松代の高台で涼風と参拝。
竹山随護稲荷神社
暑い日でも、ここだけ涼しい風が吹いています。
雰囲気が中々良いお稲荷様でした。
スポンサードリンク
神代桜、1200年の美しさ。
素桜神社 神代桜
昼夜を問わず〃前照灯を点けろ〃との指示標識、其の区間は鉄骨で囲われ壁面は黒いネット、天井部分は塩ビ波板で覆われたトンネル状態、舗装路面は魚の...
今年の満開は4/18ごろだったようです。
神話と歴史が交差する妻科神社。
妻科神社
ホツマツタヱ史跡に当たります。
毎年、10月1日の秋祭りは花火大会も有り盛大に行われます。
スポンサードリンク
男女和合の神社で絶景とパワーを。
澳津神社
隣の善光寺大本願別院にて、御朱印を直書きにて頂きました。
善光寺の3ヶ所を廻っていた時に和合とは?
合格祈願で有名な神社。
菅原神社
この神社、本当に凄いです。
どこの菅原神社なのか 奈良以外は たどり着けないが。
スポンサードリンク
真田六社巡りで心を満たす。
安智羅神社
とても小さな神社でした、真田6社巡り。
御朱印を頂く為に参拝。
松本市静寂の岡宮神社。
岡宮神社
参拝と御朱印のため訪問しました。
平日の夕方頃でしたので人っ子1人おらず社務所も無人のようでした。
スポンサードリンク
国指定文化財の麻績神明宮。
神明社(麻績神明宮)
たまたま道に案内板がったので吸い寄せられるように訪れました。
五つの重要文化財や大杉など見ごたえがあります。
てるてる坊主御守りで心和む。
八幡神社
町有形文化財(社殿・役居門)
御守りにてるてる坊主の刺繍がしてあるのがかわいいです🎵
歴史を感じる乙事諏訪神社。
乙事 諏訪神社
テレビアニメで放送中の松井優征先生の「逃げ上手の若君」に出てくる諏訪大社の社殿はこちらがモデルの様です境内にはとても立派な石灯籠もあります小...
諏訪大社上社から移築された幣拝殿が兎に角素晴らしい!
真田本城跡で御朱印巡り!
諏訪神社
真田本城に向かう道路わきにあるジンジャ・シュライン。
御朱印を頂く為に参拝。
長野の朝さんぽ、清潔感溢れる神社。
柳原神社
柳原神社(やなぎはらじんじゃ)善光寺七社のひとつ。
四社を加えた善光寺と関わりの深い七つの神社を云うそうです。
平安の面影、仁科神社と木崎湖。
仁科神社
平安時代に仁科氏が築いた森城址です。
御神縁で参拝させていただきました。
伴野氏を感じる石段散策。
大伴神社
石段、石垣がいい感じでした。
ピンコロ地蔵参拝の後に立ち寄らせていただきました。
諏訪湖を望む恵比寿社。
秋宮恵比寿社
西宮に帰れなかったのでこの恵比寿様をお参りしました。
出雲大社と美保神社の御神紋が入ってます。
赤い鳥居と絶景の妙。
稲荷神社 鳥居
佐久市では岩村田の鼻顔稲荷神社が凄い。
稲荷神社。
根子岳の絶景、ここでしか見られない。
根子岳神社
山頂から八ヶ岳・槍ヶ岳・白根山・横手山・谷川・湯の丸山が一望に。
手軽に最高の景色を見れる場所がここにある。
諏訪の神秘、ミシャグジ様にご挨拶。
御頭御社宮司総社
スピリチュアルな現象だったと思いたいですね。
ミシャグジ様。
白樺湖の湖上に浮かぶ鳥居。
池の平神社
比較的新しい神社でした😳まさか昭和になってから建立された神社とは…😳神社といったら創建ウン百年みたいなものを想像していたのでまさかの結果が逆...
むりやりつくった感じが否めない神社です。
清流に包まれた厳かな神社。
大宮五十鈴神社
静寂さが漂う良い雰囲気の神社でした。
御朱印はお賽銭箱の上にあり,由緒書きと一緒に入っています。
交通安全と合格祈願、湯島天神へ!
湯島天満宮 信濃分社
参拝客も少なく落ち着いて参拝できる。
ちょっと小さいですが、全てが新しいしキレイです🤩
郷土の誇り、お船祭り!
須須岐水神社
御柱デカしっ!
地域の歴史ある神社。
歴史感じる美女ヶ森の神社。
大御食神社
神社周辺環境☆3 参道☆3 境内☆3.5 社殿☆4.5
美女ヶ森にある由緒ある神社です。
長野の歴史感じる神社。
白山神社
小さいけど厳格な神社。
長野県最古の社殿だけあって古い感は否めない。
縁結びの神様、鳥居のご加護。
四柱神社 大鳥居
縄手通りを歩いていると現れる鳥居。
読み方がわからなかった、、よつばしら神社?
北八ヶ岳と大滝の魅力。
大滝神社
鳥居周りが良い雰囲気。
とても雰囲気の場所にある神社マイナスイオンたっぷりの参道です。
ループ橋近くの神社、最高の展望。
八櫛神社(ブランド薬師)
長野の名所旧跡に通じているであろう地元のタクシーの運転手さんから「どこそれ」と言われてしまうような知名度です。
下の鳥居から登りました。
善光寺裏の歴史深い社殿。
湯福神社
地元に在る地域の氏神様が祭られている神社。
私の生まれた地区の氏神様(飯縄社)の宮司様の神社です。
諏訪大社の大鳥居、歴史の息吹。
諏訪大社 本宮 大鳥居
令和6年12月、訪れました。
大鳥居、かなり大きいですね。
日本で唯一の縁結神社、霊験あらたか。
縁結神社
冬と2度行きましたが冬場は登りより下りが滑って大変でした。
無人のこじんまりとした神社。
春の桜に包まれた善光寺七社。
木留神社
旧北国街道沿いにある神社。
長野駅の東口を出て南に向かい徒歩約15分のところに鎮座する。
諏訪湖の初島で花火を満喫!
初島神社(諏訪大明神)
サンセット🌆諏訪湖に浮かぶ神社⛩️
花火大会の打上の為に作られた島。
歴史感じる松代の玉依比売命神社。
玉依比賣命神社
歴史を感じる佇まい、苔の生えた石段も良い感じ。
回廊が雰囲気良かったです。
樹齢1000年の杉で心清め。
霜降宮 細野諏訪神社
とてもいい雰囲気です。
鳥居を潜ると空気が変わったのにびっくり。
紅葉と共に親しまれるおおぼしさん。
大星神社
敷地の大きな神社です。
派手さはありませんが、地元では古くから地域に重要な神社。
飯縄神社里宮でご縁を。
飯縄神社里宮(皇足穂命神社)
飯縄神社奥宮にと排する前にここへお詣りする人は少ないでしょう。
全国の飯綱神社の総社の里宮になります。
神秘的な横穴の御神体。
岩戸神社
天岩戸隠れの神社。
岩穴の奥に御祭神となる鏡が祀られてます。
300段の石段、桜満開の神社。
飯沼諏訪神社
諏訪神社なのでもちろん御柱があります。
石段がとても長くて急です。
箕輪南宮神社、鹿の頭の奉納祭り。
箕輪南宮神社(春宮)
森みたいな場所にある神社さんでUターンして寄りました。
木ノ下駅すぐ。
ナワテ通りで蛙大明神に参拝。
蛙大明神
そのうち環境悪化により姿を消してしまいました。
松本城から徒歩5分。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
