公園の神輿、感動の展示!
勝どき・豊海歴史資料展示館(中央区まちかど展示館)
神輿が見れます。
公園内に御神輿展示してますので!
スポンサードリンク
古墳資料と農耕道具の宝庫。
津山市加茂町歷史民族資料館
昔の農耕の道具とか、近くの古墳の資料とかを展示してます。
昔の農耕の道具とか、近くの古墳の資料とかを展示してます。
大人5人で楽しむトイレ体験。
おもちゃの博物館
大人5人で行っても楽しめました。
トイレで利用した。
スポンサードリンク
再開を待つ楽しみ、期待大!
奥野ダム資料館
現在は休館しております。
うみねこ沿いのレトロ建物、作品巡り。
海賓館マリンセンターハウス
2024年11月2.3くらふとフェア蒲郡に 全国の作家・職人さんによる作品の展示・販売がありました。
うみねこ沿いのノスタルジーな建物。
浅川名物の花火展示、見逃すな!
浅川町立歴史民俗資料館
何の案内も無い状態。
花火の町として有名なので、展示も花火だった。
モネの絵が溢れる、入場無料!
山形市産業歴史資料館
鋳物に関しての展示がメイン。
入場無料。
JAZZのイベント、丁度いい広さで楽しむ!
飯田弥生美術館ギャラリー
JAZZのイベントに参加しました。
作品観るにはちょうどいい広さ。
周りが知らない隠れ家へ!
京都・仏画館
見つかったがお休みで周りの人もあまり知らず見ることはできるのかなあ購入はないけど。
楽しく作るガラスの箸置き。
ステンドグラス仙臺ガラス工房
硝子をとかして箸置きやピアスなどを作る体験をやっている。
とても楽しくいろいろな話を聞かせてくれた職員の方に感謝。
奈良田の里温泉で心もトロッと。
早川町 歴史民俗資料館
生の原点を感じ取りました。
早川町でも、最も奧にある奈良田にあります。
春のフェスで高校の演奏と北欧建築を楽しもう!
フィン・ユール アート・ミュージアムクラブ
見に行って良かった。
斐太高校の吹奏楽部の演奏を聴きました。家族で記念植樹しました。
入口ですぐ魅了する陶芸のオブジェ。
兵庫陶芸美術館コミュニティギャラリー
陶芸のオブジェが素敵です。
入口入ってすぐのところだけ見る事ができました。
古民家で出会うカタツムリの魅力。
かたつむりミュージアム ラセン館
カタツムリの博物館です。
古民家を改装して展示室に。
圧巻の歴代天皇の肖像画。
日本歴史館
営業はしてない様子です。
日本歴史館の前にある城山ミニロープ1969年11月8日(土曜日) 開業1992年に廃止。城山ミニロープのゴンドラは見つからないまま。
伊香立で出会う懐かしい道具たち。
伊香立香の里史料館
無料にしては見応えのある資料館だった(京都在住の56歳)
入館は無料です。
別府観光の立役者、油屋熊八資料館。
平野資料館
油屋熊八の展示をしてある博物館。
別府の詳細を知るには最高の場所です(原文)The best place to learn more about Beppu
江戸後期の重要文化財、旧関川家で歴史を感じる。
旧関川家住宅(民家資料館)
貴重な旧家の現存する建物です。
旧関川家住宅✏️
住宅街の小さなカリグラフィー学校。
驥山館
住宅街の中にあって、こじんまりとした建物。
Eine kleine Schule für Kaligrafie mit dazu gehören dem Museum.
妹背牛町郷土館、蔦の石蔵が魅力!
妹背牛郷土館
なにより資料館自体が一見の価値アリ!
通常、お盆の3日間しか開館していません。
オシャレな草履作り体験と、充実展示物!
新潟市 岩室民俗史料館
好奇心をそそられます!
職員のみなさんの創意工夫が生かされているのを感じます。
聖徳太子の成長を描いた掛け軸展!
