北野天満宮前、土蜘蛛伝説のお寺。
東向観音寺
天満宮を参拝した際に、観音寺様の存在に気が付きました。
グーグルマップで行くと裏口からになりました。
スポンサードリンク
悟りの窓と迷いの窓、心和む鷹峯。
源光庵
22年11月23日に訪れました。
紅葉のきれいな時期に拝観しました。
苔寺で味わう、心洗われる空間。
西芳寺(苔寺)
堂本印象の描いた襖絵も素晴らしかったです。
癒しのお寺と環境で、境内を歩くだけで洗浄されました!
スポンサードリンク
出町柳駅で楽しむオカメ桜の美!
長德寺
出町柳駅すぐそばです。
オカメ桜が見頃を迎えていますよ。
鷹峯源光庵で静かなひととき。
源光庵
人が少なかったので、かなりゆっくり出来ました。
京都駅からバスに乗って行きました。
スポンサードリンク
圧巻の風神雷神図を堪能。
建仁寺
禅居庵(摩利支天)を参拝して建仁寺境内に入りました。
まさか年末の20日にもなってこんなに美しい紅葉を拝めるとは思ってもいなかった。
日本最古の天満宮で心安らぐ参拝体験。
生身天満宮
生身(いきみ)天満宮と称し、これが日本最古の天満宮といわれる神社です、鳥居を抜けると真っ直ぐな参道、本殿までには嚴島神社、国定・国光稲荷神社...
日本で最古の天満宮として知られる南丹市園部にある神社です。
国宝石清水八幡宮で厄除け祈願。
石清水八幡宮
車でお参りに行きました。
日本三大八幡宮のが1つで、立物はとても荘厳です。
天王山登山の入口、静寂の社。
小倉神社
小倉神社(おぐらじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前にある神社。
ナルト疾風伝に出てくるうちはサスケの術『建御雷神』をお祭りされている小倉神社に足を運んで来ました。
俵屋宗達の絵、血天井の迫力。
養源院
長政の院号を以って寺号としたのは文禄三年五月(1594年)である養源院の寺院名は浅井長政公の戒名そのものであるその後程なくして火災にあい焼失...
その血の部分や俵屋宗達の絵の事、お寺の由来。
青葉山の静寂、馬頭観世音に感謝。
松尾寺
近畿一円の聖なる観音霊場の巡礼が行われるようになった。
本堂は修復中でしたが馬頭観世音菩薩様を拝むことができました。
閑臥庵で味わう優雅な普茶料理。
閑臥庵
京都鞍馬口にあるお寺「閑卧庵」。
雨がりの夜に寺院内にある日本庭園を眺めながら優雅な雰囲気で京懐石普茶料理を頂きました。
摩崖仏と雲海の絶景。
笠置寺
雲海が見れます!
かなり細い道を通って上って行きました。
甘茶の庭で心休まるひととき。
霊源院
ゆったりと拝観させてもらいました!
