の上の異人館
休日に行ったのですが思ってたよりも人も少なくてゆっくり見てまわることが出来ました😊チケットを買うのも待ち時間も無しに買うことが出来ました😊
とてもいい大剣ができました!
晴明神社から一条戻橋へ。
旧一條戻橋
綺麗に清掃されています。
清明神社の一の鳥居をくぐると参道沿いにあります。
甘酒茶屋で自然を満喫!
旧東海道(箱根旧街道) 権現坂
旧街道をぬけると甘酒茶屋がありそこでひと息着きました🍵ちょうどいい距離感で自然を感じれて良かったです!
甘酒茶屋から元箱根港へ。
高源寺の大ケヤキ、歴史の息吹。
地蔵ケヤキ
法要。
昔は近くまで行けたが、保護のためサクがある。
坂本繁二郎の旧アトリエで感じる、しみじみとした魅力...
坂本繁二郎旧アトリエ
普段は中に入れないので外から見学となります。
年に数回しか建物内が公開されない貴重な坂本繁二郎の旧アトリエです。
明治の美、桜と共に。
旧御 所水道ポンプ室
定番の桜スポット。
旧御所水道ポンプ室ともいう。
印旛沼の龍角寺古墳群、歴史を感じる!
「岩屋古墳」龍角寺105号墳
龍角寺古墳群のなかで最大級の古墳だそうです。
とても大きな古墳です。
神秘的な池の静けさ、木々の水面。
不動池
あめのひいくときりがでてうつくしいかぜのでるひはみずにうつらないからよくない。
冬場だったせいか、水量が少なかったです。
米子城址で絶景の大山登頂。
米子城跡
大山を登るために米子市へ来ました。
吉川広家が湊山を中心に築城したのが米子城の始まりと言われます。
心なごむ蓮の花、観光にぴったり。
福岡城 お濠
ここはお散歩コースとしてはなかなか良いと思いました。
梅雨時はお濠の蓮と紫陽花が楽しめます。
戦時の記憶が息づく洞窟。
豊予要塞 洞窟式砲台跡
今自分が眺めている景色が戦時下に任務に就かれていた方々と変わらぬものであると考えると複雑な気持ちになりました。
戦争中に使用していた砲台(レプリカ)があります。
沖縄の美しい海、干潮時の宝探し。
魚垣
海の透明度が高く生物が見える。
大きな段差があり、派手にリム打ちパンクしてしまいました。
伊弉諾大神のひょうたん池。
天津神社 天竜池(ひょうたん池)
かつて伊弉諾大神が禊祓いをした霊池との伝承が残るパワースポットです。
私が小さい頃は、整備されていなかったと思います。
白山神社で癒される静かな時間。
白山神社古墳
静かな空間でじゅた。
頭で思い描く神社って感じの神社です。
南部利康霊屋、みる価値あり!
南部利康霊屋(国指定重要文化財)
いかに金を使ったかよくわかる施設。
みる価値有ります。
八尾の心合寺山古墳、壮大な歴史を感じよう!
心合寺山古墳
駐車場が使い易いと来訪者も増えると思います。
大阪府八尾市の高安山麓の大竹地区にある前方後円墳。
松山で歴史を感じる秋。
守田蓑洲旧居
夏に松山神社に登るには蚊取り線香持参でしょうか。
亡くなる前の家内と、訪ねたところで、思いがあるところです!
勝浦市の宝、ひな祭りの雛人形。
冨咲の石段
宮司さんがとてもフレンドリーで親切です。
ふと見たらものすごい階段だなって最初思って通り過ぎていました。
平間銚子塚で赤穂浪士の歴史探訪。
平間銚子塚
その目的や意味するところは推測する他ない。
もとは古墳のようです。
佐紀盾列古墳群で歴史探訪。
佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)
佐紀陵山古墳に行ってきました。
丹後地方の勢力と女性の祭祀の象徴と感じる雰囲気。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
