清々しい雰囲気の橋本院へ。
高天寺 橋本院
山麓線から細い入り口を伝って急勾配の坂道を登った先にあります。
寺地与え、十一面観音菩薩を刻むことを許されました。
スポンサードリンク
吉備真備が見守る、心安らぐ寺。
妙法寺(御厨子観音)
お不動様のお姿が見えましたよ。
お寺の本堂裏に神社が有ります。
出雲村に鎮座、歴史ロマン満載。
十二柱神社
ダンノダイラの南麓の出雲村(桜井市出雲地区)に鎮座されている。
あわせて十二柱の神々を祀っている神社です。
スポンサードリンク
静かな奈良で歴史を感じる神社。
添御縣坐神社
人に会うこともなくとても静かな境内でした。
Google Mapは非常にありがたい役立つ道具ですが、その際見つけたお宮さまです。
重厚感あふれる中門と仁王像。
中門
何度か燃えており、現在のものは昭和に再建されたものです。
前方から、奥に金堂、左右に東塔と西塔を望むことができます。
スポンサードリンク
三島由紀夫が愛した、円照寺の紅葉。
圓照寺
11月下旬に訪れました。
一般拝観不可の門跡寺院。
耳成山中腹の静寂と歴史を歩こう。
耳成山口神社
耳成山って、こんな街なかにあるんですね。
綺麗に灯籠が並んでいます社叢は深い森で この日は曇りでしたが かなり暗く感じます 本殿は銅板葺の一間社春日造歴史を感じる社殿です、境内横から...
スポンサードリンク
心身を清める祓戸神社。
祓戸神社
大祓詞に表記されている罪穢れを清める4柱が祀られております。
祓戸の社で、これほど長蛇の列は見たことありません。
大和郡山の歴史あるお寺で、静かな景色とお抹茶を。
慈光院
お茶を点ててくれて、景色を観ながらいい時間が過ごせました。
大和郡山の高台にある300年以上の歴史ある素敵なお寺です!
春の特別公開で縁結び体験。
春日山 不空院
色々な朱印があり、本堂の中に納経所がありました。
何も知らずにお伺いしました。
仁王門で感じる迫力と美。
信貴山朝護孫子寺仁王門
今はメインの通りでは無いが以前はこの仁王門を通るルートがメインの参道だったとか。
信貴山の山門、仁王門。
アフロ仏に会える特別な期間。
五劫院
東大寺お身拭いに合わせて拝観しました。
頭髪が伸びてしまったというお姿をした阿弥陀仏がご本尊のお寺。
手水で清めて参拝を。
手水舎
若干流しそうめんに見えてしまいますw
こちらで手と口を清めてから参拝をします。
毎年5月、秘仏阿弥陀様拝観。
璉珹寺
期間限定の仏様を拝観しに行きました。
秘仏阿弥陀如来立像が毎年5月に特別公開されているという情報を知り訪問しました。
地蔵会の静寂、知足院の魅力。
知足院
毎年7月24日「地蔵会」の日に限り朝8時から2時間程度公開されます。
ナラノヤエザクラが見つかったお寺として有名です。
岡寺向かいの癒やし神社。
治田神社
創建当初の岡寺があった位置らしいです。
飛鳥の岡寺の隣にある神社無人で、汚れてます。
静寂の中に潜む、日本一長い神社。
飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社
通りがかりに存在を知り詣でました。
奈良県明日香村稲淵・栢森間の 宮山中腹に鎮座。
紅葉と大木が魅せる静寂。
大澤寺
まぁまぁ、細い道を走りますが、良い感じのお寺で。
山奥 に 隠れ た 静か な 寺 である。
小さなお堂で青面金剛像に出会う。
庚申堂
参拝させて頂きましたがあいにくお休みでした。
大阪出身者ですが、正直身代わり申のお話は知りませんでした。
静寂に包まれる北神門。
北神門
石段を登り抜けると本殿に繋がります。
もとは正門として大正4年(1915)に建立されたものだそうです。
宇陀路大宇陀で味わう薬膳の極み。
大願寺
手間ひまかけて造られた料理は本当に美味しい。
道の駅・宇陀路大宇陀の裏側の階段を登っていくと大願寺の山門がある。
国宝の十一面観音を拝観できる法華寺。
法華寺
とても人懐っこいねこちゃんが出迎えてくれました。
2022.11.24拝観料を払い色々見学しながら本殿へ🚶♂️お寺の草木の手入れが素晴らしく出来ていた。
秋の紅葉と春の桜、竜田川沿いの古刹。
金勝寺
紅葉がきれいでした。
天平18年により開かれた古刹である。
井上内親王の無念を思う、御霊神社本宮。
御霊神社 本宮
御霊神社本宮に初めて行きました。
初めて参拝させて頂きました。
美しき薬師三尊像へ導く。
薬師寺
行ったタイミングが合わず、参加できなかったので、次行った際には法話に参加したいです静かに心を整えたい方にもおすすめのお寺です金堂に祀られた「...
