展望台から望む立山連峰の絶景。
呉羽山公園 展望台
【2024年10月】呉羽山丘陵は標高約80メートル程度なのに抜群の景色です。
たまたま通りがかって停まってみました。
スポンサードリンク
多彩な和紙と体験の場所。
和紙の里 和紙工芸研究館
和紙を使っていろいろなものを作れそうです。
和紙作りの体験も出来るようです❗️興味の有る人には良い所ですね‼️
バラ園とフワフワドーム、家族で楽しむ!
おとぎの森館
無料で利用可能です。
5月はバラ園のバラが綺麗なので毎年足を運んでいます。
スポンサードリンク
安藤忠雄建築で楽しむ写真展。
ミュゼふくおかカメラ館
とても落ち着いた雰囲気のあるカメラ館です。
時々、写真展を見に行ったりします。
夜高あんどん体験、無料開放中!
津沢あんどんふれあい会館
祭り当日は無料開放されてました。
行灯絵付け体験しました。
スポンサードリンク
立山の自然と信仰、歴史を深く学べる。
富山県 立山博物館
美しく、富山の歴史がおいてあるところ。
セット券の購入をおすすめします。
氷見の藤子不二雄A体験を!
氷見市潮風ギャラリー 藤子不二雄Aアートコレクション
シャッターもほとんどとなり、道の駅や港とこのギャラリーを起点に町カフェなんかで盛り返して欲しいと願います。
小さいながらも低料金で入れて展示内容も十分でした。
スポンサードリンク
トイレの芸術、感動体験!
棟方志功旧居鯉雨画斎(りうがさい)
トイレが見どころ。
スタッフさんの丁寧な説明があり、さらに良かったです。
富山市の歴史が楽しめる模擬天守。
富山市郷土博物館
お城の姿をした博物館です。
中々面白かったです。
学芸員の解説が魅力!
立山町歴史交流ステーション日なた
学芸員さんが丁寧に展示を解説してくださいました。
ガラスの美術館で、佐竹美保原画展!
富山市ガラス美術館ミュージアムショップ
どうやって作ったんだろうと思わせる素敵なガラスの作品が沢山あります。
やはり此処を見過ごす訳には行かず立寄りました。
北方領土の深い繋がりを体感。
富山県 北方領土史料展示室
生地と北方領土の繋がりの深さを初めて知りました。
展示パネルはカラーで見やすく、映像資料も豊富にありました。
日本三奇橋のひとつ、はね橋の復元展示が有ります。
黒部市歴史民俗資料館
日本三奇橋のひとつ、はね橋の復元展示が有ります。
色鮮やかな蒲鉾で体験しよう!
梅かまミュージアム U-mei館
コロナ禍で蒲鉾作りが出来ませんでした。
ここの蒲鉾は非常に美味しいです。
藤子・F・不二雄の魅力満載。
高岡市美術館
ドラえもんがどうやって誕生したかがわかりとても楽しかった!
高岡市の中心部にある美術館古城公園と合わせて観光すると良いかも。
隈研吾の美しい空間、ガラスの魅力。
富山市ガラス美術館
美術館内の写真は、SNSやネットにあげない。
エミール・ガレ展を観て来ました。
環水公園の美術館で楽しむ芸術体験。
富山県美術館
富山駅から15分ほど歩きます。
建物を見るだけでも行く価値はあると思いました。
ゾゾッと迫力の石像群。
ふれあい石像の里
2023/11/09 医師の像?
タイの不思議寺院にも少し通じるシュール感 但し 途中の道は極狭 大型車は控えるのが無難かも!
立山駅近くで砂防の魅力を探る!
富山県 立山カルデラ砂防博物館
季節を問わずしっかり見学できるこの施設は素晴らしい。
ちょっと寄ってみるのも良いかもしれません。
富山の歴史を楽しむプラネタリウム。
富山市科学博物館
気軽にふらっと立ち寄れる博物館です。
富山の歴史や自然について学ぶ事が出来ます。
カモシカと過ごす特別な時間。
立山博物館 カモシカ園
カモシカいました。
カモシカいます。
親切にして頂きました。
滝廉太郎記念館
親切にして頂きました。
高岡市美術館で藤子・F・不二雄の世界を堪能!
高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー
藤子・F・不二雄先生の記念館という感じです。
「 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」になっています。
地域の歴史を無料で体感!
米沢記念館
蔵のなかにこの地域の発展に貢献した方々の展示がしてあります。
無料。
埋没林の神秘に圧倒!
魚津埋没林博物館
静かで暗い水の中で空気がポコポコ出てくるのが神秘的。
この博物館も発掘現場の上に建っているそうな。
子供歌舞伎の魅力を体感!
砺波市出町子供歌舞伎曳山会館
砺波市の文化財保存館としての機能は万全でした。
男形をやるかは先生が決めるらしい。
高岡御車山祭の魅力、ここに集結!
高岡御車山会館
【絢爛豪華】黒漆・金箔・螺鈿を使った装飾が素晴らしかった。
古い街並みが残る山筋町の西側にありました。
幻想的なホタルイカの光を体験。
ほたるいかミュージアム
隣県なので8号バイパス経由で富山観光にはよく行くけど、ここは初めて。
ホタルイカの時期ではなかったので館内は空いていてゆっくり見学できました実物は見られませんでしたがホタルイカ漁の歴史や生態を学べます旬の時に食...
富山市民俗民芸村 民芸館
よくありません。
富山の城跡巡り、資料館で歴史探訪。
安田城跡資料館
富山からバスを利用して行きました。
富山の城跡巡り!
三島由紀夫の世界を体感!
隠し文学館花ざかりの森
期間限定開館。
作家 三島由紀夫の原稿や本がたくさんある文学館です。
砺波の昔ながらの家屋で楽しむ。
かいにょ苑
チューリップ公園の入場券で無料入館できました。
空間を生かした楽しくなる展示だった。
四季彩館で咲く、感動のチューリップ。
チューリップ四季彩館
ウォーカープラスで見つけて行ってきました。
花の季節ではなくても室内に入れば一年中咲いているチューリップを鑑賞できます様々な種類があって感動しました球根生産の仕組みや歴史も学べてチュー...
隈研吾設計、富山市ガラス美術館の魅力。
富山市ガラス美術館
美術館内の写真は、SNSやネットにあげない。
エミール・ガレ展を観て来ました。
源の鱒寿司を体験するミュージアム。
ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアム
製造ラインが見学でき面白かった。
変なキャラクターがいて可愛らしかった笑 源の鱒寿司の歴史がわかるからおすすめ。
歴史を感じる桜町遺跡の宝庫。
小矢部ふるさと歴史館
ごくごく普通の資料館。
並びに小矢部の考古資料が展示してあります。
八尾の曳山で祭りの魅力を体感。
越中八尾観光会館(曳山展示館)
越中八尾駅から、駅から散歩で訪問。
八尾の曳山が常時展示されている展示館。
水墨画と共に中庭の美を鑑賞。
富山県水墨美術館
展示スペースは広くないですが刺さる人には刺さる展示のようです。
中庭を眺めて過ごす時間が好きです作品保護のため展示室内の室温は低めに設定されているので、夏でも薄手の羽織るものを持参することをお勧めします。
新緑に包まれた美術館、石崎光瑤と棟方志功の世界。
南砺市立福光美術館
この田舎(失礼)にしては立派です。
その圧倒的な画力に心を奪われました。
高岡城スタンプで歴史を学ぶ。
高岡市立博物館
日本100名城高岡城のスタンプはこちらで押せます。
日本百名城の一つ高岡城のスタンプと歴史を学べる施設です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