収蔵庫(聖倉殿)
閉まっているようでした。
拝観したとき聖徳太子の成長を描いた大きな掛け軸を特別展示していました。
映画『森の学校』ロケ地の歯科医院。
鳳凰会館
「映画・森の学校」ロケ地主人公・河合家の営む歯科医院に使用。
珍しい色と形のダリア、広島市から近い!
垣添ダリア園
今年は、コロナやモグラの影響で出来が宜しくないようです。
ご主人の説明も勉強になって本当に来て良かったです。
駅からのわかりやすい道案内!
飯田橋虜
web上での最寄り駅からの説明がとても判りやすくためになりました。
すず屋さんの写真展を見に行きました。
平泉文化遺産センターで歴史を学ぼう!
平泉郷土館
冷たい空気が吹いていて、短い休憩場所になります。
見学無料で充実。
藤田嗣治の邸宅跡で歴史を感じる。
藤田嗣治旧宅跡碑
藤田嗣治の邸宅跡。
その後レジオンドヌール勲章が贈られています。
素晴らしい蓮園、心に残る一瞬。
横田古代蓮園
拝見させていただきました🎵大きさにビックリ👀素晴らしい❗感謝です。
蓮の開花時にはお庭を解放されて一般の方も見に行けるようにされている蓮園。
東栄の昔の暮らしを体験。
東栄町民芸館
隣の花祭会館の受付のおじさんに言ってチケット購入して鍵を開けてもらう仕組みでした。
東栄近辺の昔の暮らしがわかる資料館。
洋館風の異界で癒やされる。
Silent Music
開催中の展示会を目当てに行きました。
気持ちが癒やされます。
水戸空襲の記録を学ぼう!
水戸市平和記念館
展示内容少ないですが水戸の空襲について興味深い資料があって楽しめました。
上の階では広島や長崎の原爆に関する資料が展示されています。
廣池千九郎の生涯を知る、学びの場。
廣池千九郎記念館
廣池千九郎さんの素晴らしい生涯が知れて無料なので有難かったです✨
地元の歴史書「中津歴史」を編纂したり、皇室を研究した「皇室野史」を発表するなどの功績が認められ、日本で最初の百科事典「古事類苑」の編纂にも携...
グリーンヒルズでのパワースポット体験!
M&Y記念館
一度行ってみたかった、パーワースポットです✌️
油絵の個展を見に行きましたが駐車場がありませんでした。
ウルトラマンの指人形とキングジョー!
円谷英二資料館(大束屋商店)
ウルトラマン好きにおすすめします指人形200円。
円谷英二の実家とのことで立ち寄りました。
大河ドラマ再現の耕書堂。
イチマス田源・きものクリニック&呉服問屋ミュージアム(蔦屋重三郎「耕書堂」再現・無料展示館)
耕書堂の展示を見に来ました。
大河ドラマべらぼうの耕書堂が再現されているとお聞きして伺いました。
桐生市新里総合センターのすぐ横!
新里郷土資料館
資料館に向かい、右手に桐生市新里総合センターがあります。
あまりレアな、展示もないと思います。
自由研究も大人も!
群馬県立ぐんま昆虫の森 昆虫観察館別館
小学生の自由研究に大人も楽しめる自然を肌で感じれます。
広大な敷地で虫探しや虫の展示見学ができる。
左カーブ橋を渡ったら、湧水の場所!
水引集落
左カ-ブ橋を渡った直ぐ右へ降りた所に湧水汲み場が有ります。
春まだ早いという感じです❗️
宮口古墳と牧区の民俗資料。
牧歴史民俗資料館
典型的な地区・地域の資料館といえる。
昭和58年に開館したものです。
貴重な銚子ちぢみと藍染体験!
銚子ちぢみ伝統工芸館
貴重な銚子ちぢみの反物の見学やお話を聞けます。
染め物体験たのしかったです。
スポンサードリンク