初の薬師寺です。
奈良町天神社で絶景参拝!
奈良町天神社
ちいさな、質素な神社。
奈良公園から外れた静かな住宅街にある天神さんです。
歴史の温もり、奈良の楢神社。
楢神社
奈良県ではこの神社にあやかって名付けが江戸時代近年まであり鬼子母神をご祭神するこの神社の楢 ならにあやかって名をつければ加護で子供が無事に成...
町中の神社です。
龍王ヶ淵の神秘へ、隠れパワースポット。
堀越神社
龍ヶ渕に訪れた際に立ち寄りました。
龍王ヶ渕の駐車場から歩いてすぐです。
珍しい茅葺き屋根と牡丹の花。
金剛寺
関西花のお寺25箇寺巡りで伺いました。
牡丹で有名なお寺さんです。
中将姫伝説の始まり、日張山の静けさ。
日張山 青蓮寺
中将姫の伝承で知られる浄土宗の山寺です。
臣下夫婦にかくまれて命をつないだ草庵がこの場所だそうなんです✨その後、當麻寺で出家され、かの有名な當麻曼陀羅を織り上げた後、再びこの山に登ら...
夕陽と土壁が織り成す美しいコントラスト。
東院四脚門
築地塀との一体感がいい。
左右合わせて4本立てた四足門とも表記。
歴史を感じる伊射奈岐神社。
伊射奈岐神社
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)。
なんともハッとさせられる佇まいをしています。
秋の紅葉と歴史の神社。
本殿
入山料が必須な神社。
御祭神:藤原鎌足公鎮座地:奈良県桜井市多武峰319なかなかの山奥にご鎮座されています。
四月と八月だけの秘仏開放。
百済寺
4月15日と8月15日は、法会で開放されます。
新羅に滅ぼされた百済の人々が多く移住してきた地なんでしょう。
磯城瑞籬宮跡に立つ神秘。
志貴御縣坐神社
志貴御縣坐神社、奈良県桜井市金屋。
崇神天皇「磯城瑞籬宮跡」とも案内書きにありました、宮跡はこの神社の境内ではなく、境内の西側にある天理教会の建物とその北隣りの三輪小学校のあた...
昔から親しまれる三輪神社。
三輪神社
鳥居の横にある歴史のありそうなケヤキが印象的。
昔からよく訪れていました。
静けさと重厚感、八幡神社の魅力。
八幡神社(西大寺八幡神社)
たくさんの神様がいました御朱印はありませんでした。
近所にあったので散歩で訪問。
靴を脱いで拝観、四月堂の静寂。
四月堂(三昧堂)
歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気の和菓子店です。
拝観無料。
美しい苔に包まれた大和桃尾山大親寺。
大親寺
本尊さんと向き合わせていただけてとても心地良かった。
ひっそりと、苔むしたお庭に本堂と不動堂があります。
宇陀の水の守り神、ほっこり癒しの湧き水。
惣社水分神社
その回りにも、数個の蛙さんちょっとかわいくて、蛙好きには、ほっこり出来ます階段を登っていくと開けた、とても心地よい空間に本殿があり、何だか癒...
宇陀方面にある水分神社巡りをしていて辿り着きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
