歴史ある芳養大神社、ダイビングの合間に。
大神社
昔は祭りで盛り上がったという。
小さな神社ですが熊野古道の通り道です。
スポンサードリンク
お花見と紫陽花、癒やしの神社。
狐島稲荷神社
境内本堂の隣に金比羅神社が新築改装されています。
4月7日 桜が見頃です。
樹齢300年、龍に見えるアコウの木。
龍王神社
近くに龍に見える大きなアコウの木のある神社がありますよと教えてくれました。
パワースポットとのことなので、行ってみたのですが、すごく大きな木なのですが、龍の形に見えました。
スポンサードリンク
格式高い五体王子、熊野古道の魅力。
切目神社
きれいに整備されてます。
熊野古道紀伊路のスタンプ設置の王子です。
和歌山城の守り神、稲荷社参拝を!
奥山稲荷社
御朱印は書き置きでマジックがあるので自分で日付を記入するタイプ護摩もあり値段は300円だったかな?
和歌山城の近くにあって道から登って行くと見えてきます。
スポンサードリンク
圧巻の蛭子三郎松参拝。
名古曽蛭子神社(名古曽えびす)
恵比寿さまです。
毎年恒例、昼だがお参りは多かった。
龍泉寺と蜜柑畑の神社。
粟嶋神社
ロケ地として尾道三部作にでも出てきそうな雰囲気を持っています。
縁結びの神社です!
スポンサードリンク
生石神社の48メートル巨石、歴史と神秘に驚愕!
生石神社
約48メートルの立石が有名です。
錆びた看板怪しい看板謎のピンクのリボンを頼って道なき道を通ってなんとか #生石神社 しょうせきじんじゃにたどり着きました一夜にして出現したと...
流鏑矢の地、イヤト八幡神社。
射箭頭(いやと)八幡神社
小さいですが綺麗に整っている地域の神社です。
近くある神社ですが初めて行きました。
心安らぐ元伊勢の神社。
伊勢部柿本神社(日方えびす)
巡幸された場所が「元伊勢」として神社が建立されております。
偶然訪れました。
鷺ノ森明神で心の整理を。
朝椋神社
手水舎にハンドペーパーが置いてあるのは初めて見ましたし親切だなぁと思いました。
梅が散る頃の参拝、桜はまだ。
晴れた空と那智の滝、パワーを心で感じて!
飛瀧神社 鳥居
思ってるより石段きつくなかったので良かった~!
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の入口にある鳥居です。
桜満開!
御﨑神社
御朱印は休日だからか無かったです厳かで良かった。
老木と桜 絶好の景色でした。
高野山の静けさ、歴史感じる御社。
御社
山麓の天野社より勧請されたと伝えられています。
壇場の西端にあり、三社が並列する。
ひっそり佇む北向の神社。
北辰妙見神社
国道480号線を大阪から鍋谷トンネルを越えて左折して四郷の観光案内板を右折してひたすら山道を上がると右手に見えてくる。
「北辰(北極星)」と「妙見」いうことで星神信仰が形になった神社。
古の衣奈で安産祈願。
衣奈八幡神社
旅行のついでに寄りました。
駐車場は県道24号線(御坊由良線)沿いにあります。
華麗な桃山社殿でヒーリング。
三船神社
一般の駐車場はない感じ。
綺麗な本殿見事な配色おまえりしてくださいね。
歴史を感じる神明神社。
神明神社
言うことありません。
色々拝むところが多くて、良いですね。
丹生酒殿神社、鎌の神秘体験。
鎌八幡宮
鎌が数本になっていました。
柄が腐って鎌の部分だけが残り多数落ちています‼️古い鎌は木に巻き込まれて木と一体化しています。
絶品大餅投げ、和歌山の神社。
立神社
美しい神社でした。
道路から見える階段の上に社がございます。
安産祈願と歴史の趣、急な石階段。
衣奈八幡神社
旅行のついでに寄りました。
駐車場は県道24号線(御坊由良線)沿いにあります。
那智の滝、迫力の大自然!
