秋の美しさ、依水園で満喫。
依水園・寧楽美術館
素晴らしい日本庭園。
依水園の庭園を無料で見ることが出来ました。
スポンサードリンク
東大寺の宝物、心躍る体験。
東大寺ミュージアム
鎌倉時代の叡智が微笑み、江戸時代のセンスが光る。
2025.2.5大仏様と一緒にミュージアムのチケットを買うと1200円になります。
アジアの民俗、貴重な展示。
天理大学附属天理参考館
広く1階から3階までたっぷり見学できます。
天理教のとこにある博物館。
スポンサードリンク
来迎二十五菩薩に魅了される。
當麻寺奥院宝物館
当麻寺奥院に伝わる貴重な宝物の数々をゆっくりと拝観する事が出来ます。
来迎二十五菩薩、見惚れます!
藤ノ木古墳の魅力深掘り!
斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)
基本は無料で入館出来ます。
とても良い文化財センターを発見!
スポンサードリンク
鹿と景色が待つ、奈良の美術旅。
奈良県立美術館
2024.9.14-11.10エドワード・ゴーリー展に行きました。
鹿や景色を愛でながら歩いていたらすぐ着く感覚でした。
国宝が勢揃い!
大宝蔵院
法隆寺の1500円セットに含まれてる。
推古十五年(607年)に創建したという法隆寺西院伽藍の金堂近くにある宝物館で平成十年(1998年)に落成した新建物です。
スポンサードリンク
御城印と歴史探訪、大和郡山城。
柳澤文庫(旧柳澤伯爵家郡山別邸)
大和郡山城の御城印とスタンプはこちらです。
この場所から天守閣を眺めていたのでしょうか?
宇野神社を探して…車では途中までしか行けない。
宇野城跡
宇野神社を探して…車では途中までしか行けない。
新沢千塚の魅力、直接体感!
歴史に憩う橿原市博物館
中でも飛鳥時代がメインだそうです。
歩き旅をしておりました。
歴史が息づく奈良町資料館。
奈良町資料館
奈良の古い町並みの中にありました。
ならまちの伝統や工芸品の展示がある。
橿原神宮で刀剣の美、吉村虎太郎。
橿原神宮 宝物館
比較的新しい刀剣が多いです。
吉村虎太郎佩刀肥前国忠吉が橿原神宮の奉納刀展で展示してあります。
木の香りに包まれる、楽しい学びの森。
森林科学館
木の香りがして施設内もきれいでたのしめた。
入館料無料です。
関西三大昆虫館、蝶の楽園!
橿原市昆虫館
リニューアルされて更に楽しめる昆虫館になりました。
大人だけでも十分楽しめます。
考古学ファン必見!
桜井市立埋蔵文化財センター
見せ方や解説がいま一歩。
教科書で見たことある物が、実際に見れます。
今井町の歴史を感じる、交流の拠点。
今井まちなみ交流センター 華甍
マンホールカードを頂きました。
今井町の観光案内の中心になる施設です。
子供と一緒に科学を楽しむ!
橿原市立こども科学館
お盆期間中に移動の途中でふらっと立ち寄りました。
いろんな物理学が体験できて、わくわく、びっくり!
トヨタ名車が勢揃い!
自動車博物館 まほろばミュージアム
小さな博物館ですがトヨタがやっててレストアはさすがな感じでした。
トヨタの旧車・名車が展示されている。
国宝館で出合う阿修羅の美。
興福寺国宝館
十大弟子像、天燈鬼・竜燈鬼、金剛力士像など、国宝館にふさわしい文化財がてんこ盛りです。
天平時代を代表する阿修羅像があるミュージアム。
1300年の歴史と鹿が出迎える春日大社。
春日大社
久しぶりに娘と一緒にバスで春日大社を訪れました。
700円を納めて回廊内に入ります。
静寂の中で楽しむ 国宝と美術。
大和文華館
住宅街の中にありました。
特別展の琳派展は良かったです。
いにしえの品々、大神神社で拝見!
三輪神社 宝物収蔵庫
2024年8月12日三輪山を神体山とする大神神社は最古の神社とされている。
拝観料300円の割に展示物が少ないです。
無料で楽しむ万葉の世界!
奈良県立万葉文化館
これからも機会があれば訪れたいと思います。
無料でこのステータスは、行く価値あり。
自然体験と歴史が融合する洞川。
天川村立 洞川エコミュージアムセンター
とても道が狭く曲がり角が多かったような気がします。
地域の歴史と自然と環境のいろんな面から飾ったり教えてくれたりと洞川の素晴らしさをしりました。
春日大社の国宝、見応え満点!
春日大社国宝殿
大鎧展を見に行きました。
大鎧展に訪れました。
山の中にあり屋根があり快適なところです❗️
葛城市農林漁業体験実習館
山の中にあり屋根があり快適なところです❗️
豊原中学校跡で大人の遠足!
大和高原民俗資料館
豊原中学校跡。
大人の遠足にうってつけです。
キトラ古墳壁画の魅力、無料で体験!
キトラ古墳壁画体験館 四神の館
壁画公開に参加させて頂きました。
ネットで申し込みました。
春日大社で国宝を堪能!
春日大社国宝殿
大鎧展を見に行きました。
大鎧展に訪れました。
明日香の歴史を無料で体感!
飛鳥歴史公園館
ここは駐車場含めて無料です。
夏は玄関にミストが設置されています。
正倉院展で感じるいにしえの美。
奈良国立博物館
奈良公園の一角にある奈良国立博物館。
毎年、正倉院展で訪れます。
花々が咲き誇る癒しの丘陵。
馬見丘陵公園
ここには何度かきています.ひまわり,コスモス,コキア,ダリア,いつきても綺麗なお花が咲いていて広いので探索しがいがあり飽きません.北と南に駐...
とても暑く休憩を挟みながらではないと、回れない状態でした。
平城京、復原の魅力ここに!
復原事業情報館
それは隅から隅まで平城宮の完全な情報を得ることだろう。
大極殿から左右に回廊が伸びて南門のところまでを四角く囲ったエリアのことを指すそうです南北320m, 東西180mあります第一次とは、平城京造...
いろいろな種類の墨有り。
永楽庵
いろいろな種類の墨有り。
正倉院展、毎年の感動。
奈良国立博物館
奈良公園の一角にある奈良国立博物館。
聖武天皇のご即位1,300年の節目となる今年の第76回正倉院展に行ってきました。
飛鳥の歴史、全てここに!
奈良文化財研究所飛鳥資料館
庭園には明日香村で出土した遺跡のレプリカが展示されています。
たいへん素晴らしい建物です。
奈良の古代、歴史を体感しよう!
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
奈良の古代を間近で体感できる場所です。
大変楽しく見学する事ができました。
上村松園親子三代の美。
松伯美術館
ゆっくり見ても1時間かかりませんでした。
お庭を通ると美術館の入り口、ワクワクが止まりません。
炭火焼釜作業場のようで、博物館はされていないようで...
柳生ロマンの里博物館(炭窯:柳生木炭組合)
炭火焼釜作業場のようで、博物館はされていないようでした。
入江泰吉の美しき奈良、静謐な写真館。
入江泰吉記念奈良市写真美術館
奈良の写真を撮り続けた写真家、入江泰吉の写真館です。
狭い高畑の住宅街にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
