大原幽学の地で歴史を体感。
大原幽学記念館
この記念館の看板が出ていたので、立ち寄ってみました。
郷土資料館も合せ技とは知らなかった。
スポンサードリンク
大空を飛んだ航空機たち。
屋外展示コーナー(航空科学博物館)
飛行機が沢山あって見応えありました。
子供達にとても人気のある屋外展示コーナーです。
家族で楽しむ泡盛グラス体験!
グラスフィッシュ
やりたかったガラス吹き体験!
グラス作りの体験をしました。
スポンサードリンク
杉村楚人冠の旧宅で、歴史の息吹を感じる。
杉村楚人冠記念館
朝日新聞記者だった杉村楚人冠の旧宅。
千葉県民の日で無料だと言うこともあり、初めて訪問しました。
充実の古墳展示、無料で楽しめる!
袖ケ浦市郷土博物館
たいへん充実した古墳展示でした。
無料で入館できる地域博物館です。
スポンサードリンク
千葉の自然に抱かれた歴史体験。
長柄横穴群資料館
平日は私1人でゆっくり観察できて見所もあります。
インターホンで職員の方に連絡すると資料館を開けて頂けます。
伊藤左千夫の生家で時を超える旅。
山武市歴史民俗資料館
伊藤左千夫の生家が保存されています。
山武杉が壁1面を。
スポンサードリンク
国道127号沿い、妖怪の魅力溢れる美術館。
鋸山美術館
妖怪、大好き!
期間限定で妖怪にまつわる作品が展示されていました。
市川の文学と歴史、心癒す環境。
市川市文学ミュージアム
ミュージアムのジャンルとしては文学館に当たる施設。
内密も素敵(⌒0⌒)/~~周りもゆっくり見たかったです(^з^)-☆
明治大正ロマンの洋館体験。
市川市木内ギャラリー(旧木内重四郎別邸洋館)
以前あった別荘を再建して作ったらしい。
このような洋館があることを今まで知りませんでした近くは過去にも散策していましたが今回たまたまウォーキングルート内でこのギャラリーがあったため...
カッパの魅力、無料で楽しむ!
大内かっぱハウス
案内がとてもユニークで面白かったです!
無料で怪しいさこの上ない!
上総民俗学の宝庫、無料で驚き体験!
睦沢町立歴史民俗資料館
上総地域の貴重な民俗学を学べる施設。
入口で入館表に記述します。
飯綱神社で昔遊び、楽しいひととき。
八千代市 文化伝承館
令和4年3月14日桜満開です!
あまり、博物館的なものを期待してもだめ。
犬吠埼灯台の貴重な歴史を体感!
犬吠埼灯台 資料展示館
灯台についての資料館。
犬吠埼灯台の入場料金で見学出来る施設中には沖ノ島で大正11年から平成19年まで使用された国産第一号大型一等レンズが展示されています圧巻の迫力...
南房総の歴史を探る郷土資料館。
鴨川市 郷土資料館
展示物もそこそこ充実している郷土資料館だと思います。
南房総の地誌歴史を知るには格好の施設です ナビ使えば迷うことなく到着 駐車場もあります 神社の装飾彫刻が興味深かったです。
印西の歴史、無料で体験。
印西市立木下交流の杜歴史資料センター
休みにも関わらずお客さんがゼロで、事務室の職員の方が多い。
大昔印旛高校があった跡地がこれほど変わってしまっているとは思いませんでした。
天守閣から見る海の絶景。
館山城 八犬伝博物館
お城の中に八犬伝の展示物があります。
海が見える御城は、そうそうあるものではありません。
明治神宮御苑の花菖蒲。
花菖蒲園
毎年見に行くのが楽しみです。
当園の花菖蒲は明治神宮御苑より株分けを受けたものです。
江戸の豪邸、高梨家の魅力!
上花輪歴史館
大きめの駐車場があります。
できれば暑い季節は避けて、室内も見れる日を選んだ方が宜しいと思います。
成田の歴史を無料で体感。
成田観光館
エアコンが効いた室内で小休止できます。
無料で成田市観光です。
利根川の歴史とあやめ祭り。
千葉県立中央博物館 大利根分館
「冬季閉館」というシステムだった冬季サイクリングで来てみたら、確かに閉館してましたww展示品は、意外に興味深いモノがあります。
幸か不幸か駐車場がスッカラカン・・・「無料でお配りしているのでよかったらどうぞ」と、平成17年度の物とはいえ本来は有料(確か800円だったよ...
ダムカードを手に高滝ダムカレー体験!
高滝ダム記念館
ダムカード を頂きに訪問。
土曜日に伺いましたが、食堂は11時からでした。
さかなクンの海を無料で体験!
渚の博物館(館山市立博物館分館)
入館は無料ですが展示品は充実してます。
さかなクンが目印!
羊羹の歴史、無料で体験!
成田羊羹資料館
時間に余裕があれば訪れて欲しい資料館ですね。
JR成田線成田駅から徒歩8分程度の成田山新勝寺表参道にあるなごみの米屋總本店を通り抜けた先にある羊羹の資料博物館である。
木更津の歴史、金の鈴と共に。
木更津市郷土博物館 金のすず
写真も撮れたので良い木更津の歴史について 順を追って学ぶことが出来ます資料館の名前にもなっている 金の鈴当時の技術で作れてしまうなんて!
昭和25年(1950年)に発掘調査された金鈴塚古墳。
鎌ヶ谷の歴史、無料で学べる!
鎌ケ谷市郷土資料館
その中に分かりやすく展示がされている。
規模は小さく90年代から更新が全くされてないと感じました。
印旛村の歴史を無料で堪能。
印西市立印旛歴史民俗資料館
埴輪や古墳が中心で、あとは農耕機器の説明が主体でした。
ドライブのついでと言っては失礼ですが、寄らせて頂きました。
白井市の歴史、無料で楽しむ。
白井市 郷土資料館
町の無料資料館としては十分なレベルにある。
白井市内に残る古文書を修復し、展示しています。
ジビエとラーメンが楽しめる!
片倉ダム記念館
いろんな商品が売ってるところです。
ジビエ(猟師)のコーナーが凄い(@_@)
大多喜高校の力作、油絵に感動。
いすみ市郷土資料館
OBの力作の油絵が沢山展示🦉されております。
入場無料。
古墳と歴史を感じる、むらの魅力!
房総風土記の丘資料館
毎日、昔ながらのワークショップが500円位で体験できる。
まず古墳から律令期にいたる貴重な実物資料は必見です。
見返り美人図を楽しむ鋸南町。
菱川師宣記念館
菱川師宣記念館は、千葉県安房郡鋸南町にある美術館である。
二〇二三年一月時点で入館料は五〇〇円。
稲毛の歴史と絶景、心地よい休憩を!
稲毛記念館
1Fは休憩室として開放されてます。
乗ってしまえば気持ちいい♫機械によってスタートの加速感が違うけど楽しい時間でしたよ。
外川駅近くで語り継ぐ銚子の歴史。
外川ミニ郷土資料館
銚子電鉄含む外川の昔の写真はじめいろいろな資料があります。
館長のおばあちゃんに外川の歴史を色々と解説していただきました。
四方木不動滝の静けさへ、車でどうぞ。
四方木ふれあい館
静かです。
使ってくださいと書いてあったので、利用しました。
竹林に囲まれた素敵な芸術空間。
森の美術館
平澤篤展が素晴らしかったです。
小さな私設美術館。
木下貝層で地層の旅を!
木下貝層
すべりだいがちょうながくて楽しかったです。
貝塚でなく貝層。
南極観測船で歴史体験!
SHIRASE 5002
目の前にオリオン座が見えました。
南極は簡単に行けるところではないので南極の様子が見られて興味を持って見学できました。
自然の中で素敵な芸術発見。
SGT美術館
菅田氏のコレクション。
駐車場は美術館の門横と、美術館の下側に数台分ずつある。
房総海の魅力、プチ博物館。
県立中央博物館分館 海の博物館
文化の日で無料で標本バックヤードツアーに参加してこの評価。
かつうら海中公園とセットで訪問しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
