亀井不動尊の水掛け祈願。
亀井不動尊
近畿三十六不動尊の一番目で、由緒あるお不動さん!
当寺内には不動明王を祀る場所は数か所ある。
スポンサードリンク
災害に強い新本堂、黄檗宗の隠れ家。
自敬寺
写経を持っていけば納経できます。
新しい本堂は 災害にも強い堅牢なものを建てられたそうです。
願い事がかなう水掛不動尊。
築港高野山 釈迦院
「大阪市:築港高野山 釈迦院」2023年10月の写真です。
摂津国88ヵ所霊場。
スポンサードリンク
都会の中で出会うサクラファミリア。
カトリック大阪大司教区カトリックセンター サクラファミリア
モダンできれいな教会でした…またゆっくり伺いたいです♪
品数も多くバザーの買い出しでお世話になっています。
心落ち着く船待神社。
船待神社
心あたたまる、綺麗な神社です。
寺地町駅から徒歩で参拝。
九条島の浄土宗で、歴史を感じる。
竹林寺
山号は如心山、御本尊は阿弥陀如来、1649年(慶安2年)に香西暫雲が建立したお寺です、当時の九条は淀川の侵食によって民家は水害に見舞われてい...
法要行事で、お世話になりました。
八剱神社の1300年巨樹、圧巻の力!
八王子神社 御旅所
環境省巨樹巨木林DBに登録されている巨樹がある。
天気が良くて気がキラキラ輝いていてきれいでした。
国宝の御祭神、癒しの浄化。
第三本宮
水上で洗った際に生まれた神様。
初辰さんで混んでいました。
古き良き神社の迫力、鷹合神社。
素盞嗚尊神社(鷹合神社)
長居公園東側200メートルにある神社。
お稲荷様に挨拶させて頂いてます初めて行った時の神社から感じる迫力に感動しましたよねさぶいぼ出たの忘れられませんもし近くにおいででしたら行って...
約400年の歴史、深井の静けさ。
野々宮神社
鎮火の神様を祀ることから「火の宮」との別名の有る野々宮神社。
深井駅すぐにある野々宮神社に参拝させていただきました 竹林がありとても静かで厳かな神社です。
大鳥美波比神社で天照大神と共に。
大鳥美波比神社
大鳥大社の摂社「大鳥美波比神社」です。
大鳥美波比神社(おおとり みはひじんじゃ)は 『延喜式神名帳』に所載され 又 大鳥大社を筆頭とした「大鳥五社大明神」の一つで 由緒正しい神社...
摂津の清廉なる氏神様。
味舌天満宮
摂津にあり、由緒ある古刹です。
初めは 応神天皇 を祀る 八幡社であった。
航海安全を祈る鴉宮の雰囲気。
鴉宮(からすのみや)
鴉宮は国登録有形文化財です。
40数年ぶりに訪問子供の頃遊んだ場所。
普賢菩薩様に長くお参り。
普賢菩薩
年男なので御参りさせてもらったがタイミングよく人も居なかったので長くお参りできたので良かった。
皆様おはようございます今日の大阪は少し初冬を感じる朝凛とした空気の中普賢菩薩様はいつもと同じお顔で迎えくれました合掌🙏🙇
中津の静かな神社、病気平癒のご利益。
富島神社
89歳の父がコロナと持病で闘っているので病気平癒を願ってお参りしました。
参拝し書置き御朱印をいただきました。
静かな丘の小野妹子神社。
科長神社(太子町)
丘の麓にある静かな神社です。
こちらが挨拶をしても無言… 書置きの御朱印のみ頂けますが普通の厚紙です。
地域密着の静寂、猫と共に。
山田神社
閑静でキレイに清掃されている神社です。
歩いてたりするので、ねこ好きな人はお参りがてらに探してみるといいかもしれないです。
静かな雰囲気の教興寺で御朱印を。
教興寺
古風で広がりもある良い雰囲気の寺院です。
寺庭を冷たい風が吹き抜け、寒々としていました。
電車と参道が交わる、特別な神社。
藤阪菅原神社
菅原神社の営業時間が書かれて無かったので分かりやすく改善して欲しいです。
境内の端をJRが通過する、珍しい神社です。
安閑天皇のもと、桜彩る穴場神社。
大宮神社
桜がきれいな神社です。
御祭神は第27代安閑天皇。
萬福寺で味わう、おいしいスイーツ。
萬福寺
よかったです。
ティラミスがおいしい。
大工技術の始祖、聖徳太子に敬礼!