普段は非公開ですが、年に何度か特別拝観をしています。
圧巻の千手観音、心洗われる。
三十三間堂
京阪七条駅から歩いてすぐにある蓮華王院三十三間堂を拝観してきました。
千手観音様一人一人の表情が違います。
明智光秀公を祀る福知山の神社。
御靈神社
昔も今も変わらない中心街にある神社ですね。
明智光秀公を祀った神社。
信長公が宿泊した妙覺寺の美。
妙覺寺
織田信長聖地巡礼京に来た際の定宿となっていた寺院。
お一人様、くらいです。
圧巻の青紅葉、特別公開中。
大徳寺黄梅院
臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭寺院のひとつ。
お庭も相当のものでした。
不動明王と八ツ橋、聖護院の歴史。
聖護院門跡
悟りを得る寺院の総本山です。
修験道の本山です。
古地図に紡がれた、玄武の御朱印。
玄武神社
朱雀とともに王城を守る四神の一つで、亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多く、平安京の北にあることから守護神として名付けられた。
四神の一つの玄武がついている神社。
鹿威し響く美しい庭園。
実光院
鹿威しが心地よかったです。
勝林院塔頭 天台声明を伝承する僧侶の僧坊でした。
蹴上駅からの静寂な隠れスポット。
日向大神宮
とても静かな場所です。
気持ちよかったです🤗天の岩戸という、岩をくり抜いたトンネルもありました。
初夏の両足院で半夏生見頃。
両足院
臨済宗建仁寺の塔頭寺院。
庭園ととてもよく調和していて少し陽の陰った 平日夕方でしたのでそう混みあうこともなく 尚 雰囲気が良かったです。
落書き寺で願い事を。
単伝庵「らくがき寺」
今年はまだ行けてないのに誕生日に有難いお言葉を授けて下さり身の引き締まる思いです。
本堂も堂々たるもの。
春の雨に薫る、粟嶋堂の人形供養。
粟嶋堂宗徳寺
白妙の 薫る昨日の 春の雨境内には白妙桜の香りが漂っていました。
静かできれいなお寺女性の一生を守ってくれる粟嶋さんたくさんのお人形さんも供養されていました。
清水坂で出会う、心温まる御朱印。
日體寺
令和二年 京都初秋の旅 10月3日日體寺賑わう清水坂の途中にあります(^^)日體寺(にったいじ)京都府京都市東山区清水にある日蓮宗の寺院です...
その帰りにここの日體寺も十二干支の寺だと思い、参拝することにしました。
世継ぎ地蔵で冬の特別拝観。
上徳寺(世継ぎさん)
柱に螺鈿が貼られ浄土宗の江戸期の権勢が忍ばれます。
「京の冬の旅」の特別公開に行ってきました。
美しき紅葉と枯山水。
圓光寺
初めて行きました。
22年11月18日に訪れました。
京都市を一望する展望台。
大日堂
知恩院さんから徒歩で伺いました。
桜を見下ろせる展望台、枯山水などの庭園。
伏見の弁財天、運を呼ぶお寺。
長建寺
月桂冠の川向かいにある雰囲気あるお寺。
楽しかったです☺️目の前の川も一緒に載せときまーす!
額縁庭園と抹茶で時空旅行。
宝泉院
拝観料900円にはお抹茶代が含まれている。
三千院と組み合わせて訪問すると、一日のんびりと大原を散策できます。
三千院参道の阿弥陀如来。
勝林院
2022年11月12日に訪問しました。
年越し詣りで訪れました。
雪月花の三庭苑で癒しを。
妙満寺
11月24日に参拝しました。
2022/7/11に参拝。
美しい庭で抹茶を愉しむ。
宝泉院
拝観料900円にはお抹茶代が含まれている。
三千院と組み合わせて訪問すると、一日のんびりと大原を散策できます。
宇治の縣祭りで心満たす。
縣神社 本殿
普段は落ち着いた雰囲気のいい感じでした。
縣祭の深夜あたりから何やら始まります。
醍醐寺五重塔、歴史の息吹を感じて。
五重塔
以前お参りした時は、塔の中で法要をされていました。
🎐行燈の 絵の風鈴を 吹いてみる🎐2024年8月5日「万灯会」に訪れました。
奈良時代から続く水度神社の魅力。
水度神社
特に何があるワケではないのですが、スゴイ神社です。
とても見所や行くべきところが満載の場所です。
清流と共に感じる上賀茂神社の力。
上賀茂神社
境内を清流「ならの小川」が流れる全国でも珍しい神社。
初めて上賀茂神社を訪問しました。
京都大原・静寂の秘境寺。
古知谷 阿弥陀寺
見に行って下さいね山の中にあり静かな良いお寺さんでした。
即身仏で有名なお寺さん。
怪談和尚が誘う神秘の蓮久寺。
蓮久寺
日蓮宗の中興の祖日乾に帰依した六条三筋にあった花街で活躍した二代目吉野太夫が鷹峯の常照寺と同時期に寄進された赤門が目立ち思わず拝観しました。
本日、お伺いしました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク