歴史ある美術館で心癒される。
古川美術館
初めて訪れました。
すばらしい内容の展示をされることがあるので、時々ホームページを見ています。
スポンサードリンク
南極観測船ふじで歴史を感じる旅。
南極観測船ふじ
展示されている南極観測船です。
3施設共有チケットを活用。
名古屋の隠れ家、古川庭園。
古川美術館分館 爲三郎記念館 & 数寄屋カフェ
「数寄屋カフェ」という名古屋の古川美術館と入場券が一緒になっているお洒落な和風カフェです。
古川美術館の初代館長のお住まいを美術館の分館として公開しています。
スポンサードリンク
川上貞奴と福沢桃介の邸宅、歴史の息吹を感じる場所!
文化のみち二葉館(旧川上貞奴邸)
川上貞奴さんが住まれていた建物を再建した二葉館。
暑い日だったが他に客は3組程度で空いていました。
爬虫類エリアで大興奮!
自然動物館
中学生以下は無料で入園でき、家族連れに人気です。
北園最北端。
スポンサードリンク
キラキラと輝くガラス細工の宝庫。
四間道ガラス館
とても居心地の良いお店で、素敵な商品に目が奪われます‼️
ガラス製品のセレクトショップのような感じですかね。
丸窓が映す、昭和の歴史。
愛知・名古屋 戦争に関する資料館
4ヶ月に一度、展示品を入れ替えるそうです。
戦争資料館として活用しています外壁だけてなく中身も建築当時を解体せずに使っています丸窓が可愛らしいです。
スポンサードリンク
ナゴヤドーム隣接、文化の発信地!
市民ギャラリー
有形無形の様々な文化を発信するための施設の3階と4階にあるギャラリーです。
ここの3階、4階にあるのが市民ギャラリー矢田です。
ブラザーの歴史を学ぶ場、無料体験も!
ブラザー ミュージアム
カラオケボックスでよく使わせていただいた通信カラオケたぶんブラザー製だったんですね。
ミシンで刺繍をする事もある当方~前々から行きたい場所だった!
茶道具と庭園の美術館。
桑山美術館
茶道具が沢山展示されていました。
お庭と建物が素敵でした。
名古屋の古墳群、驚きの体験!
体感!しだみ古墳群ミュージアム
名古屋市は、この地から始まったと言っていい。
無料で楽しめる良心的スポット。
藤前干潟で野鳥観察を!
藤前干潟活動センター
ここから歩くと藤前干潟が見れる。
目の前に広大な藤前干潟が広がります。
昭和レトロ独楽の宝庫、楽しく遊べる!
日本独楽博物館
独楽やけん玉など色々な遊びを楽しく教えてもらえます。
昭和レトロのおもちゃが、たくさんあってビックリしました。
名古屋の不思議!
渡辺健一トリックアート美術館
家族3人で行かせていただきました。
トリックアート作家さんがご自分の作品を展示しています。
穴場の名古屋、桜が圧巻!
文化のみち 堀美術館
ちょっとびっくりします。
日曜日、祝日(休館日は、平日および資料整理日、夏季休暇、年末年始)
美術品とお茶で心満たす場所!
妙香園画廊
日本画の鑑賞に適した場所また、伺います。
こじんまりとしているが、公共交通機関が近くて便利。
フィアット500の聖地、名古屋で発見!
チンクエチェント博物館
この世の最高の場所です。
ひょんなことでここがあるのをGoogle Map上で発見。
名古屋市公館で出会う、美しい展示品たち。
名古屋市国際交流展示室
一般に公開されていますが昨日は誰も来ていませんでした。
海外の都市から送られた美しいものが展示されています。
志段味古墳群の魅力、体感しよう!
歴史の里 志段味古墳群 古代体験広場
広い広場ですキャッチボールなどしていました。
志段味古墳群を詳しく解説してくれる待望の展示館!
本陣駅で出会うアートと音楽。
本陣ギャラリー
写真や絵画などの作品を展示する場所として市民に提供されています。
この日は展示はありませんでした。
名古屋市昭和区の鶴舞公園はお花見客で賑わっていまし...