番匠堂
聖德太子不僅在當時弘揚佛教,還從朝鮮半島的百濟國邀請了多位被稱為「番匠」的名工,將當時先進的建築技術引入日本。
金尺を持った太子様が祭られている。
高安山麓で楽しむ紅葉と桜。
神光寺
西村天囚先生も度々訪れていたとか。
非常に綺麗で、登って来られる価値は、十分に有ります。
釘なしで創られた国宝堂。
慈眼山 孝恩寺 観音堂
手入れの行き届いた素敵なお寺です。
特別拝観に参加しました。
大阪城近くの出世開運の神社。
本殿
夕方、訪問しました。
当時のものではなく比較的新しい神社のようです。
歴史あふれる静かな神社で。
日吉神社(羽曳野市)
まあまあ近所なのに初めて伺いました。
なんとも静かで風情がある立地条件。
冬の寒中水行、澄んだ空気。
立正山 槃若寺
先日、愛犬の火葬をお願いしました。
大晦日の年明けと同時に寒中の中でフンドシ姿の男性20人位が寒中の中で水を頭から被る荒行行います。
大阪四不動の聖地、十三参り。
太平寺(十三まいりの寺)
大阪市内で十三参りができるのはここだけ。
大阪四不動詣札所でもあります。
歴史の隠れ家、住吉神社の魅力。
住吉神社(福住吉神社)
神馬像とスゴく目が合う。
狛犬が二列四体あるのは、珍しい。
都会の中の樹木葬、心安らぐ寺院。
長慶山 富光寺
都会の中でも広い敷地にある寺院です。
素晴らしい樹木葬母がこちらにお世話になっておりますいつも綺麗、管理が良い。
清らかな空気と御神木の力。
鶴見神社
大通りを歩いて10分くらいの所です。
きれいな神社でした。
歴史を感じる神社散策。
旭神社
クスノキが多く残る素晴らしい神社。
JR平野駅〜加美駅の間にあります平野駅から徒歩15分ほどです祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)詳細は写メにてアップしております御神木前にある...
閻魔大王祀る歴史の寺。
長寳寺
真言宗のお寺です。
閻魔大王ゆかりのお寺。
春は桜と池の美しさ。
亀遊嶋辯天堂
春は池の周りを桜が取り囲むような感じになります。
桜の季節にはこの場所と鏡の池が綺麗です。
浄化と癒しの神域、国宝の神殿。
第三本宮
水上で洗った際に生まれた神様。
初辰さんで混んでいました。
歴史に囲まれた柴島神社。
摂州八幡 柴島神社
大阪阪急柴島駅東北側にある八幡神社、柴島城池跡がある。
もう駐車場としては貸し出ししてないのだろうか?
樹齢1100年の大蘇鉄、歴史を感じるお寺。
廣普山 妙國寺
大蘇鉄がある枯山水庭園は見事でした。
本能寺の変の時に滞在していた所と言われています。
住吉の静寂、八十八ヶ所霊場。
荘厳浄土寺
人慣れた猫が堂々と爆睡していますのでお車で来られた方は注意してください。
とても静かなお寺です。
荘厳な木造教会で心静かに。
カトリック豊中教会
日曜日のミサは何時に行われますか?
信心深い人が集っている雰囲気が漂い、敬虔な気持ちになる。
伊藤若冲の仙人掌群鶏図を間近に!
西福寺
掛軸、墨絵から群鶏図まで眼の前至近距離で見えることのできる、素晴らしい欄間とともに滅多にない寺院。
沢山の方もお越しで、びっくりしました。
スポンサードリンク