拝所
参拝料 300円を納めて 那智の滝を目の前で見ることができる場所です。
上に行けるお清めのお水を200円の皿を買って飲む皿は帰ってから醤油皿に使えそう。
神秘の葛城修験道、八大龍王に触れる。
龍王神社、葛城二十八宿第九番経塚
駐車場から近く、展望台方面に行く小路があります。
石段等あるのですべらない靴が良いです。
高野口公園で桜満開!
高野口八幡神社
階段を頑張って登りと景色が絶景です。
無人なんですね。
紀伊国一の宮、信仰の森へ!
日前神宮・國懸神宮
紀伊國の一之宮。
和歌山→日前宮へ和歌山電鉄利用。
秋の紅葉と菩提樹、地域に愛される神社。
若宮八幡神社
紀ノ川中学校の正門近くに鳥居があって奥に少し広い神社です。
秋は銀杏のや紅葉🍁の紅葉がきれいな神社です。
鳥居の前で電車を待つ、静かなひととき。
津秦天満宮
神社庁に確認した所、氏神様と聞きお参りさせて頂きました!
こじんまりしていますがとてもきれいにされています。
上岩出神社で猫と大吉!
上岩出神社
緑化センターの近くから降りて来たらあります。
緑化センターの近くです。
静寂の境内、鮮やかな黄色の大銀杏。
長谷丹生神社
静かな場所に大きな銀杏が存在感は凄いです。
近くを走っていた時に気になったので参拝銀杏で知られているみたいですが春と初夏の間くらいに行ったので参拝者は他には誰もいませんでしたなんといっ...
ジャンボお守りと古墳、ほのぼの神社。
藤竝神社
こんな良い神社だったんだなと改めて実感地元帰った時はまたお礼を言いに行く事にしよう。
古墳以外とくに何が的なモノは無いが御守りはビッグサイズ!
紀伊国と和泉国の静かなパワースポット。
大川八幡神社
良く参拝させて頂いて心身共に癒やされています。
境内がちょっと変わった作りと聞いたのでどんなのかなと楽しみにして参拝しましたが特にオリジナリティはなかった鳥居前に駐車スペース有り。
淡嶋神社の人形供養、圧倒の数!
淡嶋神社
針供養、人形供養で有名な神社です。
神社の神聖さと、友ヶ島を望む加太の雰囲気も素晴らしい。
急峻な石段、歴史を感じて。
神倉神社 鳥居
さあ試練の始まりです(笑)最初の急傾斜はゆっくりと手を着くくらいの感じで登りましょう。
歴史ある神社の登山口です。
熊野古道の隠れ湯、王子のひととき。
湯峯王子
つぼ湯から2、3分登ったところにあります。
熊野古道中辺路、湯の峰温泉の王子。
海の古道を歩こう!
岩代王子跡
紀伊路歩く際に立ち寄りました。
熊野古道紀伊路の王子です。
歴史を感じる鳴神社、春に萌え♡
鳴神社
駐車場は神社の東隣にあります。
ちょっと閑散としてますが延喜式では名神大社というとても格の高い社。
歴史を感じる静寂な森。
須賀神社
御鎮座の際、勅使がおいでになったようでその建物の跡とされる御屋形跡の石があります。
静かな神社です。
月見岡神社で癒される御神水。
月見ヶ丘神社(月見岡神社)
熊野大社本宮から湯の峰までの熊野古道の途中にあるお社です。
水源地なのでしょうね。
玉置神社の道中、美味しい湧水!
玉置龍神水
こちらの柔らかい水で「お清め」させていただいたうえで参拝に向かっています。
知らないと通過してしまいそうで…バックして戻りお水いただいてきました♪大きな石に🪨びっくり🫢です。
港町の朱色の神社で御朱印を。
勝浦八幡神社
2023年1月2日初詣に来ました❗2人の方に娘達久し振りにお会いすることが出来ました😃
空いていていいけど 社務所留守!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