鶴舞公園 百華庵
名古屋市昭和区の鶴舞公園はお花見客で賑わっていました。
尾張徳川家の至宝、国宝絵巻を堪能。
徳川美術館
徳川園内を隈なく拝観+徳川美術館をゆっくり巡って滞在時間は2時間位でしょうか。
徳川園内にある美術館。
無料で楽しむ電気の科学。
でんきの科学館
2024年11月訪問無料でこれだけの設備は有難いです🙆。
主人と2人で。
熱田神宮で刀剣の美しさに触れて。
熱田神宮 宝物館・文化殿
初めて訪問しましたが広大な神域内に雄大な拝殿で神様にご挨拶させていただきました。
この日の展示は日本刀でその美しさに感動でした。
名駅近くの都会のオアシス。
ノリタケの森
11月16日に行きました。
こじんまりとしていますが、都会のオアシス的な雰囲気です。
黒川紀章設計の美術館で、芸術を堪能しよう!
名古屋市美術館
美術館の周りにも野外彫刻が多く鑑賞に向いています。
黒川紀章先生の代表作の美術館です。
トヨタの歴史、紡ぎ出す体験。
トヨタ産業技術記念館
トヨタグループのものづくりの歴史や日本の繊維産業の発展を学ぶ事が出来ます。
紡績の歴史から、自動車会社としての歴史が見学できます。
大正時代を感じる、優雅な空間。
名古屋市市政資料館
国の重要文化財にも指定されています。
裁判所として使われていた建物。
愛知県美術館で岡本太郎展を堪能。
愛知県美術館
愛知芸術文化センター10階の美術館。
愛知県美術館は10階が企画展とコレクション展であわせて8つの展示室を有してます。
名古屋の歴史が無料で学べる!
名古屋市秀吉清正記念館
図書館の上に併設されていますクイズなど楽しめるようになっています。
名古屋にゆかりのある武将の展示物を見る事ができ、無料でみられるので良かったです。
妖怪と兵馬俑、博物館へ!
名古屋市博物館
水木しげる展に行ってきました。
水木しげる生誕100周年記念 水木しげるの妖怪百鬼夜行展に行って来ました。
名古屋で恐竜とプラネタリウムを!
名古屋市科学館
平日利用でも子供たちがたくさんいます。
平日に子供たち(小学2年生、未就学5歳)と行って来ました。
新栄町でフランス絵画鑑賞。
ヤマザキマザック美術館
目線の位置を変え、足を休めながらじっくり見れる広さの美術館でした。
新栄町駅1番出口よりエレベーター直通でどうぞ。
名古屋の水道歴史を無料で体感!
水の歴史資料館
無料専用Ꮲあり。
名古屋市の上下水道の歴史資料が展示されています。
名古屋の心、戦争と平和を学ぼう。
戦争と平和の資料館 ピースあいち
ボランティアでこれやってるのはものすごいことだとおもいます。
テレビ報道があったため訪問、民間団体のため、公共交通機関から離れた所にある。
下水道を楽しく学ぼう!
メタウォーター下水道科学館なごや
初訪問になります。
無料で入館できる施設です。
ノリタケの歴史を肌で感じる。
クラフトセンター・ノリタケミュージアム
ウェルカムセンター(無料)でノリタケの歴史を見てから入館するとより一層理解が増します。
入館料500円でクラフトセンター・ノリタケミュージアムを両方見られる。
新幹線からSLまで!
リニア・鉄道館
100年前の車両~比較的最近のN700系まで幅広い車両が展示されています。
名古屋滞在ということで絶対に行ってみたい場所だったので初めて行くことが出来ました。
名古屋市交通局の歴史を楽しむ。
名古屋市交通局 市営交通資料センター
今年度で閉鎖!
丸の内会館(ビル)の6階にあります。
変わる廃墟展で心を惹く。
TODAYS GALLERY STUDIO.NAGOYA
うさぎシンボルは毎回行ってるんで。
美しき廃墟の合同写真展&物販展「変わる廃墟展 2023 in 名古屋」を見に行った。
スポンサードリンク
スポンサードリンク